大和ハウス工業株式会社

DaiwaHouse

田舎暮らしの夢をサポート。スローライフに役立つお得な特典満載!ダイワハウスのスローナ倶楽部

スタッフからの現地便り

新緑とバラが華やぐ、能登 志賀の郷へ

  • 更新日:2013年10月11日
  • カテゴリ:自然観察
新緑とバラが華やぐ、能登 志賀の郷へ

※写真をクリックすると拡大します

 
 
■海のすぐそばに立地する能登志賀の郷リゾート

 6月上旬、梅雨入りしたにもかかわらず、快晴続きで暑い日が続く関西から、梅雨入り前の能登を目指して特急サンダーバードに乗り込みました。
 能登志賀の郷リゾートには羽咋駅から約30分、金沢駅からはこの春の無料化に伴い『能登有料道路』から改名した『のと里山海道』を走ると1時間強で到着します。『のと里山海道』では途中で『千里浜なぎさドライブウェイ』に寄り道することをお勧めします。『日本の渚百選』に選ばれている千里浜は、砂が細かく締まっているので、国内で唯一波打ち際を自家用車で走ることができる浜です。また、砂浜の縁では肉厚で光沢のある葉を持つハマヒルガオや、葉に細かい毛が密生するハマゴウなどの海浜植物も見ることができます。
 能登 志賀の郷リゾートは初夏を迎え、あちらこちらでソヨゴの小さな花が葉の間から顔をのぞかせていました。長い柄に花が1個ついているのは雌木、枝分かれし数個の花をつけているのは雄木なので、少し離れても雄木雌木がわかります。

 
■左:ハマヒルガオ(浜昼顔) ヒルガオ科ヒルガオ属
日本全土の海岸の砂浜に生育するつる性多年草。海浜植物。葉の形はハート形に近く肉厚で光沢がある。5~6月に淡紅色でアサガオのような漏斗形の花をつける。砂中に地下茎を伸ばし繁殖するので群落を作ることが多い。海岸に生えヒルガオの花に似ていることからついた名。
■右:ソヨゴ(冬青) 雄花 別名フクラシバ モチノキ科モチノキ属 
本州中部から九州に生育する常緑小高木。雌雄異株。6~7月に白くて小さな目立たない花をつけるが、長い柄で垂れ下がった実は秋に赤く熟しよく目立つ。葉が風にそよいで音をたてることからついた名。別名は緑の葉を焼くと膨らむことから。地方によっては縁起物として扱う。雌花は花柄に1個の花をつける。

 この季節はちょうどバラの開花期。SLOWNERの取材でうかがったオーナー様のお宅はバラの花でいっぱいでした。特にツルバラがお好きだということで、いくつものアーチに仕立てられた様々な色のツルバラが立体感を出し、ボリュームのあるバラの庭になっています。バラの香りで包まれ仕事を忘れてしまいそうな穏やかな時間を過ごすことができました。
 近くにある「ばら観音」と呼ばれる大光寺も、丹精込めて育てられた1,000本を超えるバラが満開の花で迎えてくれました。一段下にある中央公園へ下る斜面にもバラが植えてあり、見上げるとバラの背景に日本家屋が、という他ではあまり見られない景色を見ることができます。ちょうどご住職の法話中だったようで、時々楽しそうな笑い声が聞こえてきたのですが、今回はお話しをうかがう時間がなく残念でした。

 
■満開のバラの庭

 能登温泉健康村とロイヤルシティ能登リゾートの2つのエリアで構成されている能登志賀の郷リゾートは、全体的に高低差が少なく、散策するのにちょうどよい道が続きます。まずは案内事務所やホテルの北側に位置するロイヤルシティ能登リゾートへ。こちらは冬にコハクチョウが飛来する猪谷池を取り巻くように
あるため、場所によっては少し小高くなった敷地や道から下る敷地などもあり、建物の配置や窓の位置などによって、個性的な暮らし方を楽しむことができそうです。
 歩いているとヤマツツジがところどころで鮮やかなオレンジ色の花をつけていました。ササユリはまだつぼみ。このササユリ、葉の幅が広いので調べてみると、石川県には葉の幅が広いタイプが分布しているそうです。この個体はそのタイプかもしれません。近くにはウスノキもありました。特徴的な形をした実はまだ緑色なので見逃すところでした。

