大和ハウス工業株式会社

DaiwaHouse

三島町、下郷町、会津坂下町、会津美里町

“暮らす森”を知ろう

SLOWNER WEB MAGAZINE

SLOWNER WEB MAGAZINE

自然・風土

懐の深い自然に癒やされる奥会津、そして会津へ

ロイヤルシティ猪苗代ヒルズ/2025.07.31

三島町、下郷町、会津坂下町、会津美里町

全国で3番目の広さを誇る福島県。東には阿武隈高地が、西には奥羽山脈と越後山脈が形成され、それぞれの山系で隔てるように「浜通り」「中通り」「会津」の3つのエリアに分けられます。気候や風土もそれぞれに特徴があり、特に自然豊かなエリアが会津地方。ロイヤルシティ猪苗代ヒルズが位置する福島県猪苗代町をはじめ、県西部は会津地方に分布され、新潟県との県境に面した町村は「奥会津」と呼ばれています。

会津若松駅と小出駅(新潟県魚沼市)を結ぶJR只見線。第一只見川橋梁は、「道の駅 尾瀬街道 みしま宿」近くの尾根から眺めることができる

夏は涼しく、冬は雪が多い会津地方。特に山間部は国内有数の豪雪地帯です。奥会津から新潟県の山間部を結ぶJR只見線は、紅葉の美しいローカル線として知られ、車窓からの景色はもちろん、秘境の中を走る電車を眺める楽しみも味わえます。なかでも人気が高いのは、会津西方駅と会津桧原駅の間に架かる「第一只見川橋梁」を見下ろす眺め。森と森を繋ぐアーチ橋は川面に映し出されて楕円を描き、森の中から汽笛が聞こえてしばらくすると車輌が姿を見せ、橋の上をゆっくりと進んでいきます。

4月中旬から11月中旬まで運航する霧幻峡の渡し。今や国内外から観光客が訪れる人気スポット

只見川が流れる一部の地域ではかつて、生活の足として手漕ぎの渡し船が利用されていました。第一只見川橋梁を南下したところにあるJR早戸駅には、対岸の三更(みふけ)集落の人々が、自ら船を漕ぎ、駅に向かっていましたが、1964年(昭和39年)の土砂崩れで三更集落は廃村。渡し船も途絶えましたが、半世紀近くが過ぎた頃、有志の呼びかけにより観光用の手漕ぎ船として復活。早朝と夕方に霧に包まれる夏の景色から、その名も「霧幻峡の渡し」という観光スポットとなりました。小さな手漕ぎ船は、大きくうねる只見川の水面をゆっくりと滑り、やがて対岸の森に吸い込まれていきます。

屏風岩、烏帽子岩、九輪塔岩など形の特徴で名前がつけられている「塔のへつり」。へつりとは「急斜面」や「川に迫る険しい断崖」を意味する会津の方言

その昔、会津地方への塩や海産物は、奥会津の南を走る阿賀川を船で運ばれていました。下郷町(しもごうまち)の阿賀川沿いに広がる「塔のへつり」は、川岸の森に石の塔が連なるように見える景勝地。高さ約70m、幅約100mの断崖が連なるこの奇岩は、約2800万年から100万年前に形成された新第三紀層の凝灰岩でできており、長い年月をかけて繰り返された隆起や浸食、そして縦に走る割れ目(節理)が生じて、細長い形がつくられていきました。へつり側の川岸には吊り橋で渡ることができ、奥には807年(大同2年)に坂上田村麻呂が創建したと伝わる虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)が安置されています。

田園地帯を見下ろす場所に復原された旧五十嵐家住宅。昔の農具や生活雑貨も展示され、当時の生活が垣間見られる

千年近く地域を見守り続ける、会津の名所

会津盆地の西部に広がる会津坂下町(あいづばんげまち)。江戸時代に、この地域に住んでいた農家の暮らしぶりがわかるのが「旧五十嵐家住宅」です。五十嵐家は江戸時代の中堅層農家(本百姓)で、建物は寄棟造(よせむねづくり)の茅葺き屋根、丸石の上に直接柱が立てられています。「とんぼぐち」と呼ばれる玄関から入ると、屋内の三分の一が土間、右手は農村住宅の原型といわれる広間型三間取りで土間に直接藁や筵(むしろ)を引いた土座になっています。現在の場所に移築復原された際、『享保十四年』と墨書された束(つか)が見つかったことで、建築年代が明らかな建物として、1972年(昭和47年)国の重要文化財に指定されました。

「五七桐紋」を神紋とする心清水八幡神社。長州藩を脱藩後の吉田松陰も、東北を遊歴した際にここに訪れた

旧五十嵐家住宅から歩いて5分ほどのところにある心清水(こころしみず)八幡神社は、創建900年を数える古社です。1055年(天喜3年)6月、源頼義と嫡男の義家が奥州を征伐した際、戦勝を祈願するため、山城国(京都府)の石清水八幡宮から勧請したのが始まりと伝えられています。奥州征伐を終え、義家が建てた当時の社殿は豪華な金塗り。建立の際に義家が『心清々し』と発したことにちなんで、心清水と称されたといわれています。社殿はその後火災で焼け落ち、現在の社殿は火災時の会津藩主、松平容保が藩費で再建。2025年(令和7年)6月には、御鎮座970年祭典が執り行われました。

会津藩祖 保科正之をはじめ、歴代藩侯があつい信仰を寄せたという岩代国一之宮 伊佐須美神社

会津美里町に鎮座する伊佐須美神社は、1400年以上の歴史を誇ります。この神社に奉じられているのは伊弉諾尊(イザナギノミコト)、伊弉冉尊(イザナミノミコト)、大毘古命(オオヒコノミコト)と建沼河別命(タケヌナカワワケノミコト)父子の4神。2008年(平成20年)に社殿や神楽殿が焼失し、現在は仮社殿ですが、門外不出の一本桜といわれる薄墨桜や外苑のあやめ苑など見どころはたくさんあります。山間にある「左下り(さくだり)観音堂」は、830年(天長7年)に徳一大師が建立したもの。岩場を切り開いて建造された見事な三層閣で、最上階まで上ると遠く磐梯山まで会津盆地が一望できます。

鎌倉時代には、修験道での修行前にこもるお堂として使われていた左下り観音堂

会津若松駅[現地から約21.1km~21.7kkm]/小出駅[現地から約175.0km~175.6km]
第一只見川橋梁[現地から約48.3km~48.9km]/会津西方駅[現地から約52.3km~52.9km]
会津桧原駅[現地から約46.3km~46.9km]/JR早戸駅[現地から約57.3km~57.9km]
塔のへつり[現地から約51.3km~51.9km]/旧五十嵐家住宅[現地から約29.8km~30.4km]
心清水八幡神社[現地から約29.4km~30km]/伊佐須美神社[現地から約33.2km~33.8km]
左下り観音堂[現地から約35.1km~35.7km]

取材撮影/2025年5月23日~5月25日

SLOWNER TOPへ

特集コンテンツ