vol.01

久留米 Kurume

高良大社から望む久留米の町並み

どんな街?

JR久留米駅前

久留米市について

然、統が織りなす
心地のいい街

久留米市は、福岡市、北九州市に次いで、県内3位の人口約30万人が暮らす県内有数の中核都市です。市の中心には、古くから地域の人々が誇る久留米のシンボル、筑後川が流れ、東部には東西約30kmにわたって山々が連なる耳納連山があり、一直線にのびる稜線は屏風に例えられます。それらの大自然に育まれた筑後平野には肥沃な土壌が広がり、古くから農業が盛んで、米や麦、野菜、果樹酪農、畜産など多種多様な品目が生産されています。また、久留米市は利便性も魅力のひとつで、福岡市や熊本市など、都市部へのアクセスもしやすく、まさに、自然と都市機能がほどよい距離で保たれた、心地よい街だといえます。

筑後川 久留米市

肥沃な土壌を持つ広大な筑後平野と筑後川から引かれた豊かな水に恵まれた久留米は、多彩な食文化も魅力のひとつで、九州を代表するグルメスポットです。久留米市で生まれた「久留米ラーメン」は、豚骨ラーメンの源流だといわれており、街を散策していると、たびたび「久留米ラーメン」と書かれたのれんや看板を目にします。また、筑後うどん、餃子、焼き鳥なども有名。特に焼き鳥は「ダルム」や「センポコ」などの種類があり、地域色豊かな独自性を持つ「全国7大焼き鳥」の街として、室蘭・東松山・今治・長門・美唄・福島とともに名を連ねています。さらに、久留米市には多くの酒蔵が点在し、日本酒の生産が盛んで、日本有数の酒蔵数を誇っています。毎年2~3月の新酒の時期には酒蔵開きが行われ、多くの観光客が訪れます。

久留米ラーメン

久留米市は、古くから伝わる数多くの伝統工芸があります。江戸時代から続く手織りの技術を用いた「久留米絣」をはじめ、竹を網目状に編み漆を塗り重ねて仕上げる「籃胎漆器」、優美な光沢と高い耐久性と強度を備えた「城島鬼瓦」などさまざまな伝統工芸が発展しました。近代以降は、ムーンスターやアサヒシューズ、ブリヂストンといった世界に誇るゴム加工品メーカーが多く集まり、ゴム産業のまちとして知られるようになりました。現在は自動車メーカーの生産拠点が集まるほか、バイオ産業の振興と拠点化を目指しており、バイオ関連企業の集積や新技術・新製品の開発が進んでいます。

久留米絣 藍染

成田山 久留米分院 明王寺

久留米で暮らす

展の軌跡を感じる
歴史と現代が居する街

久留米市は路線バスが発達しているので徒歩とバスを取り入れながらの散策がおすすめ。久留米ラーメンや焼き鳥の名店、伝統的な久留米絣を扱う工房も多く、訪れる人々に地域の味や文化を五感で楽しませてくれます。また、歴史ある神社や公園が点在し、自然の中でリフレッシュできるスポットも豊富です。特に、四季折々の風景が楽しめる全国総本宮水天宮や久留米市美術館は、文化と自然が融合した施設で、思いっきりリフレッシュすることができます。丸一日時間がなくても、街の魅力を存分に楽しんでいただけるスポットをご紹介します。

全国総本宮水天宮

全国各地にある水天宮の総本宮です。壇ノ浦の戦で敗れた平家の女官の一人が源氏の目を逃れた際、戦いに敗れた平家一門と安徳天皇の霊を祀ったことが始まりとされています。1650年、2代藩主有馬忠頼公の時、筑後川に臨む現在地に移されました。水にゆかりのある神社として、海運の守護神や河童伝説との結びつきも伝えられ、信仰を集め、現在では安産の神様としても広く知られています。5月3日~7日に開催される水天宮・春大祭は、安産・水難避け・子どもの守護神の祭として多くの氏子や参拝客で賑わいます。