  
■左:ヤマツツジ(山躑躅) ツツジ科ツツジ属
北海道南部から九州の山地に生育する半常緑低木。酸性土壌に多い。日本のツツジの代表種。5~6月、枝先に5つに裂けた花をつける。朱色から赤色で上1枚の花弁に濃い斑点が入る。花の形や色には変異が多い。山に咲くツツジからついた名。
■中:ササユリ(笹百合)つぼみ ユリ科ユリ属 
本州中部以西から九州の野山の草地や林の縁などに生育する多年草(球根)。6~8月、淡桃色または白色の花を枝先に数個横向きにつける。葉が細長く笹の葉に似ていることからついた名。「ユリ」花が揺れるからという説や、鱗片が寄り合うようにつくことから「寄り」が訛ったという説などがある。「百合」は多数の鱗片が重なり合う様子から。地域により変異があり葉の縁が白くなるタイプや葉が幅広のタイプがある。石川県には幅広タイプがあるので写真はそのタイプと思われる。
■右:ウスノキ(臼の木) 別名カクミスノキ、アカモジ ツツジ科スノキ属
北海道から九州北部に分布する落葉低木。4~6月赤みを帯びた黄緑色のスズランのような花を2~3個つける。果実は夏に赤く熟す。先端がくぼんだ果実の形を臼にたとえた名。ヒメウスノキはよく似るが、枝は緑色で稜がありジグザグに曲がる。

 松林に足を踏み入れるとツルアリドオシの白い小さな花が枯れ葉の間から顔を出していました。近くに寄ってみると花弁の縁がうっすら赤みがかっています。中には縁取りのように、はっきりと赤くなったものも。この花はどれも仲良く2個ずつつくのが特徴で、花の付け根をよく見ると1つの場所から出ています。子房が1つなので秋に赤く熟す実も1つ。花がついていた跡が耳のように2ヶ所残る特徴的な形をした実です。
 この時期、緑が濃くなり始めた林の中で目を引くのはヤマボウシの花です。4枚の白い花弁のように見えるのは苞で、中心にあるコンペイトウのような形をしたものが小さな花のかたまりです。秋には2センチほどの丸い実が赤く熟し、食べることができます。中のタネが少し気になりますが、甘くて美味しい実です。

  
■左:ツルアリドオシ(蔓蟻通し) アカネ科ツルアリドオシ属
北海道から九州の山地の林内に分布する常緑の多年草。ツゲに似た葉をつけ、地を這う。6~7月枝先に筒状で先が4裂した白い花を2個ずつつける。2個の花の子房は合着している。8mmほどの実は赤く熟す。同じアカネ科で常緑低木のアリドオシ(名は刺が蟻も突き通すほど鋭いのでついた)に似て、地面を這う姿からついた名。
■右:ヤマボウシ(山法師、山帽子) 別名ヤマグワ ミズキ科ミズキ属
北海道から九州の山野に生育する落葉高木。6~7月白い4弁の苞の中心に黄緑色の小さな花のかたまりをつける。果実は1~3cmの集合果で9月頃に赤く熟し食べられる。近縁のハナミズキは個々の果実がまとまってつく。横枝を水平に広げる樹形と紅葉も美しいことから庭木や街路樹としても用いられる。花を僧兵の頭、苞を頭巾に見たてつけられた名。

道沿いの斜面で花をつけているイタチハギは外来植物ですが、山地の道沿いなどでよく目にします。これは道路工事の際、法面緑化のために吹き付ける種子材料として使われたものが野生化したためです。名前の通り花はイタチのしっぽに、葉はハギに雰囲気が似ています。よくつけたものだな、と感心。ちょうどクマバチが来ていました。コロコロした姿と胸の黄色い毛が可愛いなと思っていたら、サンショウの刺に服を引っ掛けてしまいました。葉が硬くなっているので、もう薬味には使えないようです。刺を見ると2つの刺が向き合ってついています。これがサンショウの特徴で、よく似ているイヌザンショウは交互につきます。

