大和ハウス工業株式会社

DaiwaHouse

はこだて工芸舎

“暮らす森”を知ろう

SLOWNER WEB MAGAZINE

SLOWNER WEB MAGAZINE

文化・歴史

今も昔も愛される、十字街のランドマーク

ロイヤルシティ鹿部リゾート/2024.01.19

はこだて工芸舎

函館市末広町に広がる、通称「十字街」と呼ばれるエリア。市電「十字街」停留所の目の前には、そこだけ時が止まったままのようなノスタルジックなたたずまいの建物が残っています。ここは「旧梅津商店」があった場所で、十字街が函館経済の中心地域だった時代に、当時はまだ珍しかった洋物の酒類や食品を扱っていた食料品問屋事務所として使われていました。

十字街の入り口にたたずむ旧梅津商店。通り沿いにはほかにも、十字街の繁栄を物語る建物が残っている

日常にこそ美を。手仕事を感じる毎日を提案

「火事は函館の名物」といわれたほど、かつての函館は大火の多い場所で、1890年(明治23年)にこの地に店を構えた梅津商店も、明治、大正、昭和に計3度の火事に見舞われました。しかし、その度に再建を果たし、現在の建物は1934年(昭和9年)に起きた最後の大火を経て建築されたといいます。梅津家の親族が建物を守ってきた後は、長く空き家の状態が続きましたが、「十字街のランドマークをなくしたくない」と、陶芸家の堂前守人(どうまえもりと)さんが、当時経営していたギャラリーをこちらに移し、8年前より旧梅津商店の建物を受け継ぎました。ここでは、店奥の工房でつくられる堂前さんの陶器を中心に、北海道を拠点とする陶芸作家たちの作品や全国各地の手仕事作品を展示。昭和初期の雰囲気を踏襲した趣のある店内には、生活に華を添える魅力的な作品が展示されています。

オーナーの堂前さんがセレクトした陶器や工芸品、骨董品や小道具などを、往年の雰囲気を残す店内に展示

北海道で生きる作家を、函館に残る町並みを守るために

兵庫県で生まれ、高校時代を過ごした函館の雰囲気が忘れられなかったという堂前さんは、オーストラリアやニュージーランドなどでの作陶活動を経て、家族と共に函館に移住。妻と長女の亜子さんも陶芸家、次女の理子さんもアクセサリー作家というアーティスト一家で、店内に並ぶ堂前家の作品は、それぞれに全く違う個性を放っています。ほかにも、由仁町在住の陶芸作家ケイト・ポムフレット氏や洞爺湖町で作陶する沼田佳奈子氏など北海道在住のアーティストの作品も多く、さまざまな作家の作品を組み合わせたテーブルコーディネートが、暮らしにもたらす手仕事の温かさ、豊かさを感じさせてくれます。

オーナーで陶芸家の堂前守人さんの作品。椿をはじめ、花をモチーフにした大胆かつ可憐な作風にファンも多い

2階には、1934年(昭和9年)当時のまま残された応接間のほか、堂前さんと親交の深かった陶芸家兼骨董コレクター故・柴山勝氏の作品や貴重なコレクションを展示した「柴山勝記念室」を常設。柴山氏が半生を過ごした函館や北海道伊達市の風景を繊細に描いた陶器や、生前、柴山氏が国内外で収集した食器やカウベルなど、素朴な生活用品も展示。北海道に生きた陶芸家の想いを感じることができます。

北海道を代表する陶芸家を紹介する「柴山勝記念室」。柴山氏は晩年旧戸井町(現:函館市)に住み、土掘りにも着手した

癒やしや高揚感を感じる懐かしい町並みと建物、そして手仕事の作品。その一つひとつにふれたい地元の人々で、店内はにぎわいを見せています。店舗入り口の壁には、いろいろな人の名前を彫ったタイルが一面に貼られていました。これは『たてもの再生タイル募金』として、タイル1枚2,000円で購入した方々の名前で、購入金は旧梅津商店の維持管理に役立てられます。名前を入れたタイルはその協力の証、末長く壁に貼られ、店舗とともに残されていきます。

(写真左)堂前さん自作の椅子やテーブルを配した箱庭カフェ。素朴な中庭を眺めながら、自家製スイーツが味わえる
(写真右)オーナーの堂前守人さんの長女で陶芸家の堂前亜子さんも、接客スタッフとして店頭に立つ。「函館の魅力のひとつは、今も残る古い建物。この建物も手直ししながら、長く続けていけたらと思っています」

取材撮影/2023年10月1日

はこだて工芸舎[現地(鹿部シェアサロン)から約39.3km]

はこだて工芸舎[現地(鹿部シェアサロン)から約39.3km]
SLOWNER TOPへ

特集コンテンツ