細やかな手技の美が日本を輝かせている
細やかな手技の美が日本を輝かせている
陶芸作家 𠮷田美統「手技の輝き」

2001(平成13)年、𠮷田美統氏は釉裏金彩の技法で
重要無形文化財保持者(人間国宝)として認定された。
釉裏金彩に用いられる金箔も加賀藩ゆかりの伝統工芸品である。
伝統から新しいものを生み出すことが、別の伝統によって可能となる。
𠮷田美統氏の作品は、そんな風土の強みを体現する。

  • 𠮷田美統作「釉裏金彩 更紗文 花器」

    𠮷田美統作「釉裏金彩 更紗文 花器」

  • 写真左より、𠮷田美統作「釉裏金彩 四君子丸紋 茶盌」、「釉裏金彩 四君子丸紋 ぐい吞」、「釉裏金彩 竹文 ぐい吞」

    写真左より、𠮷田美統作「釉裏金彩 四君子丸紋 茶盌」、「釉裏金彩 四君子丸紋 ぐい吞」、「釉裏金彩 竹文 ぐい吞」

金という永遠の輝きを釉薬に閉じ込める𠮷田美統氏の釉裏金彩。
格調高い美の世界は、特別な金箔や金箔を張る漆など、材料をつくる人の手から
作家への手へと、手のリレーによって成し遂げられる。

金というのは有史以来人類が好んできた素材じゃないですか。やきものなんて千年くらい年月が経ちますと、酸化して色がくすんできます。金は酸化しないで、いつまでも美しいままです。金襴手も釉裏金彩も、そういう特別な素材を使っているのですから、どなたが見ても美しいと思っていただけるものをつくらないといけないと思います。

技術的には、変えられるものは変えてきました。うちは電気窯も早いです。釉裏金彩のように三回も四回も焼いて一つの作品をつくるのは、温度管理できる電気窯がなければ難しかったと思います。色すりも、乳鉢で手ですらないで機械がやってもそんなに変わりません。でも、色の原料の石を砕くミルは手でガラガラやっております。手でやるとトゲトゲが丸くすり減っていくので、これは手です。

何でも機械でやっていいということもなくて、絵付けにしても、成形にしても、訓練された手というのは機械とは随分違っています。人間の意図が、手によってつくられていく。それを鑑賞する仕方というものが日本にはあると思います。

  • 釉裏金彩では、金箔を焼きつけた上に透明な釉薬をかけて焼くため、金箔の輝きが抑えられ、上品な金色となる。
    釉裏金彩では、金箔を焼きつけた上に透明な釉薬をかけて焼くため、金箔の輝きが抑えられ、上品な金色となる。
  • 文様を立体的に見せるため、厚めの金箔は花に、薄めの金箔は葉に使い分ける。
    文様を立体的に見せるため、厚めの金箔は花に、薄めの金箔は葉に使い分ける。
  • 𠮷田美統氏が使用する金箔を手がける金沢箔の伝統工芸士・榊原昭雄氏の工房。父親のもとで仕事を始め、五十年以上の経験を積んだ大ベテランだ。

    𠮷田美統氏が使用する金箔を手がける金沢箔の伝統工芸士・榊原昭雄氏の工房。父親のもとで仕事を始め、五十年以上の経験を積んだ大ベテランだ。

  • 1分間で7000回転する機械で、「ずみ」と呼ばれる金箔になる前の段階のものを和紙に挟んだ束の状態で打つ。作業中、金の様子は見えないが、長年の勘でムラのできないよう延ばす。

    1分間で7000回転する機械で、「ずみ」と呼ばれる金箔になる前の段階のものを
    和紙に挟んだ束の状態で打つ。作業中、金の様子は見えないが、長年の勘でムラのできないよう延ばす。

  • 打ち終わったばかりの金箔。叩かれたことによる熱を持っていて、わずかな空気の動きに泡立つように膨らむ。

    打ち終わったばかりの金箔。叩かれたことによる熱を持っていて、
    わずかな空気の動きに泡立つように膨らむ。

  • 金箔を挟んでいる紙は、金沢の雁皮紙を藁の灰汁・柿渋などを混ぜた液体に漬け、乾燥させたもの。この紙をつくることも金箔の職人には重要な仕事だ。

    金箔を挟んでいる紙は、金沢の雁皮紙を藁の灰汁・柿渋などを混ぜた
    液体に漬け、乾燥させたもの。この紙をつくることも金箔の職人には重要な仕事だ。

金沢と金箔

 石川県金沢市は国内産金箔の9割以上を生産する金箔の都でもある。前田利家が金箔の工人を連れて金沢に入ったのが端緒とされる。江戸幕府は江戸、京都以外での金箔製造を禁じたが、加賀藩ではひそかに続けられ、幕末に正式に許可を得たことで発展した。金箔を利用する仏壇、仏具の業者が多いこと、金箔製造に向く湿度の高い気候が発展の要因となった。外国でも金箔はつくられているが、日本の金箔は1万分の1(0.1μ)mmという薄さにまで打ち延ばすことに特徴がある。

2009(平成21)年、𠮷田美統氏は錦山窯の代表の座を長男で陶芸家の幸央氏に譲った。
現在では九谷焼の団体の活動でも幸央氏が活躍し、時代に即した情報発信に取り組んでいる。

