使うものこそ、美しく。感じる人が、伝える人に。
使うものこそ、美しく。感じる人が、伝える人に。
漆芸家 室瀬和美「用の美の極致」

漆芸作家として作品を制作しながら、正倉院宝物の研究や、
文化財の修理や模造を手がけることによって、
日本の漆芸技術の歴史を自らに取り込んできた室瀬和美氏。
貴重な素材や難しい技術が、時代の奔流に失われなかった奇跡に感謝し、
蒔絵の重要無形文化財保持者(人間国宝)として
日本の漆の未来のために、今できることに挑戦し続けている。

  • 祐天寺祐光殿 エントランスホール壁画 「祐光」 2004年
  • 漆芸の可能性を広げようと、パブリックアートも手がける。祐天寺の祐光殿は、幼稚園の行事の場でもあることから、未来に羽ばたく子どもたちを小鳥や虫たちで表現した。
  • 漆芸の可能性を広げようと、パブリックアートも手がける。祐天寺の祐光殿は、幼稚園の行事の場でもあることから、未来に羽ばたく子どもたちを小鳥や虫たちで表現した。

漆を薄く塗り、固め、みがく。下地だけでも、それを五回以上繰り返す。
漆という素材の強みを十分に活かすために、十分な手間と時間をかけるのは、
漆芸家にとって普通のこと。「百年かけて育った材料を、
百年使えるようにつくるのが、日本のこころ」と室瀬和美氏は言う。

 日本には、見えないものへの崇敬の念があります。自然に対しては、「自然の中に人間が生かされている」と考え、自然からのものを大事に使う。ものをつくる人は、大事に使ってもらえるように、見えないところも美しくつくる。見えるところだけ装う「はりぼて」的な考え方は、使うことを前提としていません。
 使うものを美しくつくることは、漆芸に限らず、日本の美の根底にあります。絵画でも、日本の襖絵や屏風絵は、使うもの。仏像も信仰で使うものといえます。そういう意味で、日本の美の中心には、使う人、相手というものがつねに意識されています。だから相手に喜んでもらうために、見えないところまでとことん丁寧につくる。
 人には好き嫌いはあります。しかし、好みを超えたところに、究極の美があります。それは自分の趣味に合わないとしても、良い、美しいと感じられる。そして、絶対に使いやすい。そこを目指すのが私たちの仕事です。

  • 蒔絵螺鈿小箪笥「青松」 縦29.8×横15.8×高19.1cm 2006年
    蒔絵螺鈿小箪笥「青松」
    縦29.8×横15.8×高19.1cm
    2006年
  • 側面の青松は、一部に緑漆を用い松葉を表現。幹は、古代の蒔絵に使われていた、金を鑢でおろしただけの粉で老木の肌を表した。点々と置かれた真珠が松葉に雨露のように光る。
    側面の青松は、一部に緑漆を用い松葉を表現。幹は、古代の蒔絵に使われていた、金を鑢でおろしただけの粉で老木の肌を表した。点々と置かれた真珠が松葉に雨露のように光る。
  • 天面と扉・背面は、優美な花菱紋が整然と並ぶ。丸く平らな形の金粉を一粒ずつ並べて描かれたラインの軽やかさも見事。
    天面と扉・背面は、優美な花菱紋が整然と並ぶ。丸く平らな形の金粉を一粒ずつ並べて描かれたラインの軽やかさも見事。
  • 中には黒壇と柘植(つげ)の寄木造のつまみを付けた引き出しがあり、蓋の裏には白金の泥絵で流水が描かれ、表の色彩との劇的な対比を見せる。
    中には黒壇と柘植(つげ)の寄木造のつまみを付けた引き出しがあり、蓋の裏には白金の泥絵で流水が描かれ、表の色彩との劇的な対比を見せる。