   
■左:イタチハギ(鼬萩) 別名クロバナエンジュ マメ科イタチハギ属
南アメリカ原産落葉低木。法面緑化などに使われたものが野生化している。5~6月、穂状に黒紫の花を多数つけ、開花時には黄色い葯が飛び出す。豆果は約1cmで中の種子は1個。名はハギに似た葉でイタチの尾に似た花をつけることからついた。
■左中:イタチハギとクマバチ クマバチ(熊蜂):別名クマンバチ、キムネクマバチ(黄胸熊蜂)ミツバチ科クマバチ属
日本固有種。本州から九州に分布する。2cmほどある大型のハチ。体は黒色で胸には黄色毛を密生させる。雄は刺し針がない。温厚なので雌も刺激を与えなければ刺すことはない。単独で生活し、成虫は花の蜜や花粉を食べる。巣は樹の枝などに穴を開けて作る。大きく黒いので熊を思わせることからついた名。
■右中:サンショウ(山椒) 別名ハジカミ ミカン科サンショウ属
北海道から九州の山野に生育する落葉低木。雌雄異株。4~5月、淡黄緑色の小さな花をつる。果実は9~10月に赤く熟し2つに割れ、つやのある黒い種子を1個出す。柄に縁が波状の小葉が5~9対つき、秋に紅葉する。若葉、花、果実が香辛料として使われる。太くなった幹はすりこぎをつくる。よく似たイヌザンショウは香りが少なく、刺が互生し、花は夏に咲く。山で採れる小さい実のなる木(椒)の漢名を音読みした。
■右:サンショウの刺
刺は向き合ってつく(対生)。イヌザンショウは互生。

 続いて南側の能登温泉健康村を歩いてみました。こちらはロイヤルシティ能登リゾートより年数が経っているので、全体的に落ち着いた印象を受けます。
 歩いていると所々でスズランのような白い花をたくさんつけているネジキを見かけました。名前の由来通り、幹がねじれているのが特徴です。
 道沿いの樹の枝からはサンカクヅルがぶら下がって風に揺れていました。長い雄しべが目立つ花がついているので、これは雄木のようです。
 さらに進むと、またスズランのような花がついている樹がありました。
こちらの花は赤い色をしています。これはナツハゼです。秋には黒い実
と美しい紅葉を楽しむことができるので、庭木としてもつかわれます。

  
■左:ネジキ(捩木) 別名カシオシミ ツツジ科ネジキ属
東北地方から九州の乾燥ぎみの林などに生育する落葉小高木。5~6月、釣り鐘状の白い花を1列に並んでつける。果実は上向きにつくが花のようには目立たない。幹がねじれることからついた名。葉を食べたヤギが死んだという記録が残る有毒植物。
■中:サンカクヅル(三角蔓) 別名ギョウジャミズ ブドウ科ブドウ属 
本州から九州の山地林縁に生育するつる性落葉樹。雌雄異株。5~6月に小さな花の集まった房を上向きにつける。葉の形が三角形に近いことからついた名。別名はつるを切ると甘い樹液がでるので、行者が水代わりに飲んで喉の渇きを潤したことからついたといわれる。
■右:ナツハゼ(夏櫨) ツツジ科スノキ属
北海道から九州の山地に分布する落葉低木。5~6月、赤みを帯びた淡い黄緑色から鮮赤色をした丸みのある鐘状の花を下向きに多数つける。秋に真っ赤に紅葉しうつくしい。果実は黒く熟し食べられる。花崗岩の土地を好むので関東ローム層では見られない。夏頃からハゼのように紅葉することからついた名。


 明るい道沿いではキュウリグサも小さな花をつけていました。ワスレナグサを小さくしたような可愛い花で、道ばたでよく咲いているのですが、2mmほどのとても小さな花なので目にとまることは少ないかもしれません。もう1種類、道ばたでよく見かけるのがニガナの仲間。この仲間は花びらのように見える舌状花の数と色で分けられます。今回は舌状花が8~10個で白色のシロバナニガナと黄色のハナニガナを見ることができました。やはり日当たりのよい場所を好むシロツメクサに似たコメツブツメクサも小さな黄色い花をつけていました

