大和ハウス工業株式会社

DaiwaHouse

暮森 KURASU MORI

このリゾートのメニューを見る

  • 設備・管理について
  • 現地便り
  • 暮らしぶり紹介
  • フォト&動画
  • 各種お手続き

宇和海から昇る朝陽と瀬戸内海に沈む夕陽を楽しむスローライフ。

スタッフからの現地便り

第四十四番札所・菅生山・大覚院・大寶寺

  • 更新日:2015年02月23日
  • カテゴリ:歴史
前の札所・第43番明石寺から約80kmも離れている、
いわゆる「遍路ころがし」の難所でもある
愛媛県・久万高原町の大寶寺(だいほうじ・(大宝寺))。



百済からやってきた僧侶が携えてきたこの寺の本尊である
十一面観世音菩薩を山中に安置したことが始まりと伝えられています。
その後、大宝元年(701)に文武天皇の勅願で寺院が建立され、
元号にちなんで大宝寺と名付けられたそうです。
 
弘法大師の来錫は弘仁年間(810〜824)のこと。
第44番の札所に定めたのち、仁平2年(1152)、
天正年間(1573〜1592)、元禄年間(1688〜1704)の3回にわたり、
失火や兵火に遭い焼失したことでも知られています。

 
脳の病に苦しむ後白河上皇が病気平癒の祈願をして
回復したという逸話が残っており、病気平癒を祈願する人が多く訪れるというこの寺。
中でも脳の病気についての信仰が篤いことから受験生の参拝も多いそうです。
 
うっそうと茂る老樹に囲まれた静かで荘厳な雰囲気が漂う境内に、
古色蒼然とした堂宇が並ぶ大宝寺。


総桧造り、宝珠寄棟銅板葺きの豪壮な大師堂、
同じく総桧造りの豪華な宿坊、八十八ケ所中随一の大きさを誇る
門に入り切らないほどの大きなわらじが吊るされた仁王門など、
見どころも多いお寺です。
 
国の名勝にも指定されている古岩屋の雄大な造形美や、
温泉と料理が楽しめる国民宿舎古岩屋荘、
江戸〜明治時代の民家や土蔵を再現した久万高原ふるさと旅行村
などもありますので、参拝と一緒に周辺をのんびり楽しんでみるのもいいですね。
 
愛媛県浮穴郡久万高原町『菅生山・大覚院・大寶寺』
当分譲地より約110Km・車で約2時間30分
写真は平成26年12月撮影
※写真の掲載につきましては
“四国八十八箇所霊場会”から使用の承諾を頂いております。
 

ご相談はこちら

所在地:愛媛県西宇和郡伊方町大久3170番地216

CS推進部 森林住宅地管理運営室

TEL:06-6342-1411

電話をかける

管理についてのお問い合わせ

WEBでのお問い合わせは
こちら

ロイヤルシティ佐田岬リゾート 関連リンク

ダイワロイネットホテル松山

伊方町のお天気


  • TOP

このページの先頭へ

特集コンテンツ