お近くのダイワハウス

PREMIST ダイワハウスの分譲マンション

生活を美しくする工芸は、人生を美しくするアートである。
  • 生活を美しくする工芸は、人生を美しくするアートである。
  • VOL.31 2021 EARLY AUTUMN ISSUE PART2 陶芸家 前田昭博「未来への創造」

    日本では専門家が少ない白磁を自分の道として、2013年、
    鳥取県初の無形文化財保持者(人間国宝)に認定された前田昭博氏。
    日本の工芸を継承する責任を担う立場となったことから、
    地元に「工芸の郷」をつくることを提唱するなど、
    地域と工芸を結び付ける活動にも力を注いでいる。

    • 釉薬をかけて焼成することにより表面に艶が生じ、
      壺のふくらみは女性の人体のような官能性を帯びる。

    好きな色と形を突きつめ、日本の白磁の第一人者となった前田昭博氏。
    日本ではときに好き嫌いを「わがまま」とみなすが、
    器となると好き嫌いが非常に繊細であると氏は考えている。

    現代人は手の感覚を使う場面があまりありませんが、視覚で伝えられないものは、触ると一番伝わるんじゃないでしょうか。ほどよい重さとか、掌にしっくりするとか、唇のあたり具合とか。 日本の器はそのあたりをとても大切につくっています。とくに茶器がそうですが、料理の器も日本は種類が多く、素材も、やきもの、塗りもの、竹、ガラスといろいろあります。たぶんそれが日本の食生活を豊かにしてきたのでしょう。

    でも、生活様式が変わって、婚礼や法事のための揃いの器を家ごとに所有することがなくなり、将来はつくり手もそんなに必要なくなります。そうであっても、日本の工芸の良さは未来に受け渡していかないといけない。 世代を越えて誰かに感動を与えるものを今つくることは、我々の責任だと思います。

    • 小さいうちから工芸に親しんでもらおうと、地域の小学生を工房に招待している。(写真提供:鳥取市立西郷小学校)
      小さいうちから工芸に親しんでもらおうと、地域の小学生を工房に招待している。(写真提供:鳥取市立西郷小学校)
    • 自分の手を動かし器をつくる体験が、創造力を養うことにつながっていくことを期待する。(写真提供:鳥取市立西郷小学校)
      自分の手を動かし器をつくる体験が、創造力を養うことにつながっていくことを期待する。(写真提供:鳥取市立西郷小学校)
    • 毎日近所を散歩する。「自然の色や形が無意識に体に入っていて、それが作品に出てくるのかもしれない」と感じている。

      毎日近所を散歩する。「自然の色や形が無意識に体に入っていて、
      それが作品に出てくるのかもしれない」と感じている。

    • 日々自然の美を目にし、「自然にはかなわない」と思うと同時に「人間にしかつくれないものを」という気持ちを抱いている。

      日々自然の美を目にし、「自然にはかなわない」と思うと同時に
      「人間にしかつくれないものを」という気持ちを抱いている。

    工芸の担い手の育成には、作家が生活しやすい環境づくりも必要だ。
    そこで前田昭博氏が地元に「工芸の郷」をつくることを提案すると、
    行政が反応し、2016年、工芸作家の移住を促進する計画が動き出した。

    僕の「やなせ窯」がある西郷地区は、住民は約1200人ですが、江戸時代の終わりに開かれた「牛ノ戸焼」や工芸作家の工房が点在しています。ものづくりを支えてきた風土を活かし、 工芸を核とした地域づくりができないか、若手作家を支援できないか、と考えてきました。独立したばかりのつくり手には工房を構えるスペースも必要ですし、切磋琢磨できる仲間や、相談ができる先達の存在も大切です。 私自身はずっと仲間がいなくて孤独でしたから、そういう環境を若い人のためにぜひつくりたいと思ったのです。

    幸い行政の賛同が得られ、空き家などを利用し、移住作家の活動を支援する仕組みができました。移住された方々には、「西郷工芸まつり」に参加していただいたり、ワークショップの講師をやっていただいたりしています。 そうしたイベントで外からこの地域に足を運ぶ人も増えてきました。また、地域の人たちに工芸がより身近になってきたのではないかと思います。地道に活動を積み重ね、新しい時代の工芸の発信地になることを目指しています。

