
人類は先史時代から権威や神力などを表現するために金の装飾を用いてきた。
寺院の堂や仏像などをきらびやかに飾り、仏の世界を表すことも装飾の一種で、
仏教用語ではこれを「荘厳」という。
荘厳の技法であった截金を学生時代から手がけてきた山本茜氏は、
ガラスの技法を融合させ、截金の繊細な美を立体化することに成功した。
独自の「截金ガラス」は世界の人々を魅了し、近年は作品の入手が困難な作家のひとりに数えられる。
山本茜(やまもと あかね)
1977年金沢市生まれ。京都市立芸術大学日本画(模写・水墨画)専攻卒。在学中に独学で截金を始め、2000年、截金の重要無形文化財保持者(人間国宝)江里佐代子氏に師事。2002~2008年京都造形芸術大学非常勤講師。2009年、截金の作品で第38回日本伝統工芸近畿展 新人奨励賞を受賞。2009年富山市立富山ガラス造形研究所に入学。2011年同研究所を卒業し、京都市内に工房を設立。截金ガラスの作家として、2014年第61回日本伝統工芸展 NHK会長賞、2015年伝統文化ポーラ賞奨励賞、2020年第33回京都美術文化賞などを受賞。
美術の道を選んだきっかけは大学受験直前に見た上村松園の展覧会という山本茜氏。
大学で日本画を学んだことが截金との出会いにつながった。
子どもの頃からものをつくることが好きで、絵を描くのも好きでした。でも、美術は趣味でやるものと思っていました。上村松園先生の展覧会で「絵は遊びではなく、命がけでやるものなんだ!」と強い衝撃を受け、「私もそうなりたい!」とすぐに志望大学を京都大学から京都市立芸術大学に変更しました。高校は進学校だったので、芸大に行きたいとは言い出しにくかったのですが、最後には自分の気持ちに正直になって決断しました。
截金との出会いは、大学の課題で平安時代の仏像や仏画を模写したのがきっかけです。金沢出身なので金箔にはなじみがありましたが、截金の細やかさは金沢の武家文化とは異なります。同じ金箔がこんなに雅やかになるなんて京都の文化はやっぱりすごい!と、中学時代から源氏物語のファンだったこともあり、截金に憧れの美の世界を感じました。
大学では截金の模写は金泥で描くように指導されましたが、私は平安時代と同じ技法で模写したくて独学で截金を始めました。ある程度できるようになって、より技術を深めたいと截金の人間国宝だった江里佐代子先生に指導をお願いしたところ定期的に作品を見ていただけるようになり、ますます截金に夢中になりました。
截金は金箔を何枚か焼き合わせて厚くしたものを、竹刀で線状あるいは三角、四角などの形に切り、それを仏像や仏画などに貼りつけ、輪郭線や文様とする装飾技法である。仏教とともに大陸から伝わったとされ、日本における古い例として飛鳥時代の法隆寺金堂の四天王像、東大寺戒壇院戒壇堂の四天王像などがあげられる。平安時代から鎌倉時代にかけては浄土思想の発展に伴って日本独特の截金が発展し、流麗な唐草文やつなぎ文などで仏画や仏像を美しく飾った。
しかし、金の文様を金泥で表現するようになると截金はあまり用いられなくなる。京都の浄土真宗本願寺派の庇護により技法は受け継がれていたが、昭和初期、截金職人の数が数名になるまで衰退した。そこで、截金の技法をより多くの人に知ってもらおうと仏画や仏像以外に応用することが始まった。現在は工芸品やアクセサリーに截金を施すことも行われている。
大学卒業後は個人で模写の仕事を受けたり、大学の非常勤講師として截金を教えたりしながら
截金の作家として活動していたが、ふとした気づきに心が大きく揺らぎ、
今までと同じことはできないと思うに至った。
江里先生をはじめ現代の截金作家は工芸品にも截金を施します。私自身も作家として箱に截金を施すなどして作品をつくっていました。ところが、截金を始めて十年以上過ぎ、ふと截金は装飾技法なので、主役ではないということに気づいたのです。たとえば仏像の截金は仏像を荘厳していて、作品の中心はあくまで仏像です。截金を一生懸命やっていたので、かえってそのことに気づかなかったのかもしれません。
どうにかして截金を主役にしたい。「装飾」という役割から截金を解き放ちたい。絵画のように截金そのもので心象を表現することはできないのか……と悶々と悩んでいるうち、ガラスの中に截金を浮かせるというアイディアを思いつきました。でも、そんな技法はないようでした。アクリルなら簡単にできそうでしたが、江里先生に「截金はもともと仏様を荘厳する、人の願いや祈りを表す大切な技法。金とプラチナという永遠に輝く素材を使うのだから、弱い素材と合わせないこと」と言われていたので、耐久性の面からアクリルという選択はありえません。本格的にガラスをやってみようと、富山市立富山ガラス造形研究所に入学しました。
山本茜氏がガラスの技法を学びに行った富山市立富山ガラス造形研究所は、
ガラス工芸を専門とする全国唯一の公立学校である。
全国から様々な経歴を持つ若者が集まる中でも截金作家は珍しかった。
研究所に入るときに「截金の形を崩さないでガラスに閉じ込めたい」と先生に言ったら、「それは不可能。紀元前3世紀から人はそれをやろうとしてきたが、できなかった」と言われました。でも、現代のすべての技法を試したら、ひとつくらいは截金に合う方法が見つかるかもしれないと思っていました。研究所では課題の制作とは別に、截金をガラスに浮かせる技法はないか、実際に実験を一つ一つやってみました。学生は自由に炉が使えたので毎日です。
1時間睡眠くらいの生活を1年ほど続け、ついに型に入れてガラスを成型する、キャストという技法にたどりつきました。この方法で成型したガラスに截金を施し、その上にガラスを重ねて電気炉で融着し、できあがったガラスを削り出し、丹念に手で磨き上げることによって、截金が崩れないままガラスに浮いたような作品ができることがわかったのです。
この方法はとても手間がかかります。ガラスの色で溶け方が変わるので、色ごとに最適な温度を見つけるまで失敗ばかりです。私がガラス作家を目指していたら、こんな作品づくりはしなかったでしょう。でも、私は截金を主役にできないなら截金作家をやめようという気持ちでいたので、どんなに面倒なことでもやるしかありませんでした。
山本茜「虹をかける」2013年、個人蔵(撮影協力:箱根ガラスの森美術館)
独自に開発した技法によって
截金を主役にするという願い
現実の作品とした山本茜氏。
それは唯一無二の作家として
無限の挑戦の始まりでもあった。
(後編へ続く)