分譲マンション(プレミスト) 〉 関東 〉 東京都 〉 プレミスト金町 〉 設備仕様
設備仕様
飾らず、ありのままに。
住まう人の視点で、
心からいいと思えるものを形に。
KITCHEN
キッチン
キッチン空間を見直すことで、
“あと一歩”の使いやすさと
美味しさをかたちに。
“あと一歩”の使いやすさをかなえるために、
キッチンへの不満や期待の声をたくさん集め、
一つひとつのご意見と向き合い、キッチンの機能を丁寧に見つめ直しました。
「楽cook-fit」は、みんなの“いいね”でできています。
※1:B・H・Hr・M・Mr・V・Wrタイプは「楽cook」になります。
ディスポーザ
排水口部で生ゴミを粉砕して排水と一緒に流し、敷地内に設けた処理装置で生ごみを分解し下水道に流すディスポーザを設置しています。
※粉砕できないものもございます。詳しくは係員にお尋ねください。
フィオレストーンカウンター天板
人造石天板が重厚な風合いを醸しだすキッチン。丈夫で汚れが染み込みにくい加工を施しています。
浄水機能付水栓
引き出して使える便利な浄水機能付シャワー水栓。
※定期的なカートリッジ交換が必要です。〈有料〉
静音シンク
シンク中央部に奥行を持たせ、大きな鍋もラクに洗える形状となっています。
※仕様・形状はタイプにより異なります。
レンジフード
すっきりと美しいデザインのレンジフード。整流板はホーロー製で、お手入れの手軽さを実感できます。
※仕様・形状はタイプにより異なります。
ハイパーガラスコートトップコンロ
耐熱性に配慮し、清潔感のあるデザインのハイパーガラスコートトップコンロを採用。汚れが落としやすく、調理後のお手入れも簡単です。
※仕様・形状はタイプにより異なります。
キッチンホーローパネル
お手入れが簡単で、マグネットやキッチンタイマー等を取り付けることもできます。
食器洗い乾燥機
スイッチひとつで洗浄から乾燥まで自動で行い、家事の負担を減らすと共に、節水にも貢献します。
※Aタイプを除く。
カウンター
キッチン前に立ち上がりを設け、手元を見えにくいように配慮。作った料理を置いておけるので便利です。
※仕様・形状はタイプにより異なります。
フロアキャビネット
取りだしやすいスライド収納。一部足下の台輪部分や上部のデッドスペースを有効活用した収納としました。
※仕様・形状はタイプにより異なります。
ソフトクローズ機能付スライド収納
収納物全体を上から見渡せる便利なスライド式収納。またソフトクローズ機能付きでゆっくり静かに閉まります。
シンク前包丁差し
シンク前のスペースを有効活用した包丁差し。取り出しやすい位置に、収納できます。
スパイスラック
調理のときに取り出しやすい位置にスパイスラックを配置。こまごました調味料をすっきり収納できます。
POWDER ROOM
洗面室
毎日、何度も使う空間だからこそ
使い勝手に配慮し、
美しさあふれる洗面室に。
一つ目は、「適材適所」。
アイテムに合わせたモノの置き場をつくり、高い収納力を誇ります。
二つ目は、「清掃性」。
汚れにくくお手入れがしやすい設備を選びました。
三つ目は、「美感」。
住む人だけではなく、お客さまも快く感じられるように工夫しました。
「美ここちroom」は、これらのコンセプトが息づく洗面室空間。
使い勝手のいい、美の空間を目指しました。
洗面化粧台
限りのある空間を活かし、多彩なアイテムを効率よくしまえる機能的な収納スペースを備えて、快適に美しく使える空間をめざしました。
※仕様・形状はタイプにより異なります。
新たな視点で
毎日、何度も使う空間を美しく。
一体成型ボウル
カウンターとボウルを一体加工。汚れがたまりやすい継ぎ目をなくしました。見た目も美しく、お手入れがしやすい洗面化粧台です。
シングルレバー混合水栓
レバーを上下に動かすと吐水・止水が切り替わり、左右に動かすと温度調節が可能。スタイリッシュなデザインも魅力的です。
