天ぷら料理人 近藤文夫 PART1
美味専心
江戸後期に広がり、現在では日本の代表的な料理に数えられる天ぷら。近藤文夫氏は日本の食が豊かになりつつあった高度経済成長期に新しい天ぷらの世界を開拓し、その後の日本料理界に多大な影響をおよぼしました。食の喜びを探求し続ける氏の軌跡は、時代小説家・池波正太郎氏との出会いをはじめ、様々な運命的な出会いに彩られています。
PART1を読む
天ぷら料理人 近藤文夫 PART2
永遠の未熟
銀座の名店「てんぷら近藤」を率いる近藤文夫氏。独自の工夫によって考案された数々のメニューは、和食料理人はもちろん西洋料理の分野のシェフたちにも数々のインスピレーションを与えています。PART2では毎朝自ら仕入れに赴き昼夜カウンターに立つ、超人的な仕事ぶりの背景にある天ぷらへの思いと料理人としての哲学について伺います。
PART2を読む
近藤文夫
(こんどう ふみお)
1947年東京都生まれ。高校卒業後、山の上ホテルに就職し「てんぷらと和食 山の上」に入店、二十三歳で料理長に。以後二十年以上同店で腕を奮い、常連の池波正太郎の『剣客商売 庖丁ごよみ』で料理を担当。1991年に独立、銀座に「てんぷら近藤」を開く。「ミシュランガイド東京」にて2008年より連続して2つ星を獲得。2019年てんぷら料理人としてはじめて「現代の名工」(厚生労働大臣表彰)に。2023年「ミシュランガイド東京2024」にて功績の大きな個人に与えられるメンターシェフアワードを受賞。著書『天ぷらの全仕事』(柴田書店)ほか。
Copyright DAIWA HOUSE INDUSTRY CO.,LTD All rights reserved.