九谷焼全体が昔とはだいぶ変わったと思いますよ。以前は小松は赤絵、金沢は金沢絵付、加賀市なら吉田屋風と、地域の特徴がありました。今はそれほど明確ではありません。つくり手を養成する石川県九谷焼研修所を卒業したら、どなたかについて修業しなくても、小さなギャラリーで作品を売ることができます。

そういう風に変わっても、今も昔も大事なことは時代に要求されているものを、つくり手がよくこなしていくことでしょう。次の時代に打って出ていくことをやっていかないものは、消えてしまいます。日本のやきものも、日本の人に使われなくなると何々焼とか言っていられなくなるかもしれない。けれど、日本には伝統的な本物を好むという感性は残っているように思います。

工芸品を評価する言葉にも日本にはいろんな言葉があるじゃないですか。「しゃれた形」「おもしろい」「味がある」とか、外国の方は訳せないといいますよ。そういう表現がいろいろあるのを飛び越えたところに格調というものがあるように思います。

  • 2019(令和元)年秋に完成した錦山窯のギャラリー「嘸旦」。現在の当主である幸央氏が中心になってつくられた情報発信の場だ。
    2019(令和元)年秋に完成した錦山窯のギャラリー「嘸旦(むたん)」。現在の当主である幸央氏が中心になってつくられた情報発信の場だ。
  • 小松市産の貴重な石材を使用した「嘸旦」内部は、天井から自然光が差し込み、太陽の動きにつれ表情を変える。事前に申し込めば一般の人も見学できる。
    小松市産の貴重な石材を使用した「嘸旦」内部は、天井から自然光が差し込み、太陽の動きにつれ表情を変える。事前に申し込めば一般の人も見学できる。
  • 松尾芭蕉も訪れた小松の名刹、那谷寺で。若い頃からときどき植物のスケッチに訪れてきた。

    松尾芭蕉も訪れた小松の名刹、那谷(なた)寺で。
    若い頃からときどき植物のスケッチに訪れてきた。

  • 一本の木の葉も一枚一枚違いがあり、自然の美しさを感じさせる葉を選んでスケッチする。

    一本の木の葉も一枚一枚違いがあり、
    自然の美しさを感じさせる葉を選んでスケッチする。

  • 那谷寺の境内には海底噴火の跡である奇岩がそそり立つ。「奇岩遊仙境」と呼ばれ、国名勝に指定されるその景観は、紅葉に彩られる秋がことに美しい。

    那谷寺の境内には海底噴火の跡である奇岩がそそり立つ。
    「奇岩遊仙境」と呼ばれ、国名勝に指定されるその景観は、紅葉に彩られる秋がことに美しい。

  • 那谷寺の住職の木崎馨山氏とは地元の文化振興活動で長年協力し合ってきた。

    那谷寺の住職の木崎馨山氏とは地元の文化振興活動で長年協力し合ってきた。

陶芸以外の分野のつくり手とも交流し、釉裏金彩を完成させた𠮷田美統氏。
さまざまな分野の工芸がつながっていることを知るだけに、
日本で工芸の材料が手に入りにくくなっていることや、つくり手の減少を気にかける。

  • 2019年、錦山窯は𠮷田美統氏が「ラグビーワールドカップ2019」でメダルの原画を作成したことで世界の注目を集めた。日本の意匠を巡らせた円の中に富士山を配置し、ウェブ・エリス・カップのシルエットを描く。
    2019年、錦山窯は𠮷田美統氏が「ラグビーワールドカップ2019」でメダルの原画を作成したことで世界の注目を集めた。日本の意匠を巡らせた円の中に富士山を配置し、ウェブ・エリス・カップのシルエットを描く。

「日本のこころ」と聞くと、私はどうしても伝統的な産業を思います。伝統的な産業はよその国にもありますけれど、日本はすぐれているものが多いです。昔の日本では良い漆や木材が豊富に得られ、それを上手に活かしてきました。箸の食事で培われた指先の器用さも関係しているのではないかと思いますよ。

ですから、うちでは子どもにカレーライスでも箸で食べさせていたんですけれど、あるとき次男に「親父、カレーライスを箸で食べているなんて、うちだけだよ」と言われましてね。嫌だったみたいですね(笑)。私は今も箸でカレーライスを食べていますよ。

指先が器用というのは、日本にとって大事なことだと思うんです。日本の漆はなくなってきているし、着物を着る人がさらにいなくなったりして、今までのようにつくられなくなるものが増えていくかもしれません。それでも子どもたちには箸で指先を鍛えてほしいですね。

手の技である日本の工芸が今後も発展していくには、手を動かす楽しさや難しさを経験的に知り、技が生み出す美を感得できる人々の層の厚さが必要だ。吉田美統氏は、工芸の未来は文字通り子どもたちの手にあると思っている。(了)
手の技である日本の工芸が今後も発展していくには、手を動かす楽しさや難しさを経験的に知り、技が生み出す美を感得できる人々の層の厚さが必要だ。吉田美統氏は、工芸の未来は文字通り子どもたちの手にあると思っている。(了)

手の技である日本の工芸が
今後も発展していくには、
手を動かす楽しさや難しさを経験的に知り、
技が生み出す美を感得できる人々の
層の厚さが必要だ。
吉田美統氏は、工芸の未来は文字通り
子どもたちの手にあると思っている。
(了)

PREMIST SALON MOVIE YOSHITA MINORI
PREMIST SALON YOSHITA MINORI PHOTO GALLERY 2
陶芸作家 𠮷田美統「伝統美の先へ」編