3面鏡裏収納/左右オープン収納
スリム収納/下開き扉収納
化粧品など小物の収納に便利で取り出しやすいスリムなスライドタイプの引出し収納と下開き扉収納。大きさや用途に合わせて収納が可能です。
ヘルスメータースペース
洗面台の下には、置き場所に困りがちなヘルスメーターを収納するのに便利なスペースを設けています。
フランジレス排水口
お手入れ簡単なフランジレス仕様の排水口。口金がないので汚れが溜まりにくく、清潔です。
リネン庫
サニタリー用品やタオルなどを収納できるリネン庫を設置。
※リネン庫の仕様・形状はタイプにより異なります。※A・K・L・Lr・Xr・Y・Zタイプを除く。
節水トイレ
手洗い機能を分離させ、空間にゆとりを生むシンプルなデザイン。洗浄音の低減など、生活環境に配慮しました。
キャビネット付手洗いカウンター
シンプルなデザインで使いやすさが実感できる手洗いカウンターを設置。手洗いカウンター下にはトイレ用品が収納できるキャビネットを確保。
トイレリモコン
シンプルなデザインのトイレリモコンを採用しました。
上部キャビネット
トイレの上部にも開き戸式の収納キャビネットを設置。トイレットペーパーやお掃除用品などのストックに便利な収納スペースです。
※形状はタイプにより異なります。
BATH
浴室
機能性に配慮したバスルーム
心地よいリラクゼーションに浸れる浴室。柔らかく張り出した形状が肩と背中をやさしくサポート。半身浴もできるステップ付きの浴槽です。
※仕様・形状はタイプにより異なります。
サーモバスS
お湯が冷めにくい浴槽保温材と保温組フタのダブル保温構造です。追い焚き回数を減らし、光熱費も節約できます。
※A・E・F・Uタイプを除く。
オートバスリモコン
入浴準備から追い焚きまでを自動でこなすフルオートバスを採用。湯温や水位の調節なども簡単です。
※A・E・F・Uタイプを除く。
キレイサーモフロア
水はけの良い素材と形状で水たまりを防ぎ、濡れた床も翌朝には乾燥し、お手入れも簡単です。
※A・E・F・Uタイプを除く。
くるりんポイ排水口※4
排水口にたまった髪の毛やゴミを浴槽のお湯を排水するときに渦の力でまとめるので、簡単に捨てられます。
エコフルシャワー/スライドバー
大粒の水玉をスイングしながら勢いよく吐水。スライドバーでシャワーの高さが変えられます。
ワンプッシュ排水栓
お風呂の残り湯をワンプッシュ操作でラクに排出できる、排水栓を採用しました。
ドア外タオル掛け
浴室ドアの外側にはタオル掛け用のバーを2本設置。バスタオルだけでなく、バスマットや着替用の衣類なども別々に掛けられ便利です。
※A・E・F・O・Urタイプは1本のみ設置
入浴しやすいように低く抑えた浴槽のまたぎ高
またぎやすくするために、洗い場からの浴槽の高さを約45cm以下と低めに抑えました。
安心して入浴ができる浴室手摺り
浴槽への出入りの際に身体を支え、転倒による事故を防ぐ手摺りを設置し、安全に配慮しています。
※4.効果的なうず流を発生させるには、浴槽の底から15cm以上の深さの残り湯が必要です。
※掲載の写真は1302号室(分譲済)を2022年3月に撮影したものですが、今回販売住戸Bタイプと同一の仕様です。家電・備品等は販売価格に含まれません。
STORAGE
収納
物入
季節ものやキャリーケースなどの大型用品をまとめて収納できます。
※I・K・L・Lrタイプを除く。
クローゼット
多彩な収納に加えて、機能的に使える棚を設置。様々なアイテムをすっきりと整理することができます。
※Fタイプを除く。
シューズインクローゼット
ご家族の靴や傘まで、すっきり収納。可動棚ですので背丈のあるブーツも収納できます。
※D・F・G・H・Hr・I・N・O・R・Rg・Ur・V・W・X・Y・Zタイプは下足入になります。
COMFORT
コンフォート
24時間換気システム
