お近くのダイワハウス

PREMIST Life
~ 子どものウソを減らすために親が心がけたい2つのこと ~

前号では、子どものウソの見極めポイントについてお伝えしました。今号は、親が今日からすぐに実践できる子どものウソ対策をお伝えしていきます。

ウソを減らす方法①:まずはあの一言を禁句にすべし!

子ども部屋に入ったら、絵本が床中に散乱しているのを発見! こんなとき、思わず子どもに「誰がやったの!」「何したの!」と声を荒げてしまうことはありませんか? 「誰がやったのか」「何をしたのか」なんて一目瞭然なのに……。分かっているのに、つい責めてしまいます。
言われている子どもの方は、そんな親の勢いにタジタジ。その状況を回避するために、
ウソをついてしまいます。「ボクやってない…」
親にとっては子どものウソは常に悩みの種。でも実は、親が子どものウソを誘発してしまっているケースはとても多いのです。前号で子どもは自己防衛のためにウソをつくケースが非常に多いことをお伝えしましたが、このケースはまさにそれ! このパターンが日常的に繰り返されていると、子どもはウソで逃げるクセがついてしまいます。
「親が強く責めると、子どもはウソで逃げやすい」、このカラクリを頭に入れておきましょう。明らかな事実が分かっているときは、子どもをわざわざウソのトラップに陥らせる必要はありません。それよりは、目の前の状況に目を向け、その対処に集中するのが賢明です。
・床に絵本が散乱していたら、それを本棚に戻させる
・壁にいたずら書きをしたら、一緒に拭き掃除をさせる
・食べ物をわざとこぼしたら、しっかりと拾わせる
このようなフォローを経験させることは、ウソを減らすだけでなく、子どもに行動の責任感をも教えることができます。

ウソを減らす方法②:読み聞かせの本を厳選する

カナダの大学で、子どものウソに関する実験が行われました。対象となったのは、3~7 歳の子どもたち。実験室に子どもを1人ずつ通し、こう伝えます。「ちょっと1 人で待っていてね。僕が戻るまで、ここにあるおもちゃは覗かないでね」と念を押し、外へ出ました。「覗かないでね」といわれると余計に覗きたくなるのが人間の心理。大人だってそうなのですから、好奇心旺盛な子どもならなおさらです。実際に、この実験でも大半の子がおもちゃをのぞいてしまいました。 その後、子どもたちをランダムに4 つのグループに分け、次の4 冊のうち1 冊の本を読んで聞かせました。
・ウサギとカメ(コツコツ歩くカメと昼寝をしてしまうウサギの競争がテーマのおなじみの物語)
・狼少年(「狼が来た!」と繰り返しウソをついた少年が、本当に狼が来たときには信じてもらえなかったという物語)
・ピノキオ(「ウソをつくと鼻がのびるぞ!」という恐怖感を与えて、道徳心を伝えようとした物語)
・ジョージ少年と桜の木(父親が大事にしていた桜の木を切り倒してしまった少年が正直にそれを告白。その正直さをほめたという物語)
読み聞かせ後、子どもたちに、「僕がいない間におもちゃをのぞいちゃった?」と尋ねると、ある物語を聞いた子どもたちだけが、「のぞいちゃった…」と正直に認める傾向が圧倒的に高いことが分かりました。その物語とは、「ジョージ少年と桜の木」。他の物語を聞いた子どもたちと比べると、その差は3 倍だったというから驚きです。
ここで分かるのは、
・「ウソをつくと痛い目に遭うよ」というネガティブな結末を教えてもウソを減らす効果はない ・「正直であることは素晴らしい」という理想形を示すことで、ウソをつかなくなるということ。親は子どものウソに敏感に反応してしまうため、「ウソはダメだよ」「泥棒のはじまりだよ」などと教訓的なしつけに走ってしまいがちですが、ウソを減らしたければ、その逆の正直さを教えてあげるのが効果的です。

佐藤 めぐみ

ページ上部へ

Copyright DAIWA HOUSE INDUSTRY CO., LTD. All rights reserved.