蒔絵オルゴール
「響~モーツァルト」 Musical Box "Mozart"
縦27.5×横12.5×高10.8cm 2011

日本の美しい工芸品は、外国人にも喜びを与えることができる。
実際、南蛮貿易の時代より近代まで、精緻な工芸品は外貨獲得の手段でもあった。
世界が情報でつながる現代では、世界に日本の美を発信し、
日本のこころを輸出することが大事、と室瀬和美氏は考えている。

 十年ほど前、イギリスの携帯電話の会社から仕事の依頼を受けました。はじめ「携帯電話のようにすぐ使えなくなるものは、つくりたくない」と断ったのですが、相手は「うちのモバイルは一生使えるから」と言うんです。一台一台が手づくりで、コンシェルジュサービスにつながるというものでした。
 そのとき蒔絵の携帯電話を四台つくりました。値段は一台二千万円でしたが、完売。彼らは「ダイヤよりも手でつくったもののほうが、価値がある」と言うんです。日本の技術や材料を、他にはないもの、モノとしてだけでなくモノづくりの価値観ごと評価してくれました。
 日本では多くの人が漆に限らず陶芸でも染織でも、日本にあるものはいつでも手に入れられるように思っているようです。でも、本当はそうじゃない。漆も今では輸入に頼っていて、国内需給率はたった2%です。だからこそ、自然から分けてもらった大事なものを大事に使う、という、もともと日本にあった価値観をきちんと世界に発信したい。世界に伝われば、経済もついてくると思うんです。

  • 蒔絵に用いる筆。ミクロン単位の細い線を描く筆には、ネズミの毛が用いられる。これらの道具類のつくり手も、材料や後継者の問題を抱える。
    蒔絵に用いる筆。ミクロン単位の細い線を描く筆には、ネズミの毛が用いられる。これらの道具類のつくり手も、材料や後継者の問題を抱える。

沖縄で琉球王国時代の漆工品の復元を手がけた経験から、
室瀬和美氏は消えた技術を取り戻す難しさを知りぬいている。
しかし、「伝統とは、守るだけではない」とも言う。

  • 金刀比羅宮拝殿 桜樹木地蒔絵(復元品) 父の紹介で師事した「漆聖」松田権六と、大学の師・田口善国の影響により、作品制作と併行し、文化財保存活動に取り組む。歴史的名品の材料や技法の研究は、現代をいかに漆で表現するかをテーマとした作品づくりにも活かされる。

 無形文化財とは、無形という通り、あるようで、ないものです。つくったものは形になるけれど、プロセスは形にならない。これは、人に渡しようがない。自分の子どもでも、それ以外の人でも、ほかの人には引き継げない。次の世代の人は、残されたものを見て、感じて、また自分で創りあげるしかありません。
 教わるだけで、伝わるものではないんです。教わるだけなら、伝言ゲームの言葉のように、十人が伝える間に減っていってしまいます。次の世代が何かを感じ、創り出し、増やしていかないと維持できない。新しく加えていかないと、消えてしまう。だから、伝統というのは、守ることではなく、創ることです。
 比叡山延暦寺の「不滅の法灯」と同じです。あの灯が消えないのは、若い僧侶が新しい油を継ぎ足しているからですよ。そういうものを、私は漆という素材を借りながら伝えていかなければならないと思っています。

華やかな蒔絵に込められた、使う人の喜びを願い、次の世代を思うこころ。室瀬和美氏が無形の技で伝えようとする、そのこころを千年先の若者が受け取るとき、漆の未来に新たな千年が加えられる。(了)

華やかな蒔絵に込められた、
使う人の喜びを願い、次の世代を思うこころ。
室瀬和美氏が無形の技で伝えようとする、
そのこころを千年先の若者が受け取るとき、
漆の未来に新たな千年が加えられる。
(了)

PREMIST SALON MOVIE MUROSE KAZUMI IN TOKYO
MUROSE KAZUMI IN TOKYO PHOTO GALLERY 2
漆芸家 室瀬和美「千年の創造」編を読む