【DATA】
住所
〒830-0025 福岡県久留米市瀬下町265-1
電話番号
0942-32-3207
URL
https://suitengu.net
久留米城跡

江戸時代の約250年間久留米藩を治めた有馬氏の居城跡です。現在は平山城づくりの本丸跡が残され、見事な石垣や正面側の内濠に往時の雄姿をしのぶことができます。城内には藩祖豊氏を祀る篠山神社や、歴代藩主の武具・工芸品などの有馬家資料を中心とした久留米藩政資料を主に展示する「有馬記念館」があり、訪れる人々は地域の歴史を学ぶことができます。昭和58年3月19日に県指定文化財となり、春には見事な石垣とお濠の落ち着いたたたずまいに約49本の桜が彩りを添え、小高い城跡一帯が淡い桃色に染まります。

【DATA】
住所
〒830-0021 福岡県久留米市篠山町444
池田絣工房

木綿の持つ風合いと精巧な模様、藍と白のコントラストで生み出す絣模様の美しさが魅力の久留米絣。池田絣工房では、伝統の技を生かした絣商品が製造、販売されています。機織り工房に併設された店舗では、実際に商品を購入することができます。洋服をはじめ、バッグやペンケースなどの小物まで取り揃えられています。また、事前予約をすれば製造工程の見学、藍染の体験(有料)も可能。毎年春と秋には工房を一般開放される「絣の里巡りin筑後」というイベントも開催されています。

【DATA】
住所
〒833-0056 福岡県筑後市久富1840
電話番号
0942-53-2416
URL
https://ikedakasuri.jp/
久留米市美術館

昭和31年に開館した石橋美術館を前身とし、「とき・ひと・美を結ぶ美術館」として平成28年11月にオープン。久留米や九州にゆかりのある画家たちの作品を収蔵しているほか、国内外のさまざまなジャンルの特別展が定期的に開催されています。教育プログラムやワークショップも充実しており、外部から招いた専門家や学芸員が講師をつとめ、展覧会に関連した講座を行ったり、地元作家によるワークショップやイベントなどが行われています。

【DATA】
住所
〒839-0862 福岡県久留米市野中町1015
電話番号
0942-39-1131
URL
https://www.ishibashi-bunka.jp/kcam/

筑後川橋

食と地域文化に触れる

若竹屋酒造場

創業は明治時代。初代伝兵衛が元禄12年(1699年)福岡県田主丸の地で蔵を開いたのが始まりです。以来、320年余りに渡り、現在に至るまでこの地でお酒を造り続けている伝統的な酒造りの蔵元です。創業当時から使用している大切にしてきた井戸を使い、手作りの日本酒を製造しています。隣接する直売所「元禄蔵」は約30年前にオープン。昔の台帳などが展示されるなど、資料館のような趣もあり、酒造りの歴史が感じられる空間になっています。

【DATA】
住所
〒839-1233 福岡県久留米市田主丸町田主丸706
電話番号
0943-72-2175
URL
https://wakatakeya.com
うるう農園

福岡県内で広く親しまれている高品質ないちごを、国内最大級の面積で栽培している農園です。土耕栽培にこだわり丁寧に育てられたいちごは、「あかい!まるい!おおきい!うまい!」の四拍子がそろった極上の味わい。化学合成農薬の散布回数、化学肥料の使用量ともに福岡県基準の半分以下の「特別栽培」で育てており、福岡県からも認証を受けています。1月から春先ごろまでは、いちご狩りも楽しむことができます。

【DATA】
住所
〒830-0102 福岡県久留米市大善寺町夜明2072
電話番号
0942-27-6400
URL
https://kanko.uluu-noen.com/
レイリア久留米

西鉄久留米駅ビルのリニューアル工事完了に伴い、商業施設「エマックス・クルメ」の名称を「レイリア久留米」に改め、2024年10月にグランドオープン。西鉄久留米駅から直結しており、ショッピング、ファッション、レストラン、カフェ、スーパーを備えた複合商業施設です。壁面や天井の一部には、久留米絣をあしらった装飾が施され、久留米という地域色を出した内装になっています。また、地域と連携し、さまざまなイベントが開催されています。