外部に面する居室に設置した給気口より外気を室内に取り入れ、浴室に設置された換気扇より室内の空気を排出することで窓を閉めた状態でも新しい空気を取り入れます。
※給気口が設置される場所は図面集を参照してください。※一部住戸で24時間換気扇の室内の空気はバルコニー側に排気となります。※一部電気式の為、特定保守製品に該当します。
T-1、T-2等級のサッシを採用
開口部となる窓にはT-1、T-2等級の遮音性能を持つサッシを採用しました。
※詳しくは係員にお尋ねください。※T-1/T-2等級は、JIS A 4706・4702の遮音ランクであり、500HZでT-1等級では25db(T-2等級では30db)下げる遮音性能があることになります。但し、これは部材単体の性能であり、通常の生活空間としての居室では、ガラス条件によるサッシ自体の遮音効果の減殺や給気口等からの通過音の影響があるので、部屋における音環境を保証するものではありません。
複層ガラス
屋外の温度の変化を室内に伝えにくくするため、窓ガラスには複層ガラスを採用しました。複層ガラスは2枚のガラスの間に空気層を設けることで、断熱性に配慮し、ガラス面の結露を発生しにくくしています。
ガス温水式床暖房
足元からムラなくあたため、空気を汚さず、乾燥しにくい床暖房を採用しています。
※1LDKを除く。
フラット設計
全ての人に配慮し、住戸内の床段差を解消したフラット設計を採用。つまずきなどの事故を未然に防ぎます。
※玄関・バルコニー・ルーフバルコニー出入口、上り框を除く。※フラット設計とは5mm以内に段差をおさえた設計となります。
ドアキャッチャー
引き戸以外のドアには、便利なドアキャッチャーを設置。ドアのロックと解除がワンプッシュでスムーズに行えます。
※リビングドアのみ。
マルチメディアコンセント
インターネット・テレビ・電話の各回線と電源コンセントを1つに集約。コードをすっきりと整理できます。
センサ付玄関スイッチ
人などが動いたときの温度変化を検知して自動点灯・消灯するセンサ付スイッチを玄関に採用。夜の帰宅時など、暗くなりがちな玄関をスイッチ操作すること無く点灯することができます。
保安灯
停電時には一定時間自動点灯して足元を照らし、取り外すと手元灯として使える保安灯を廊下に設置しました。
給湯器リモコン
ボタンひとつで浴室のお湯張りを自動で行います。
LEDダウンライト(専有部分)
省エネを実現するLED照明を採用しました。点灯が速く、長寿命で環境にも貢献します。
※場所により形状が異なります。
スイッチコンセントの高さ
照明スイッチと電源コンセントは、差込みや引抜き時の負担を軽減できる高さに設定しています。
指はさみ防止機能付き玄関ドア
玄関ドアの入隅部分は、隙間を極力無くすことで、指をはさみにくい構造をした玄関ドアとしています。
※扉・枠形状は実際とは多少異なります。
ペット対応
毎日を一緒に過ごし、家族の一員としてペットと一緒に暮らせます。
※ペットの種類、大きさおよび頭数等には制限があります。詳細は管理規約集をご確認ください。
ホルムアルデヒド対策
住宅の建材に含まれるホルムアルデヒドはシックハウス症候群の原因のひとつとされています。ホルムアルデヒド発散等級3を取得してホルムアルデヒドの発散量が少ないF☆☆☆☆の建材を使用するとともに壁紙の接着剤についてゼロホルマリンタイプを採用しています。※ホルムアルデヒド発散等級は「住宅の品質確保の促進等に関する法律」に基づく住宅性能表示制度の空気環境に関する評価項目。
※掲載の写真は1302号室(分譲済)を2022年3月に撮影したものですが、今回販売住戸Bタイプと同一の仕様です。家電・備品等は販売価格に含まれません。
SECURITY
セキュリティ
電池錠
ラクセスキーをポケットや鞄に入れたまま、外側グリップのボタンを押して施解錠する電池錠を採用。非常用シリンダーを備えてますので、電池切れの際は、カバーを取り外し、キーで施解錠が可能です。
