お近くのダイワハウス

ダイワハウスがお届けする都心生活特集サイト

現代に継承される氷川神社

そもそも氷川神社とは、水の神、農耕の神を祀る場として営まれたのが起源とされます。
かつて神社の東側には見沼(みぬま)と呼ばれる無数の沼・湿地帯が広がり、豊かな土壌がありました。その見沼湿地のほとりに位置する「大宮台地」には、こんこんと水の湧き出る場所があり、神聖な水をたたえるその場所が「氷川神社」となったのです。また、高鼻町周辺は、大宮台地の中でも鼻のように突き出た位置にあったことから、一帯が「高鼻」と呼称されるようになったと言われています。
「氷川神社」は今から2000年以上昔、第五代孝昭天皇の御代に創立されたとの伝えがあり、明治維新を迎えて一層の発展をみせることになります。1868年(明治元年)、明治天皇は御所を京都から現在の皇居の地に移しました。
同年10月28日、この地に行幸すると、天皇自ら祭儀を執り行い、さらに1870年(明治3年)11月1日、再び行幸。この時の行列は京都からの遷都と同様、非常に荘厳なものだったと伝わっています。現在でも60もの年中行事が行われ、初詣や 茅(ち)の輪くぐり、夏まつり、大湯祭(※)など季節の祭礼に大勢の人で賑わいをみせます。
また、「氷川神社」の周囲にひろがる広大な敷地は、明治政府により国有化され、1885年(明治18年)に現在の「大宮公園」が誕生しました。春には「日本さくら名所百選」に数えられる約1200本のサクラが咲き誇り、 樹齢100年を超える赤松林などに囲まれ、四季折々の変化を身近に感じることができます。
(※)12月10日の本祭に酉の市がたつため、十日市(とおかまち)・熊手市とも呼ばれる師走の風物詩。

  1. 巨樹のトンネルの先、「氷川参道」の終わりを告げる「三の鳥居」が見える。
  2. 祝詞(のりと)を唱える神職。自然と背筋が伸びる。
  3. 早朝に境内を掃除する巫女の姿。
  4. 「拝殿」の手前に建つ「舞殿(ぶでん)」。雅楽の演奏会も行われる。
  5. 春には桜が咲き誇り絶景となる「大宮公園」。
大宮・中山道まつり
8月1日の「氷川神社」の例大祭に合わせ、JR「大宮」駅東口周辺を舞台に2日間に渡って開催される大宮の夏の風物詩。1日目は、「氷川神社」の例大祭でお祓いを受けた地元町会の御輿と山車(だし)が、大宮駅前周辺を練り歩きます。メインとなる2日目は、さいたま市消防音楽隊や市内の小学校のブラスバンドによるオープニングパレードを皮切りに、神霊が宿ったご神体を御輿に移し、神霊の行幸を行う「御輿揃い渡御(みこしそろいとぎょ)」、5基の山車がお囃子を競演する「山車揃い巡行」、約800人が参加する「民踊輪おどり」、東京・高円寺の招待連を含む「阿波踊り」、「和太鼓演奏」などが行われる大規模なお祭りです。
(掲載の情報は2015年9月時点のものです。)
一覧に戻る

プレミストクラブ ご入会はこちら

このページの先頭へ

ページ上部へ

Copyright DAIWA HOUSE INDUSTRY CO., LTD. All rights reserved.