HTML5 Webook
8/42

217ご使用前に別冊の「取扱説明書」を必ずお読みください。玄関(住戸外および扉) ••玄関ドアを開く際は、外部の通行者に注意を払いながら開けてください。同様に、廊下を通行する際には、他住戸の玄関ドアの開閉にご注意ください。••ドアが閉じるスピードが速いときや遅いときはドアクローザーで調整してください。その際は必ず別冊の「取扱説明書」をご確認ください。特に、ドアが閉じるスピードが速すぎると「バタン!」という音が鳴り、ご近所に迷惑をかけたり、指などを挟んだりする恐れがありますので、十分にご注意ください。••玄関ドアのレバーハンドルや新聞受け、室名札といった玄関まわりの金物に汚れがたまると、さびや腐食につながる場合があります。汚れが目立ってきた場合は、固く絞った布等で拭いてください。••鍵がスムーズに⼊らない、回りにくい場合は、別冊の「取扱説明書」に従ってご対応ください。鍵メーカーの指定品以外の潤滑剤や油を鍵穴に⼊れると、ゴミなどが付着して故障につながることがあります。••玄関ドアの鍵を追加注文される場合は、共用部分の鍵穴に不具合を発生させる可能性があるため、メーカー指定の純正スペアキーをご注文ください。簡易に作成されるスペアキーの場合、摩耗が進んだ場合等に突然使用できなくなる可能性があります。••管理会社で警備用に保管している鍵を使用する場合は、別途警備会社の出張料金が発生します。••「管理規約」によって専有部分とされている場所の鍵を交換(紛失含む)する際は、オートロックなど共用部分の鍵との連携が必要なため、必ず鍵メーカーの正規代理店にご連絡ください。マンションの玄関ドアは一般住宅とは異なり、法律上、常時閉鎖型の防火戸とされています。市販のものやリフォームなどにより網戸を取り付けることや、玄関ドアを開いたままで固定するストッパーを取り付けることは違法です。各住戸の玄関床は防水処理が施されていないため、お掃除では水をまかず、固く絞った布等やモップなどを使って拭き掃除をしてください。水をまいてしまうと下階への漏水につながる可能性もあるため、絶対におやめください。なお、台風時には玄関ドアのパッキンまわりから浸水する場合がありますので、布等で隙間をふさいでください。ドアクローザー玄関ドアは開放厳禁です!玄関の水まき・水洗いは厳禁!注意留意玄関(住戸内)玄関床および框(かまち)等に石材が使用されている場合••材質によってはぬれることで変色する恐れがあり、長時間ぬれた靴などを放置しておくとシミになる場合もありますので、ご注意ください。玄関まわり専有部分および住戸まわりの取り扱い

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る