Sustainable Development
持続可能な社会を目指して。
プレミスト津田山のさまざまな取り組み。

image photo
プレミスト津田山の取り組み




共に創る。共に生きる。
「プレミスト津田山」では、大和ハウスグループ創業者の精神を受け継ぎ、
住宅とその環境づくりを通じて、
健康的で安心、持続可能な社会の実現に取り組んでいます。

住まう方の健康的な暮らしのために。
抗菌・抗ウイルス対策&換気対策・省エネで快適な暮らしを。
換気・省エネ性能を高め、快適さと共に生きる住まいを。
1通風可能な玄関ドア
玄関には、施錠した状態でも通風・換気ができる玄関ドアを採用。風の通り道を確保し、強風時のドアの開けにくさも軽減します。
2LDドア
リビング・ダイニングのドアを閉めたままでもドア下の隙間から空気が流れ、玄関からリビングまで風の流れができ、換気により空気のよどみを抑えます。
324時間換気口
外部に面する居室に設置した給気口より外気を室内に取り入れ、浴室に設置された換気扇より室内の空気を排出することで窓を閉めた状態でも新しい空気を取り入れます。
※給気口が設置される部屋は係員にお問い合わせください。

概念図
4高断熱
屋根、天井、床に至るまで、断熱材を施し、外気の影響を抑え、夏は涼しく冬は暖かい、年中快適な室温で生活できます。

概念図
5LOW-E複層ガラス(断熱タイプ)
屋外の温度の変化を室内に伝えにくくするため、窓ガラスには複層ガラスを採用しました。複層ガラスは2枚のガラスの間に空気層を設けることで、断熱性に配慮し、ガラス面の結露を発生しにくくしています。
抗菌・抗ウイルス対策で、健康的な暮らしを創る。
マンションに帰ってきたら…
【エントランス】


【エレベーター】

image photo
赤外線センサーに手をかざすことで、ボタンに手を触れずに操作できます。

©Nippon Otis Elevator Company
エレベーターの天井裏に、「ナノイー X」発生装置を設置し送風機と合わせて使用します。
※「nanoe」、「ナノイー」及び「nanoe」マークは、パナソニック株式会社の商標です。
床・建具に抗ウイルス・抗菌加工の化粧シートを採用

概念図
抗菌エコシート
衛生意識の高まりに応え、無機の銀系抗ウイルス・抗菌剤を含んだ特殊コーティング(凸版印刷株式会社が開発)を施した床材や建具を採用しています。
※化粧シート表面に埃や汚れがある場合、効果が得られなくなります。
定期的な清掃をお願い致します。
抗菌製品技術協議会(SIAA)
認証を取得
本計画に採用された床材・建具は、適正で安心できる抗菌・防カビ加工製品の普及を目的としたSIAA(抗菌製品技術協議会)の認証を受けています。

特定のウイルスが99.9%以上減少する「抗ウイルス・抗菌効果」
□抗ウイルス効果

試験規格:ISO21702(SIAA持続性試験 耐光1、耐水0)
試験機関:一般財団法人 日本繊維製品品質技術センター
試験結果報告書番号:20KB061031
試験ウイルス:ウイルスA※3(エンベロープ型)
□抗菌効果

試験規格:JIS Z 2801(SIAA持続性試験 耐光1、耐水0)
試験機関:一般社団法人 ニッセンケン品質評価センター
試験結果報告書番号:DTK20-JN00117
※1:薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)の関係上、正確な項目の表記ができないため、「ウイルスの数」及び「菌の数」と記載しています。
※2:試験結果報告書に記載されている結果値を基に、凸版印刷㈱にて算出しています。
※3:薬機法の関係上、特定のウイルス名が表記できないため、ウイルスAと記載しています。
※試験結果の一例であり、性能を保証するものではありません。また、すべてのウィルスや菌に対しての効果を保証するものではありません。
ドアノブ・システムキッチン・浴室・洗面台・トイレに
オールチタンコーティング(AT254)を採用

オールチタンコーティング(AT254)

水まわりの抗菌・抗ウイルス効果を高めるため、オールチタンコーティング(AT254)を採用。有害物質除去や防カビ・防臭、防汚効果なども期待できます。
※効果期間は約3年となります。

壁紙に抗菌クロスを採用

概念図
抗菌クロス
表面に抗菌フィルムをラミネートし、抗菌壁紙性能評価試験により菌の繁殖抑制効果が認められた壁クロスを採用しています。
試験開始時6,200〜25,000あった菌数が、
24時間後には0に近い菌数にまで減少。

