お近くのダイワハウス

トクホ、機能性表示食品など……カシコく摂りたい「保健機能食品」

健康な体づくりへの関心が高まる今、「不足しがちな成分を補える」「余分なモノをつきにくくしてくれる」と人気を集めているのが、特定保健用食品(トクホ)や機能性表示食品。上手に使えば強い味方になりますが、間違った認識や過度な期待は危険を招くことも…。
知っておきたい基礎知識や注意点を、専門家に伺いました。

健康維持&増進に役立つ「保健機能食品」

消費者が商品の正しい情報を得て、自分に合った健康維持・促進のための食品を選ぶことができるよう、2001年からスタートした国の「保健機能食品」制度。
科学的根拠や安全性、成分の基準量など、一定の条件を満たしていれば、
商品に含まれる成分や栄養素について
「お腹の調子を整える」「脂肪の吸収をおだやかにする」「骨や歯の形成に必要」
など、その機能性(作用や働き)を表示することができるという仕組みです。
当初からあった特定保健用食品(トクホ)、栄養機能食品に、
2015年からは新たに機能性表示食品が加わりました。

「保健機能食品」には3つの種類があります
1)特定保健用食品(トクホ)……認可制
科学的な根拠にもとづいて、特定の保健の目的が期待できる(健康の維持及び増進に役立つ)ことが認められた食品。
国が食品ごとに効果や安全性の審査を行い、消費者庁長官が許可を出しています。パッケージにはヒト型のマークが表示されています。

2)機能性表示食品……届出制
科学的な根拠にもとづいた機能性や安全性などの情報が、消費者庁長官に届出・受理されている食品。商品表示は事業者の責任となり、国が個別に許可を出したものではありません。
特定保健用食品で認可を受けている機能性は、整腸作用/コレステロール/血圧/ミネラルの吸収/骨・歯の健康/血糖値など。対して機能性表示食品ではより範囲が広がり、さまざまな成分とその機能性が表記されるようになりました。

[機能性表示成分の一例]
■グルコサミン
エビやカニなどの甲殻に含まれるキチン(食物繊維)が分解されてできる糖類。鶏皮、納豆、オクラ、海藻にも含まれています。 [主な表示機能]関節の軟骨を維持し、動きをサポートする、骨代謝を促す、肌の乾燥を緩和する など

■ヒアルロン酸Na
鶏の軟骨、豚足、フカヒレ、山芋、オクラ、納豆、海藻 などに多く含まれる多糖類。
[おもな表示機能]肌の潤いを保つ・肌の乾燥を和らげる など

■乳酸菌系(プロバイオティクス)
糖類を分解して乳酸をつくる細菌の総称。ヨーグルトやナチュラルチーズ、味噌、キムチ、ぬか漬け、塩麹などに含まれています。
[おもな表示機能]腸内環境を整える(代謝を促進・善玉菌を増やす・消化を促進)など

■イソフラボン
豆類、中でも大豆とその加工品である納豆、豆腐、豆乳などに多く含まれるポリフェノール。体内でエストロゲン(女性ホルモンの一つ)と同じ様な働きをすることで知られています。
[主な機能]体脂肪を減らす、骨の代謝を促進する、中性脂肪を抑える など

3)栄養機能食品
健康維持のために必要な栄養成分を補給できる食品。「日本人の栄養摂取基準」(厚生労働省)にもとづいた栄養成分を一定の基準量で含んでいれば、届出がなくても表示できます。
現在、表示できる成分は下の20種類です。
■脂肪酸/n-3系脂肪酸(α-リノレン酸、EPA、DHA)
■ミネラル類/亜鉛、カリウム、カルシウム、鉄、銅、マグネシウム 
■ビタミン類/ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、葉酸
※錠剤、カプセル剤等の形状の加工食品の場合は除く

「保健機能食品」をカシコく使うための注意点

便利な保健機能食品を正しく安全に取り入れていただくためには、いくつかお伝えしたいポイントがあります。

1)健康な状態で摂ることが大切
保健機能食品は、健康に問題のない人が「余計な脂肪がつかないようにしたい」「もう少しシャキッと動きたい」「もっとキレイになりたい」など前向きな目的で摂れるように開発された食品。疾患を抱えた人が使っても、“薬”のように治療してくれるものではなく、効果も期待できません。体調がよくない場合はこれらの食品に頼らず、まず医師に相談を。また、疾患によっては摂取してはいけない成分を含む食品もあります。こちらも医師に判断を仰ぎましょう。

2)バランスのよい食生活にプラスして摂る
「これさえ摂れば大丈夫」という思い込みは禁物。健康のためには、やはりバランスのとれた食生活が大切です。栄養素はカラダの中で他の栄養素や酵素と協力して初めて働くことができるもの。なるべく複数種の食品を組み合わせて食べたほうが吸収率も上がり、有効に使われる可能性も高くなります。食事は主食、副菜、主菜、牛乳・乳製品、果物をバランスよく食べるよう心がけ、「ちょっと栄養が足りないかな」「ちょっと食べ過ぎたかな」という時に、プラスαでなりたい機能性が期待できる保健機能食品を摂りましょう。食事としてではなく、おやつ代わりにワンランク上の間食として摂るのもおすすめです。

3)摂取量の目安や方法を守る
たくさん摂るほど効果が期待できる、と思われる方が多くいらっしゃいますが、むしろ摂り過ぎは健康被害につながる恐れがあります。パッケージに記載された一日の摂取目安量や摂取方法を必ず読み、しっかり守ってください。また、1つの食品で摂取量を守っていても、複数食品の食べ合わせやサプリメントとの併用などで過剰摂取になる場合がありますので気をつけましょう。

4)対象外の人がいることに注意
パッケージにも明記してありますが、保健機能食品は生鮮食品もふくめて
●疾病のある人 ●未成年者 ●妊産婦(計画中を含む) ●授乳中の方 を対象に開発されたものではありません。疾病のある方はもちろん、妊産婦や授乳中の方も同じく医師に相談を。また、成人を対象に開発された商品ですので、お子様の摂取には向きません。体の成長と健康のために主食、主菜、副菜のそろったバランスの良い食事をお勧めします。

5)不調を感じたらすぐに中止を
比較的強い機能性成分が含まれている食品では、もともとの体質やその時の体調によって胃や腸を荒らしてしまうことがあります。胃腸の調子が悪いと消化吸収能力が下がり、せっかくの成分や栄養を充分に摂り込めなくなりますので注意しましょう。胃腸の不調に限らず、摂っていて良くない変化や不調を感じたら、すぐに飲食を中止してください。

「保健機能食品」はまだ歴史が浅く、国や商品を送り出す事業者の責任はもちろん、長期間摂り続けた場合の効果や安全性についても、今後の検証が必要になってくる制度です。ぜひご自分が摂る食品については消費者庁のホームページやニュースなどで広く情報を集め、安心して役立てられるものを選んでください。

金子 あきこ

ページ上部へ

Copyright DAIWA HOUSE INDUSTRY CO., LTD. All rights reserved.