
10号記念の今回は、北大路魯山人の美の遺産を辿り、石川県加賀市と東京を旅する。
北大路魯山人は、日本の陶芸、食文化を語る上で欠かせない人物である。
食材の選択、器と料理の調和などに心を尽くし、
伝統的な料理に確固たる美学を与え、日本料理の進化を導いた。
陶芸家としては遅咲きで、30代までの専門は書と篆刻である。
転機の舞台となった石川県加賀市の山代温泉には、現在も魯山人の滞在地が残り、
波乱に満ちた人生を歩んだ魯山人と地元の人々とのあたたかい交流の物語が伝わっている。
北大路魯山人(きたおおじろさんじん)
1883(明治16)年京都府生まれ。本名、房次郎。上賀茂神社の社家に生まれたが、幼少期は養家を転々とする。十代で懸賞金目当てに書を始め、西洋看板の仕事をしながら書を学ぶ。版下書家、書道教授、朝鮮総督府書紀などを経て、1914(大正3)年から日本各地を放浪。この間に書家、篆刻家として名を高め、陶芸に開眼。1920(大正9)年大雅堂美術店を開店。2年後、美食倶楽部を主宰。1925年(大正14)年、星岡茶寮を開き、美食家として名を馳せる。1936(昭和11)年放漫経営から追放され、以後作陶に専念。第二次大戦後アメリカで評価され、日本を代表する陶芸家に。1950(昭和25)年、重要無形文化財に推薦されるが辞退。1959(昭和34)年76歳で死去。
欧州で第一次世界大戦が始まった1915(大正4)年の秋、
金沢の数寄者、細野燕臺が山代温泉に背の高い書家を連れて来た。
「福田大観」と名乗ったこの男は、後の北大路魯山人である。
山代温泉は加賀温泉郷の一部をなす、歴史ある温泉場である。近年明治時代の姿に復興された、「古総湯」と呼ばれる共同浴場から徒歩3、4分の距離にある古風な邸宅「いろは草庵」が、山代温泉滞在中に魯山人が生活した場所である。現在は加賀市が所有するが、もとは旅館・吉野屋の別荘で、主人が客をもてなす場として使っていた。「いろは草庵」を管理する加賀市の学芸員、蔵本敬大さんは、「この町の文化サロンだった」と言う。
「どこを掘っても温泉が出てくる山代温泉ですが、この別荘には水が湧く井戸がありました。それで旦那衆はここに集まって茶を飲んだり、情報交換をしていたようです。魯山人を気に入っていた細野燕臺さんは、文化芸術に理解のある旦那衆なら仕事を与えてくれるだろうと、山代温泉に連れてきました」
燕臺の読みは当たり、魯山人は早速宿の看板として使う額などを次々と依頼される。まとまった収入を得た魯山人は春先までここに滞在し、旦那衆との交流を楽しんだ。
かねてから滋賀の長浜、京都などで数寄者の世話になり、
骨董収集や美食の贅沢を体験し、彼らの生活美学を吸収していた魯山人。
山代温泉滞在中には、食と芸術の融合へと歩みを進めることになる。
「金持ち、喧嘩せず」という諺のまま、山代温泉の旦那衆は穏やかだった。「今では考えられないほど、ゆったりしていたようです」と老舗旅館「あらや滔々庵」の十八代、永井隆幸氏は、魯山人を迎えた曾祖父の時代を羨む。「旅館の経営者たちが町議会や温泉の管理の仕事を分担していたので、お友だちづきあいが仕事でもありました。みなさん仲が良くて、父の代までは『ちゃん』づけで呼び合っていましたね」
彼らに歓待された魯山人は、加賀料理にどんどん詳しくなっていく。「京都料理は華やかで、人の手をかけますが、加賀料理は地元の食材をそのまま活かした料理です。家庭的、庶民的なんですよ。でも、魯山人はそういうところを、とても気に入ったようです」。
吉野屋の主人らのすすめで金沢の料亭、山乃尾を訪れた魯山人は、山乃尾の主人に見込まれ、加賀料理の極意を教えてもらった。それらは魯山人が東京で主宰した「美食倶楽部」、関東大震災後に開いた高級料理店「星岡茶寮」の人気メニューとなるのだった。
魯山人は金沢の細野燕臺の自宅で、新たな味の真実を悟った。
それは、料理にふさわしい器は、料理をさらに美味しくするということ。
自作の器で自分好みの食卓をつくりあげていた燕臺に感銘を受けた魯山人は、
山代温泉の須田菁華のもとで、はじめての作陶に挑む。
須田菁華は細野燕臺の友人で、その縁から魯山人は菁華の工房の額を依頼され、さらには工房に出入りすることが許された。陶工が弟子以外の他人に工房を使わせることは現代でも珍しい。曾孫に当たる四代目は、「初代は魯山人をよほど気に入ったのでしょう」と語る。研究熱心で様々な技法を身につけていた菁華のもと、魯山人は型にはまることなく、伸び伸びと才能を伸ばしていった。
三代菁華が雑誌に寄稿した文章によると、初代の妻は魯山人に技術を盗まれることを心配していたという。しかし、初代菁華は少しも気にせず、聞かれるままに教え、古陶を見せて勉強させた。魯山人が窯を開いたときには工人を引き抜かれ、周囲は憤慨したときも、本人は泰然としていた。
当時の工房は昭和初期の大火で失われ、その後に再建された店舗と工房が現在も昭和のまま残る。軒に掲げられた看板は、出会いのときに制作された額である。時折、町のガイドが店頭で額を指差し、「須田菁華が魯山人に陶芸を教えました」と観光客に解説する。四代目はそれを聞くたび、「初代はそんなことを言っていないのに」と少し戸惑いを感じるという。
「魯山人はすでに確固とした芸術観を持っていました。画を描けば、それが画に表れた。器をつくれば、器に表れた。そういうことです。書も料理も根本は同じ。ものの見方、センスの確かな人は、何をやっても優れている。初代は魯山人に芸術を教えたとは少しも思っていなかったはずです」
一方、魯山人は1955(昭和30)年、金沢で「私ハ先代菁華に教へられた。」と題する講演を行っている。「お世辞を言う人じゃなかったから、講演で語った通り、『こういう人になりたい』と思っていたんでしょうね」と四代目は魯山人の心を想像する。
魯山人の芸術を見出し、自由な人柄を愛した、山代温泉の人々。彼らとの穏やかな日々の間に得たものが、魯山人を次のステージへと導いた。輝かしい成功を手にした後は、山代温泉へは姿を見せなくなるが、彼らの心の交流の証として数々の宿や菁華窯に魯山人の多くの作品が残された。
(PART2「美食の継承」編へつづく)