〈試験方法〉
壁紙工業会制定「抗菌壁紙性能規定」に準じ、試験開始から24時間経過後の菌を観察。
抗菌壁紙の基準は「0.63以下」の性能を有すること。
※抗菌剤に菌が接触することで性能を発揮するため、壁紙表面に汚れが残っている場合は抗菌性能を発揮できない可能性があります。
※壁紙に付着した菌の繁殖を抑制するものであり、感染を直接阻止するものではありません。


万一に備える防災への取り組み
万一の時にも家族の安心を守る、様々な防災設備。

倉庫内の防災グッズ

参考写真
工具セット
油圧ジャッキや万能オノ、ヘッドランプなど救助の際に活用するさまざまな工具をご用意しました。

参考写真
蓄電システム
携帯電話などの充電が可能な移動式蓄電池をご用意。
※10年間で使用不能となります。

参考写真
マンホールトイレ
マンホールに直接汚水などを流せる簡易トイレ。軽量で工具を使わず簡単に設置することができます。

参考写真
1Day+ライフカプセル
1日分の食料のほかに、衛生用品や飲料水等がコンパクトにまとまった防災備蓄セットを全戸分準備。

参考写真
エレベーターチェア
普段は椅子として、非常時にはトイレとして使用できます。また、ボックス内には飲料水など非常用品も収納。

参考写真
階段避難用車椅子
普段は、介助者車イスとして利用でき、緊急時は介助者を乗せたまま階段を下りる事ができる車椅子です。
※ヴィラ・サマリー6階に設置。

参考写真
かまどベンチ
敷地内のベンチは座板を取り外すと、炭置きと五徳を備えたかまどに。平時は憩いの場、災害時には炊き出しが可能になり、防災の役割を果たします。

参考写真
防災学習会
避難訓練時に「かまどベンチ」の組み立て講習など、災害時の対応について住民の方と知識・体験を共有する場を設けます。
※サービスは中止となる場合があります。

参考写真
AED
突然の心停止などの救命に備え「AED(自動体外式除細動器)」を設置。音声ガイドが操作方法をサポートしてくれる、使用しやすい機種を選定しています。
※AED本体はリースになります。

概念図
対震玄関ドア
扉と枠のすき間を大きく確保することにより、地震時に扉と枠の干渉を低減し、ドアが開放できなくなる可能性を軽減します。
※想定を超える変形の場合は開かない場合があります。

image photo
災害時対応ベンダー
管理員が専用鍵を操作することで、停電時でも一定時間利用可能となる災害対応時ベンダーコーナーを設置。災害時に必要になる飲料水などを確保することができます。

緑豊かな住環境の創造
周辺環境を大切にしながら、潤い豊かな環境を創る。

地域の植生に合わせた在来種を選定
敷地内には庭園を中心に多種多様な植栽を採用。周辺の環境と調和するよう、50%以上を地域の在来種から選定しています。
※植栽は変更となる場合があります。

image photo
蝶が好む植物やバードバスを
この街の風景にあわせて、多様な生き物が集う環境づくりのために、蝶が好む植物を植えたり、野鳥の水飲み・水浴びのためのバードパスを設置します。
グリーンカーテンフック
人とみどりの関わりを生み出し、夏の暑さの感じ方を軽減するためのグリーンカーテンが設置できるよう、「ヴィラ・ブルーム」と「ヴィラ・サマリー」のバルコニーに専用のフックを設けています。

簡易トイレ
災害時などに水洗トイレが使えなくなった際に、既存のトイレに被せて利用できます。

救急箱
ケガなどの応急処置に利用できるさまざまなアイテムがセットになった救急箱。

トランシーバー
安否確認や避難誘導等の情報収集に利用できる、免許や資格不要の無線機。

LED投光器
夜間の救助などに利用できる充電式のLED投光器。

コードリール
複数の電源を利用する際に利用できる防水型の約30mのコードリール。

担架
負傷者の運搬等に利用できる、折りたたみ式の担架。

リヤカー
荷物や瓦礫等の運搬に利用できる、軽量・コンパクト・ノーパンクタイヤのリヤカー。

ラジオ
ランタン・灯り・ラジオ・充電器の1台4役の多機能タイプのラジオ。

ソーラーランタン
暗所の灯りとして屋外でも利用できる防水型ランタン。ソーラーとUSB充電に対応。

懐中電灯
ワイドパワーLEDで明るく広範囲に照射する強力ライト。

メガホン
避難誘導だけでなくサイレンとしても利用できる防水タイプのメガホン。

ロープ
荷物の移動や救助時等多彩な用途に利用できる、耐久性や耐候性に優れたロープ。

折りたたみ
ヘルメット
災害現場で頭を保護する折りたたみ式のヘルメット。

ブルーシート
避難場所の床敷きや雨よけ、風よけなど多彩に利用できる防水のビニールシート。