【DATA】
住所
〒830-0032 久留米市東町316-2(西鉄久留米駅ビル内)
電話番号
0570-01-3377
URL
https://rairia-kurume.com/
久留米シティプラザ

優れた音響性能を持つ音楽を主目的とした多目的ホール「ザ・グランドホール」には約1,500席の客席があり、クラシックコンサートだけでなくミュージカルやバレエ、伝統芸能など幅広いジャンルの催しが行われています。そのほか、中ホール「久留米座」・小ホール「Cボックス」・会議室・展示室・屋根付き六角堂広場などの設備が完備されています。

【DATA】
住所
〒830-0031 福岡県久留米市六ツ門町8-1
電話番号
0942-36-3000
URL
https://kurumecityplaza.jp/
筑後川花火大会

福岡県久留米市を流れる筑後川の河川敷で毎年開催される花火大会です。水天宮の奉納花火を起源としており、350年以上の歴史があり、西日本最大級の花火大会として知られています。観覧会場は京町会場、篠山会場、小森野会場、長門石会場、みやき会場の五か所。約15,000発が打ち上げられ、70分にわたって夜空を彩ります。大輪を描いた打ち上げ花火、仕掛け花火、空中ナイアガラなどが夜空を埋め尽くします。

【DATA】
住所
福岡県久留米市長門石河川敷、同小森野河川敷

エリアマップ

全国総本宮水天宮

全国各地にある水天宮の総本宮です。壇ノ浦の戦で敗れた平家の女官の一人が源氏の目を逃れた際、戦いに敗れた平家一門と安徳天皇の霊を祀ったことが始まりとされています。1650年、2代藩主有馬忠頼公の時、筑後川に臨む現在地に移されました。水にゆかりのある神社として、海運の守護神や河童伝説との結びつきも伝えられ、信仰を集め、現在では安産の神様としても広く知られています。5月3日~7日に開催される水天宮・春大祭は、安産・水難避け・子どもの守護神の祭として多くの氏子や参拝客で賑わいます。

【DATA】
住所
〒830-0025 福岡県久留米市瀬下町265-1
電話番号
0942-32-3207
URL
https://suitengu.net
久留米城跡

江戸時代の約250年間久留米藩を治めた有馬氏の居城跡です。現在は平山城づくりの本丸跡が残され、見事な石垣や正面側の内濠に往時の雄姿をしのぶことができます。城内には藩祖豊氏を祀る篠山神社や、歴代藩主の武具・工芸品などの有馬家資料を中心とした久留米藩政資料を主に展示する「有馬記念館」があり、訪れる人々は地域の歴史を学ぶことができます。昭和58年3月19日に県指定文化財となり、春には見事な石垣とお濠の落ち着いたたたずまいに約49本の桜が彩りを添え、小高い城跡一帯が淡い桃色に染まります。

【DATA】
住所
〒830-0021 福岡県久留米市篠山町444
池田絣工房

木綿の持つ風合いと精巧な模様、藍と白のコントラストで生み出す絣模様の美しさが魅力の久留米絣。池田絣工房では、伝統の技を生かした絣商品が製造、販売されています。機織り工房に併設された店舗では、実際に商品を購入することができます。洋服をはじめ、バッグやペンケースなどの小物まで取り揃えられています。また、事前予約をすれば製造工程の見学、藍染の体験(有料)も可能。毎年春と秋には工房を一般開放される「絣の里巡りin筑後」というイベントも開催されています。

【DATA】
住所
〒833-0056 福岡県筑後市久富1840
電話番号
0942-53-2416
URL
https://ikedakasuri.jp/
久留米市美術館