※ノンタッチキーはボタンにキーをかざしてください。
マグネットスイッチ
玄関扉や一部の窓※にマグネットスイッチを設置しています。防犯セット時に窓などが開きマグネットスイッチが離れると、インターホンより警報音がなり警備会社に異常信号が送信されます。
※全住戸玄関、ルーフバルコニー付住戸の窓(FIX窓、面格子付窓は除く)、最上階住戸の窓(FIX窓、面格子付窓は除く)、1階住戸の窓(FIX窓、面格子付窓は除く)
ダブルロック
玄関ドアは2カ所に鍵穴を設けたダブルロックを採用し、防犯性に配慮しました。
※上下の鍵は同一キーとなります。
鎌デッドボルト錠
デッドボルトが鎌状になっており、ドアの隙間からバールなどを入れてこじ開ける犯罪手口の防止に効果を発揮します。
防犯サムターン
工具を使用して不正解錠を行うサムターン回しの防止に効果を発揮します。
カバー付ドアスコープ
玄関ドアのドアスコープには、内側から外側へ光がもれないように、また外側から室内の様子が見えないようのぞき見防止フタを採用しました。
STRUCTURE
構造
杭基礎
敷地内で実施した地盤調査に基づき、建物を確実に支持するための杭工法を決定しています。支持杭工法は安定した支持層に杭を施工することにより建物を支えています。
二重床・二重天井構造
住戸内の設備配管・配線のコンクリートへの埋め込みを少なくした二重床・二重天井を採用しています。
※玄関、シューズインクローゼットは除く。※床暖房部分には床暖房パネルがあります。
屋上外断熱工法
屋上には断熱材をコンクリートの屋内側でなく、屋外側に敷く外断熱工法を採用。内断熱工法に比べて熱の影響が少なくなります。
玄関対震ドア枠
扉と枠のすき間を大きく確保することで、地震時に扉と枠の干渉を低減し、ドアが開放できなくなる可能性を軽減します。※想定を超える変形の場合は、開かない場合があります。
溶接閉鎖型の帯筋
柱の帯筋には溶接閉鎖型の帯筋を採用しています。帯筋のつなぎ目を工場溶接したもので、現場で施工するフック加工の帯筋に比べ、地震時の柱の崩壊に対してより効果を発揮します。
※溶接位置は設計・条件により、概念図と異なる場合があります。※概念図の為、鉄筋径、本数等は実際と異なります。※基礎仕口部(パネルゾーン)、自走式駐車場は除きます。
コンクリートの設計基準強度は
27N/mm²以上
設計基準強度とは、構造計算において、基準とするコンクリートの圧縮強度のことをいいます。
※住宅性能評価に該当しない構造物、部位、工作物等は除きます。※圧縮強度とは、圧縮荷重に対し材料が持ちこたえることが出来る最大応力のことです。
住宅性能評価 劣化対策
等級3を取得
コンクリートの劣化対策には、中性化を遅らせることが重要です。本マンションは住宅性能評価基準に基づき水セメント比を設定し、劣化対策等級3を取得しています。
※設計住宅性能評価で評価を受けた該当部位。※水セメント比とは、コンクリートを作る時のセメントに対して加える水の重量比のこと。コンクリートに含まれる水の量が少ないと、乾燥して固まった際の収縮が小さく、ひび割れが起きにくくなります。※中性化とはコンクリートのアルカリ性を示すPH値が低下することです。※劣化対策等級は「住宅の品質確保の促進等に関する法律」に基づく住宅性能表示制度の劣化の軽減に関する評価項目。
住宅性能表示制度の適用
本マンションでは、住宅の品質確保の促進等に関する法律に基づき登録住宅性能評価機関により設計段階の評価として交付される「設計住宅性能評価書」を取得し、完成した建物の評価である「建設住宅性能評価書」を竣工時に取得する予定です。
長期修繕計画をご提案
国土交通省から平成20年6月に公表された長期修繕計画作成ガイドラインでは、新築時における長期修繕計画の計画期間を30年以上としており、「プレミスト金町」では、当ガイドラインに基づき、長期修繕計画を提案いたします。