HTML5 Webook
28/42

27自転車置場駐輪機が設置されている場合••子どもの補助輪付や電動アシスト式自転車などは収納できない場合があるため、「取扱説明書」および「重要事項説明書」で収納可能寸法などをご確認ください。••自転車に人や物を載せた状態で自転車の収納や取り出しをしないでください。••自転車の収納や取り出しの際は、周囲の人や物に注意し、危険がないことを確認した上で行ってください。••サイクルスタンドの周辺で子どもを遊ばせないようにお願いします。また駐輪機の上に乗ったり、出し入れ時以外に自転車を傾けたりしないでください。集会室など••集会室など入居者が共同で使用する部屋が設置されているマンションがあります。それらの共用施設を利用する場合は、「管理規約」などに使用方法や手続き方法が定められています。所定の手続きを済ませてご使用ください。駐車場など••駐車場・自転車置場・バイク置場の運営は管理組合が行います。区分所有者は、管理組合と使用申し込みや賃貸借契約などを行い、管理組合の承認をもって使用が認められます。この賃貸借契約などは、区分所有者が転勤などで自己使用しなくなった際に基本的に失効するため、管理組合に戻していただきます。区分所有者が所有する住戸を賃貸に出した場合も、この使用権は継承されない場合があるため、あらかじめご了承ください。駐車場ペット多目的洗い場・グルーミングルームが設置されている場合••汚物流しが設置されている場合は、汚物・水溶性ペーパー以外は流さないでください。••器具には衝撃を与えないでください。また、器具や水栓を足がかりにするような行為はしないでください。••足洗い場機能のみの場合、ブラッシング、トリミングなどは排水管の詰まりの原因になりますのでご遠慮ください。••小さなお子さまだけでのご使用はおやめください。その他••落下事故につながる恐れがあるため、屋上や庇(ひさし)などに絶対に立ち入らないでください。••危険ですので、エントランス空調室外機などの共用機器付近でお子さまを遊ばせないようにお願いします。••安全のため、点検用マンホール付近で小さなお子さまを遊ばせないようにお願いします。••共用部分の照明には、点灯中に高温になる器具があるため、触れないようにご注意ください。また、高温にならない場合も長く触れることで低温やけどを引き起こす可能性があります。触れやすい位置にある照明にはご注意ください。機械式駐車設備が設置されている場合••操作にあたっては周囲の安全をよく確かめ、「取扱説明書」に記載の操作方法に従ってください。••収容可能な寸法および重量を超える自動車の駐車は、絶対におやめください。自動車、機械式駐車設備の両方を破損させ、さらに落下などの事故につながる危険性もあります。車の買い替えなど、車両の入れ替えの際は、必ず寸法をご確認ください。••機械式駐車設備の下に地下ピットが設けられている場合、絶対にピット内に立ち入らないでください。駐車場入口に高さ制限が設定されている場合••車高が制限以下でも、ルーフにキャリアなどを搭載している車は入れない場合があるため、事前にご確認ください。

元のページ  ../index.html#28

このブックを見る