    • 移住者第1号として「花輪窯」を開いた花井健太さんは、「大先輩の前田先生が身近におり、意見を聞くことができて心強い」と語る。
      移住者第1号として「花輪窯」を開いた花井健太さんは、「大先輩の前田先生が身近におり、意見を聞くことができて心強い」と語る。
    • 花井健太さんの作品。東京藝大で彫刻を学んだ後、福岡県で小石原焼の人間国宝、福島善三氏に師事した。独立にあたり福島氏から「工芸の郷」を紹介された。
      花井健太さんの作品。東京藝大で彫刻を学んだ後、福岡県で小石原焼の人間国宝、福島善三氏に師事した。独立にあたり福島氏から「工芸の郷」を紹介された。
    • 工房に飾られた作品は、自然の光を受け、展覧会とは別の表情を見せている。

      工房に飾られた作品は、自然の光を受け、
      展覧会とは別の表情を見せている。

    • 障子を通した光は、壺の口の有機的な形をひときわやわらかに見せる。

      障子を通した光は、壺の口の有機的な形をひときわやわらかに見せる。

    • 文様のない白磁の花器は季節や花を選ばず、和室にも洋室にも似合う。

      文様のない白磁の花器は季節や花を選ばず、和室にも洋室にも似合う。

    • 前田昭博氏のカップ。厚手で熱が伝わりにくく、手にしていると何となくくつろげる。

      前田昭博氏のカップ。厚手で熱が伝わりにくく、
      手にしていると何となくくつろげる。

    2020年からのコロナ禍は、工芸界にも甚大な影響を与えた。
    鳥取県では感染者は少なかったが、前田昭博氏も自宅にこもりがちであった。
    しかし、そのことで日本の工芸の力を改めて感じたという。

    日本の工芸は、使えるアートです。ただ道具として使えるだけでは物足らない。使わないときはアートとして楽しめる。長い歴史の中でずっとそういうものを目指してきたし、我々もそういうレベルの作品をつくり続けなくてはいけない。 難しいことですけれど、時代が変わる中でも必要とされるものだと思います。

    美術展などで、つい目や足が止まるといった作品があるじゃないですか。工芸も発信する力がある作品は気になるし、気に入ったら使いたくなりますよね。そういうものに触れたり、飾ったりすることで、人はエネルギーをもらっているように思います。

    コロナ禍では多くの人たちが自宅にこもりっぱなしになってしまいました。こんなとき、自分の好きなものに囲まれて暮らすのは、唯一元気をもらえる方法かもしれません。本当は人に会うのが一番いいと思いますが、 それはできないので、好きな花器にお花を飾ったり、好きな器でお茶を飲んだり、好きなものを楽しんでエネルギーにする。日本の人は昔からそうやって悲しみや孤独を乗り越えてきたのはないでしょうか。

    • 工芸には政治や経済を直接動かす力はない。しかし、作品の美しさや使い心地のやさしさ困難に立ち向かう人の力になると前田昭博氏は考える。その力の一つ一つはささやかでも、多くの人に届いていけば日本の未来を動かす力になるだろう。
    工芸には政治や経済を直接動かす力はない。しかし、作品の美しさや使い心地のやさしさ困難に立ち向かう人の力になると前田昭博氏は考える。その力の一つ一つはささやかでも、多くの人に届いていけば日本の未来を動かす力になるだろう。

    工芸には政治や経済を
    直接動かす力はない。
    しかし、作品の美しさや
    使い心地のやさしさ
    困難に立ち向かう人の力になると
    前田昭博氏は考える。
    その力の一つ一つはささやかでも、
    多くの人に届いていけば
    日本の未来を動かす力になるだろう。

    VOL.31 2021 EARLY AUTUMN ISSUE PART2 陶芸家 前田昭博<PART1「最高の場所」編>

    大学時代、白磁に特別な魅力を感じ、卒業後は故郷で創作を始めた前田昭博氏。前編では、孤独な環境にあって、独力で模索し続けた日々の葛藤を振り返ります。

    PLATINUM SALON MOVIE VOL.31 MAETA AKIHIRO
    PLATINUM SALON MAETA AKIHIRO PHOTO GALLERY 2
    TOP PAGE

    プレミストクラブ ご入会はこちら

    このページの先頭へ

    大和ハウス工業株式会社

    ページ上部へ

    Copyright DAIWA HOUSE INDUSTRY CO., LTD. All rights reserved.