HTML5 Webook
40/42

•本人確認書類•届出人の印鑑•国民健康保険証(加入している方のみ)•本人確認書類•登録している印鑑•印鑑登録証•印鑑登録廃止届•新住所を確認できる書類•運転免許証•運転免許証の記載事項変更届•住民転入届※このほか、自治体によってはペットの登録などの手続きが必要な場合もあります。※詳細は、旧住所および新住所の管轄の市区町村役所の窓口もしくはホームページなどにてご確認ください。※電話の移転、水道、ガス、電気料金等については、ご加入の事業者にご確認ください。39原則として本人原則として本人本 人本人または親本 人本 人原則として本人転出証明書が発行されます。新住所で新規に登録しますが、前の印鑑証明書があれば新規登録に保証人のいらない場合があります。マイナンバーと基礎年金番号が結びついている方は、原則、住所変更に関する届出は不要です。高校の場合はすぐ転校できない場合があります。お問い合わせのある場合は管轄する警察署または運転免許更新センターにご連絡ください。1年間は転送してくれます。就学前の子どもがいる場合は、母子健康手帳をお持ちください。転出日までになるべく早くなるべく早く日・祝日を除くいつでも速やかに転出1週間前まで引越した日から14日以内お引越しをされるとさまざまな手続きが必要となります。下記を参考に、無理のないスケジュールで各種手続きをお進めください。届出期間届出先手続きの種類移転前の旧住所の役所転入学先の学校長所轄の警察署現住所の管轄郵便局•郵便物の転送新住所の役所届出人手続きに必要なもの備 考ご入居にあたってはライフラインの利用申し込み、住民票の移動といった手続きが必要です。快適な新生活を迎えるために、以下の情報を参考にしてください。•住民異動届•住民転出届•国民年金の住所変更◦転校届•国民年金手帳•印鑑•転出証明書•現在通っている学校の「在学証明書」•転入先の市区町村の住民票(住民登録をすると発行されます)•転入先の教育委員会の承諾書•印鑑•本人確認書類•インターネットから「e転居」•本人確認書類•届出人の印鑑•国民年金手帳•国民健康保険(加入者)•マイナンバーカード(所持者)•住民基本台帳カード(所持者)•転出証明書ご入居時の主な公的手続きご入居時の手続きなど7

元のページ  ../index.html#40

このブックを見る