  
■左:キュウリグサ(胡瓜草) 別名タビラコ ムラサキ科キュウリグサ属
日本全土の道ばたや荒れ地などに生育する越年草。3~5月、ワスレナグサに似て小型の淡青色の花をつける。花茎はサソリの尾のように丸まり、伸ばしながら下から順に咲く。葉をもむとキュウリに似た匂いがすることからついた名。タビラコという別名がついているが、春の七草のタビラコはコオニタビラコ(キク科)のことなので別の植物。
■中:シロバナニガナ(白花苦菜) キク科ニガナ属
日本全土の日当たりのよい道ばたや空き地などに生育する多年草。ニガナの変種。5~7月に白色の花をつける。舌状花(花びらのように見える)は8~10個(ニガナは5個で黄色)。よく似たタカサゴソウは舌状花が23~27個。茎や葉を切ると出る乳液が苦いことからついた名。
■右:コメツブツメクサ(米粒詰草)  別名キバナツメクサ、コゴメツメクサ マメ科シャジクソウ属 
ヨーロッパから西アジア原産の帰化植物。一年草。全国の道端や河川に群生する。葉は3枚が1セット。5~7月、5~20個の黄色い花を球状につける。花は受粉すると垂れ下がり残る。よく似るコウマゴヤシやコメツブウマゴヤシは花が落ちたあとに渦巻き状に巻いた豆実をつける。ヨーロッパからガラス製品の保護用に詰められて来たツメクサ(シロツメクサ)の仲間で、花が米粒のように小さいことからコメツブとついた。

 少し暗い道沿いの斜面では、マツの落ち葉の間からイチヤクソウが花茎を伸ばしてウメのような花をつけていました。花の色がピンクがかっているのでベニバナイチヤクソウかと花をのぞいて見ると葯は黄色。ベニバナイチヤクソウの葯は赤紫色なので、これはイチヤクソウのようです。
 周囲ではまだ花をつけていないランの仲間の葉も見かけました。ランの種類を多く見ることができるのも能登志賀の郷リゾートの特徴のひとつです。

 近くではクリの花が独特な香りを放っていました。花粉を運んでもらうためにこの香りで昆虫を集めています。ひも状についている花のほとんどは雄花で、雌花は元の方に1?2個つくだけです。あちらこちらのクリの樹の周辺で虫達が慌ただしく行き来していました。秋の実りが楽しみです。

  
■左:イチヤクソウ(一薬草) イチヤクソウ科(ツツジ科)イチヤクソウ属 
北海道から九州の林内に分布する常緑の多年草。菌類と共生する。6~7月20cmほどの花茎に深く5裂しウメの花に似た3~10個の白い花をつける。葯は黄色。開花期に全草を乾かし煎じたものが民間薬となるためついた名。よく似たマルバノイチヤクソウは萼片の先が丸く、イチヤクソウは長さが幅の2~3倍で先が尖る。ベニバナイチヤクソウは葯の色が赤紫色。この個体は花が赤みがかっているが、葯の色、花茎についている鱗片葉が先の尖った披針形であること、萼片の長さが幅の2倍以上あることからイチヤクソウと判断した。
■中:クリ(栗) 別名シバグリ ブナ科クリ属 
北海道西南部から九州の丘陵から山地に生育する落葉高木。6~7月に新枝の葉のわきから10~15cmのひも状に花をつけ、やや上向きにつくため噴水状になる。ひも状についている花はほとんどが雄花で、雌花は下方に1~2個つく。花には独特な匂いがある。秋に熟す果実(堅果)は縄文時代から食用にされた。材も耐久性があり多く利用される。名前の由来は実が黒いことから「クロミ(黒実)」から、実が石のようなので石の古語「クリ」から、などの説がある。
■右:クリの花のアップ
中央が雌花、その右にあるのは雄花のつぼみ。左上には開花した雄花がひも状についている。