昭和31年に開館した石橋美術館を前身とし、「とき・ひと・美を結ぶ美術館」として平成28年11月にオープン。久留米や九州にゆかりのある画家たちの作品を収蔵しているほか、国内外のさまざまなジャンルの特別展が定期的に開催されています。教育プログラムやワークショップも充実しており、外部から招いた専門家や学芸員が講師をつとめ、展覧会に関連した講座を行ったり、地元作家によるワークショップやイベントなどが行われています。

【DATA】
住所
〒839-0862 福岡県久留米市野中町1015
電話番号
0942-39-1131
URL
https://www.ishibashi-bunka.jp/kcam/
若竹屋酒造場

創業は明治時代。初代伝兵衛が元禄12年(1699年)福岡県田主丸の地で蔵を開いたのが始まりです。以来、320年余りに渡り、現在に至るまでこの地でお酒を造り続けている伝統的な酒造りの蔵元です。創業当時から使用している大切にしてきた井戸を使い、手作りの日本酒を製造しています。隣接する直売所「元禄蔵」は約30年前にオープン。昔の台帳などが展示されるなど、資料館のような趣もあり、酒造りの歴史が感じられる空間になっています。

【DATA】
住所
〒839-1233 福岡県久留米市田主丸町田主丸706
電話番号
0943-72-2175
URL
https://wakatakeya.com
うるう農園

福岡県内で広く親しまれている高品質ないちごを、国内最大級の面積で栽培している農園です。土耕栽培にこだわり丁寧に育てられたいちごは、「あかい!まるい!おおきい!うまい!」の四拍子がそろった極上の味わい。化学合成農薬の散布回数、化学肥料の使用量ともに福岡県基準の半分以下の「特別栽培」で育てており、福岡県からも認証を受けています。1月から春先ごろまでは、いちご狩りも楽しむことができます。

【DATA】
住所
〒830-0102 福岡県久留米市大善寺町夜明2072
電話番号
0942-27-6400
URL
https://kanko.uluu-noen.com/
レイリア久留米

西鉄久留米駅ビルのリニューアル工事完了に伴い、商業施設「エマックス・クルメ」の名称を「レイリア久留米」に改め、2024年10月にグランドオープン。西鉄久留米駅から直結しており、ショッピング、ファッション、レストラン、カフェ、スーパーを備えた複合商業施設です。壁面や天井の一部には、久留米絣をあしらった装飾が施され、久留米という地域色を出した内装になっています。また、地域と連携し、さまざまなイベントが開催されています。

【DATA】
住所
〒830-0032 久留米市東町316-2(西鉄久留米駅ビル内)
電話番号
0570-01-3377
URL
https://rairia-kurume.com/
久留米シティプラザ

優れた音響性能を持つ音楽を主目的とした多目的ホール「ザ・グランドホール」には約1,500席の客席があり、クラシックコンサートだけでなくミュージカルやバレエ、伝統芸能など幅広いジャンルの催しが行われています。そのほか、中ホール「久留米座」・小ホール「Cボックス」・会議室・展示室・屋根付き六角堂広場などの設備が完備されています。

【DATA】
住所
〒830-0031 福岡県久留米市六ツ門町8-1
電話番号
0942-36-3000
URL
https://kurumecityplaza.jp/
筑後川花火大会

福岡県久留米市を流れる筑後川の河川敷で毎年開催される花火大会です。水天宮の奉納花火を起源としており、350年以上の歴史があり、西日本最大級の花火大会として知られています。観覧会場は京町会場、篠山会場、小森野会場、長門石会場、みやき会場の五か所。約15,000発が打ち上げられ、70分にわたって夜空を彩ります。大輪を描いた打ち上げ花火、仕掛け花火、空中ナイアガラなどが夜空を埋め尽くします。

【DATA】
住所
福岡県久留米市長門石河川敷、同小森野河川敷

イベント・不動産情報

ダイワハウスのマンション実績

これまで携わってきた福岡の街づくりの足跡をご紹介

このページの先頭へ戻る
Copyright DAIWA HOUSE INDUSTRY CO., LTD. All rights reserved.