
豊臣秀吉の時代から焼きものの名産地となった肥前唐津。
現在の佐賀県唐津市には約七十の窯元があり、それぞれ個性を競っている。
唐津藩の御用をつとめた中里太郎右衛門窯はその中で最も古く、
歴代当主の名作や研究のために収集された貴重な古唐津を多数所蔵する。
現在の当主である十四代は、窯が受け継ぐものを自身の作品に活かすだけでなく、
地域活性化に役立て、故郷に笑顔を増やす試みを続けている。
唐津焼は基本的に手づくりで、工場生産はされていない。
そのため経済規模は大きくないが、国内外に唐津焼のファンがいるため
唐津という名をPRする上で大きな役割を果たしている。
唐津焼はお茶というイメージがありますけれど、お茶をしない人にも人気があります。玄人好みがするというか、好きな人は本当に好き。とくに酒器はものすごいコレクターがいっぱいいます。外国の人にも人気で、とくに朝鮮唐津が好きという人が多いです。令和五年度から事務方に入ってもらったオーストラリア出身のスタッフも、朝鮮唐津が好きでうちに来たといいます。今、唐津焼が好きで唐津に来る人は、日本人より外国人のほうが多いかもしれないです。
唐津焼は素朴で土の味わいがよく、釉薬も含め、色もきれい。何より、使うほどに良くなるのがいいですね。唐津焼の特徴として、貫入といって、表面に釉薬のひび割れのようなものができます。長い間使っていると、そこに茶渋とかが定着して色や風合いが若干変わるんですね。それは悪いものではなく、使って変化するのを楽しむ。だから、唐津焼は「作り手八分、使い手二分」と言います。使って育てるというのが、好きな人にはたまらない。
登窯とは焼きものの焼成に使われる炉のタイプのひとつで、土地の傾斜を利用して熱を低いところから高いところに移動させ、効率的に炉を高温に保つことができる。この技術は中国で開発され、朝鮮半島を経由し唐津に伝わった。
登窯では「連房式」と呼ばれる房が連続したものが一般的だが、中里太郎右衛門窯で主に用いられているのは、古い唐津焼で用いられ、十二代が復活させた「割竹式」に近い形である。
登窯での焼成は時間がかかり、失敗も多い。釉薬の種類によっては登り窯が向かないものもあり、中里太郎右衛門窯においてもガス窯を使用する場合もある。しかし、現在、十四代の作品はほぼすべて登窯で焼成し、薪の炎や自然の灰がつくり出す表情を活かしている。
唐津焼は唐津市唯一の国指定伝統的工芸品であるが、市内に唐津焼専門の公的施設がない。
十四代中里太郎右衛門は長く美術館の建設を市に訴えているが、
実現の道はまだ遠いと見て、令和2(2020)年、「御茶盌窯記念館」を開設。
中里家が所有する歴史的価値のある古唐津や歴代の名品を一般に公開している。
残念ながら、唐津焼を地元の誇りに思ってくれている人は一部に過ぎないです。「唐津といえば、唐津おくんち」と言う人が多い。地元の人がそうだから、議員も行政もそうなります。
何十年も唐津焼の美術館が欲しいと思っていて、父が亡くなったときに膨大なコレクションを唐津市に寄贈しました。当時の市長は美術館について検討委員会を立ち上げてくれ、できる寸前まで行ったけれども、結局できませんでした。それで思い切って「御茶盌窯記念館」を開きました。建物は中里家の旧宅をリノベーションしています。
せっかくつくるならただ見るだけでなく、唐津焼を使って食事ができるようにしたかった。それが一番の希望でしたね。器は使ってこそ本当の良さがわかります。ここで調理もできるよう、小さいながらプロ用の厨房機器を揃えたキッチンをつくりました。シェフや鮨屋さんに来ていただいて、唐津の美味しいものを古唐津やうちの作品で召し上がっていただくイベントは、毎回お客さんにすごく喜んでいただいています。
御茶盌窯記念館に展示されている歴史的な唐津焼には、古唐津と呼ばれる素朴で力強い唐津焼の他に、唐津藩の献上品としてつくられた「献上唐津」がある。
献上唐津は繊細な呉須絵や象嵌による装飾を施しているのが特徴的である。将軍家や位の高い大名家などへの献上品であったことから、上品さやおだやかさが求められたと考えられている。献上品としては茶器や食器のほか床を飾る香炉や置物などもつくられた。
現在も唐津でつくられる陶器は幅が広いが、どれも「唐津焼」と呼ばれる。一つの技法、一つの意匠にとらわれないのは唐津焼の伝統といえるだろう。中里太郎右衛門窯も同様で、当主によって作風は異なる。十一代は藩の御茶盌窯で置物などをつくる仕事に従事し、廃藩後も器はつくらず陶彫を専門とした。十二代は古唐津の技法を復活させ、十三代は得意な絵を活かしモダンな表現を試みた。十四代も「朝鮮絵唐津」という新しい技法に取り組むなど、独自の作風を探求している。
襲名以来、唐津焼のイベントでは中心的な役割を果たし、海外での唐津焼PRも
積極的に進めてきた。唐津焼振興の旗振り役をこなしているというより、
自身が多様な人々との交流を心から楽しんでいる。
食事会もそうですが、自分が楽しんでやったことを他の人たちにも喜んでもらうというのが一番嬉しいです。作品でも、今までにないようなものをつくって、みんなをびっくりさせたい。自分が楽しんで、他の人も喜んでいるのを見るのが生きがいですね。
それを強く意識するようになったきっかけは、唐津在住の篠笛奏者の佐藤和哉さんとのタイ訪問です。十三代が唐津焼の源流を調べるために何度も東南アジアを訪問していたり、タイの若者がうちの陶房に勉強に来ていたことがあったりした関係で、タイで佐藤さんが演奏をして私が唐津焼についてお話しするというイベントが開催されたことがありました。その講演でお客さんから「どういうものがいい焼きものですか」という質問がありました。私は「人が喜ぶものです」と答えました。すると、お客さんたちが「おおっ」という感じでどよめきました。
作家によって焼きものについての考えは様々ですけれど、手に取った人が「いいなあ」と感動して幸せな気持ちになるのが一番。それがその人にとって一番いい焼きものですよ。
身体的な心地よさや美味の喜びは
いつの時代も人を幸せな気持ちにするもの。
十四代中里太郎右衛門氏は様々な人の生活に
唐津焼が寄り添い、 時間とともに変化しながら
人生の幸福に貢献することを願っている。