現在38万人もの高齢者の方が、特別養護老人ホーム(※以下特養)への入居を希望しながらも、空きがないため待機されている方が大勢いらっしゃいます。大和ハウスが提案する「高齢者住宅事業」は、社会福祉法人ならではの介護サービスとの連携によって、より手厚い介護サービスと事業の運営効率を高める事が可能です。
- 今後の生活を考えると不安。現在の住まいに住み続けるよりも、高齢者住宅のほうが、安心して生活できる。
- ケア環境が整っていない自宅で不安を感じつつ、介護施設の空きを待つよりも、ケアが受けられる高齢者住宅で暮らしながら待つ方が、生活の不安を感じなくていい。
- この地域は離れたくないが、高齢者にとって、安全・安心に暮らしやすい住宅に住み替えたい。
- そのまま自宅で生活するのは困難かも・・・
高齢者住宅なら、医療・介護を受けながら安心して暮らすことができる。
- 建物賃貸方式を採用することで、初期投資を抑えることができます。これにより、内部留保金を事業開始時の運営費用として活用したり、既存介護施設の建物修繕費用や建替え費用として確保しておくことが可能です。
- 高齢者住宅を併設することで、より多くの高齢者を見守ることが可能となり、社会福祉法人としての地域での役割は一層高まります。
- 高齢者住宅へ入居されている高齢者に対して、ホームヘルプやデイサービスなど、効率的に介護サービスの提供を行うことができます。
- 運営する高齢者住宅は、既存介護施設のサテライト施設として機能します。そのため、入居者が既存特養へと転居する際、健康状態などが事前に把握できているため、スムーズなサービスが行えます。