
均一性や効率を優先する観点からは無垢の木は扱いづらい存在かもしれないが、
長い年月をかけて成長した木の表情には人工物にない味わいと豊かさがある。
その魅力を生かす技術にすぐれ、木工芸の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された
宮本貞治氏は、木工芸を志すデジタル世代の若者を指導しながら、
作家として自身の新しい扉を開こうとしている。
2023年、宮本貞治氏は木工芸の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。
その際、「各工程で現れる材の個性を見極めながら柔軟に進め、素材の特徴と
自身の表現を生かし合う造形を生み出す」という評価がなされた。
材木をどう切ってどう使うかを決める「木取り」は時間がかかる。杢がある材から60㎝の長さのものをつくるとしたら、杢を中心に60㎝を計るか、ずらしたほうがいいのか。62㎝がええと思っても、設計図で60㎝としたら60㎝にしかできへん。それは理想の形ではない。はじめの頃は設計図も描いたんやけど、描かないほうが木も木目も生きてくるのがわかって止めた。
材の裏表わかる? 木が生えていたときに外側だったほうが表で、幹の中心に近いほうが裏。木は表側に反る習性があるから、お盆の場合ふつうは木裏のほうから彫るけど、逆反りする木もあるし、表から彫るほうが杢がきれいなのもある。樹種が同じでも一本一本全然違う。すっと真っ直ぐ立っている木もあれば、ねじれながら育つ木もあるやろ。育ち方が木目になるんや。今つくってる棚の扉の木は、単体だと何の変哲もないけど、4枚に挽いて開いたものを並べたら万華鏡のようになった。使いにくい木も、やり方次第で生きてくるもんや。
日本の木造の建物の柱や梁などには主に杉や松などの針葉樹が用いられる。それは針葉樹の組織構造がシンプルで真っ直ぐに育つことから、長い材を切り出しやすく、比較的軽くて扱いやすいといった理由による。一方、木工芸品や内装材には主に栃、欅、楢、栗などの広葉樹が用いられる。枝を広げて葉を伸ばし、冬に葉を落とす広葉樹は、養分を蓄える機能が発達していて、組織の構造が複雑であり、細胞の密度が高いことから、硬くて頑丈な樹種が多いためである。
組織の特性により広葉樹の材に現れる複雑な模様を「杢」あるいは「杢目」と呼ぶ。杢目は木が成長過程に受けた衝撃などによってつくられるもので、同じものは一つもない。木目に玉が浮いているように見える「玉杢」、凝縮された組織が角度によっては光って見える「縮杢」、筍が競い合って生えているように見える「筍杢」などは貴重な杢として賞玩される。材の模様は樹木の成長記録でもあり、長い年月を生きた巨木や老樹の複雑な杢目はことに珍重され、伐採可能な老木が少なくなった現代ではますます価値が高くなっている。
木工には各分野の専門家がいるが、宮本氏は小物から家具まで多様な作品を手がける。
また、木工芸品は美術館ではなく生活の場で活躍するのが本来の姿だと考え、
長く愛用してもらえるように木の状態に心を配り、修理にも応じてきた。
独立して最初に依頼を受けたのは一澤信三郎さんのお子さん用の学習机やった。一澤さんは親方の黒田乾𠮷さんや辰秋先生と知り合いで、ぼくが親方の仕事をしていたのを知っていたから、できるやろ、と。その後もいろいろ注文いただいて、お金がないときやから本当にありがたかった。
テーブルとかつくるときはお客さんの家に行って部屋の雰囲気を見てどんな木が似合うか、どういう仕上げにするか、お客さんと話しながら考える。今の住宅の冷暖房は木にはきついな。無垢材だとトラブルになりやすいから、エアコンの部屋のような湿度のところで材料を乾燥させてから使うんやけど、それでも手入れが必要になることもあるな。
修理して使い続けてもらうのはうれしいことやね。「大事に長く使いたい」と思ってもらえるものをつくりたい。樹齢百年の木でつくったものは、修理しながら最低百年もつようにつくらないと。経年変化を楽しめるように、いかに木の魅力を引き出すか。百年生きた木を使ったものを五年十年で潰してたら木に申し訳ないし、すぐに木が足らんようになってくるやろね。
幸いなことに、ぼくのお客さんに「もっと安うせい」と言うてくる人はおらん。前に「安くできんか」と言うてきた人もあったけど、「できません」と断った。安くするために手を抜くことはぼくにはできない。注文してもらっても、納得する仕事ができへんかったら自分がつくる意味ないと思う。
弟子はとらない方針だが、京都美術工芸大学の依頼に応じ、
2013年より特任教授として学生たちに木工を指導している。
木工を実践的に学べる大学は少ないため、全国から学生がやってくる。
大学の話があったときは、教科書に載っていないノウハウを伝えられるかなと思って受けた。うちの息子は機械が好きでそっちの方面にいったから、息子には伝えられない。でも木工したい子たちに教えたら、次の世代に伝えられるやろ。
学生もいろいろやね。自分がそのぐらいの年だったときこんなことできたかな、と思うような子もおるよ。今は情報がいっぱいあるし、パソコンを使って、すごいデザインしたりする。そのかわり情報を信頼し過ぎとるところもある。目の前に専門家がいるのに、誰が書いたかわからん記事を見て「こう書いてある」とか言うのは怖い。
そういう子たちを十年教えてきたことで人間国宝に認定されたと思う。「これからも若い子をよろしくお願いします」という意味やろね。まだやったことないけど、外国で教えるのも、あんまり乾燥した場所でなければありえる。向こうの材料でつくって拭き漆するとか。日本の技術の伝承をよそでするのも面白いかもしれん。
これからの自分の作品づくりでは、若いときにはできなかった枯れた作品をつくってみたい。体力的には落ちてきたかわり、見ていて疲れない、年相応の作品もこれからはやれるかなと思う。
宮本貞治「栗拭漆鉋目盛器」
自分の老いを意識することで、
拭き漆の艶やかさとは逆の
恬淡とした表現に
面白味を感じ始めたという宮本貞治氏。
樹齢を重ね個性的な
杢目をつくり出す木のように
年齢を重ねた先にも
人には美との出会いがある。