 遠景を見るために隣接する能登ロイヤルホテルの屋上に上がると林のすぐ先には海が。あまりの近さに驚いてしまいました。海の近くに育つクロマツが多いなと歩きながら感じていましたが、樹々に囲まれているので海の存在を忘れていました。これだけ近いとマリンスポーツを楽しむのにもよい環境ですね。

 
■能登ロイヤルホテルの屋上からの眺め

 夕方は金沢市のひがし茶屋街の夕景を撮影に。そこでみつけたのはツバメのつがいです。何件かの軒先に巣があり、糞が下に落ちないように傘が逆さに吊ってありました。全国的に少なくなったといわれているツバメが、木虫籠(キムスコ)と呼ばれる美しい出格子のある建物と石畳の古い街並では大切に守られているようで、心が温かくなりました。
 翌日は金沢市内を急ぎ足で散策。その途中、金沢市内を見渡すことのできる卯辰山の中腹にある卯辰山公園の花菖蒲園に立ち寄ってみると、ハナショウブはちょうど咲き始めたところでした。数日後には一面が花で覆われ、多くの人の目を楽しませたことでしょう。ここではハナショウブの他にも水路沿いに何種類かの花が咲いていました。少し変わった形をしているミゾカクシの花は、鳥が羽を広げたような形をしています。サワギキョウによく似ていますが、こちらは草丈が低く、名前の通り溝を覆い隠すように広がっていました。

 
■左:ツバメ(燕) スズメ目ツバメ科 
種子島以北に渡来する主に夏鳥。雌雄同色で背側は黒色で腹は白く額と喉が赤褐色。尾は長い燕尾で雄の方が細長い。4~7月に人家の軒先などに泥と枯れ草などで椀形の巣を作る。繁殖期はつがいで行動するが、繁殖期が過ぎるとアシ原などで集団を作る。飛びながら昆虫を捕らえる。人と深い関わりを持ってきた鳥だが、最近は減少している。名前は古名の「ツバ」(光る)「クラ」(黒)「メ」(群がる鳥)から、「土」「喰」「黒」から、などの説がある。
■右:ミゾカクシ(溝隠) 別名アゼムシロ キキョウ科ミゾカクシ属 
日本全土の湿地や田の畦に生育する多年草。6~10月に淡紅紫色の花をつける。花は5裂し2個は横向き3個は下向きにつく。茎が溝を隠すようにびっしり這うことからついた名。別名も田の畦にむしろのように広がることから。サワギキョウや花壇用に流通しているロベリアはこの仲間。

 金沢市内には兼六園、金沢城公園、武家屋敷跡、茶屋街など『加賀百万石』の歴史と文化を今に伝える施設が多いだけでなく、金沢21世紀美術館や『世界で最も美しい図書館』ベスト25に選ばれた金沢海みらい図書館など、新しい文化の発信地もたくさんあります。それらを巡ってみると、新旧の文化がバランスよく調和している街だと感じました。 
 そんな金沢市内へも『のと里山海道』が無料化し、ますます気軽に足を延ばすことができるようになった能登志賀の郷リゾート。平成27年に開通予定の北陸新幹線で、東京から能登がさらに身近になります。是非足を運んでみてください。
 
■ひがし茶屋街(分譲地より約59km)       ■金沢駅(分譲地から約60km)

※写真はすべて平成25年6月撮影
 

担当スタッフ紹介

ガイド写真

自然観察指導員1級造園施工管理技士
グリーンアドバイザー

関口 亮子

群馬県前橋市出身、恵泉女学園短期大学園芸生活学科卒業、現在「むろたに園芸研究所」勤務、設計、草花植栽、園芸講座講師を担当、特に自然風の庭造りを得意とする。

 

ご相談はこちら

全国で展開する森林住宅地(田舎暮らし・別荘)のご相談は、ダイワハウスまでお問い合わせください。

森林住宅地に関する質問・疑問などお気軽にご相談下さい WEBでのお問い合わせはこちら

特集コンテンツ