大和ハウス工業株式会社

DaiwaHouse

暮森 KURASU MORI

このリゾートのメニューを見る

  • 設備・管理について
  • 現地便り
  • 暮らしぶり紹介
  • フォト&動画
  • 各種お手続き

宇和海から昇る朝陽と瀬戸内海に沈む夕陽を楽しむスローライフ。

スタッフからの現地便り

日本人の生活には欠かせない『醤油』

  • 更新日:2015年01月08日
  • カテゴリ:暮らし方
香川県小豆島は昔から醤油と佃煮の産地として知られています。
小豆島で醤油づくりが始まったのは今から400年ほど前。



もともと小豆島では弥生時代から塩づくりが盛んに行われていた塩どころ。
良質な塩がふんだんにあること、酵母の活動に適した温暖な気候、
海から運び込まれた九州の大豆や小麦、大消費地である阪神地方に近かった事、
ゆっくりと醤油の熟成を待てるのんびりした島人の気質など、
醤油づくりに適した条件がそろっていました。


また、醤油づくりととともに佃煮づくりも発達し、
今でも昆布の佃煮は日本一の産地だそうです。
 
明治から昭和初期にかけての最盛期には400軒近い醤油醸造所があり、
黒い板壁が続くまち並みには独特の雰囲気がありました。


今では400軒あった醤油醸造所も20軒ほどになってしまいましたが、
今も昔も変わらない手間を惜しまぬ醤油づくりを行っています。
 
小豆島町安田地区から坂手港へ向かう県道沿いには
醤油蔵や佃煮工場が集まっていて、
今でも明治時代に建てられた建物が使用されています。


この街並みを守ろうと「醤の郷」として整備し、
観光客の誘致に取り組んでいるんだそうです。
 
「醤」の暖簾を目印に、歴史を感じさせる景観の中を
香ばしい醤油の香りに包まれながら散策するのは何とも風情がありますね。


蔵ごとに醤油の味比べができたり、醤油づくりの資料館や
見学のできる工場があったり、楽しめるスポットもたくさんあります。
 
意外なところで「佃煮ソフトクリーム」が絶品なので、ぜひ試してみてくださいね。

香川県小豆郡小豆島町
当分譲地より約280km・車で約4時間(フェリー除く)
写真は香川県公式観光サイト・うどん県旅ネット様よりご提供頂いております。
 

ご相談はこちら

所在地:愛媛県西宇和郡伊方町大久3170番地216

CS推進部 森林住宅地管理運営室

TEL:06-6342-1411

電話をかける

管理についてのお問い合わせ

WEBでのお問い合わせは
こちら

ロイヤルシティ佐田岬リゾート 関連リンク

ダイワロイネットホテル松山

伊方町のお天気


  • TOP

このページの先頭へ

特集コンテンツ