このリゾートのメニューを見る
全区画温泉付!温暖な気候と豊潤な自然の中で、田舎暮らしを楽しむ。
日本に技術革新を興した島津斉彬の偉業―鹿児島市「尚古集成館」
西欧列強に危惧した薩摩藩第11代藩主 島津斉彬(なりあきら)が、1852年(嘉永5年)西洋の科学技術を学び導入して、軍備の近代化を図ろうと推し進めたのが『集成館事業』です。
牡蠣の伝道師は炭火の如く熱い人だった‐霧島市国分「かき小屋 匠ちゃん」
“かき小屋 匠ちゃん”は、鹿児島県初のかき小屋として、また牡蠣は生食で食べられる数少ない海域を厳選し、牡蠣の安心安全が確認できた所の牡蠣だけを提供している霧島市国分川内の田んぼの中にあるお店。
神話と伝説の神々がこんなにも身近なところに―宮崎市「江田神社」
「江田神社」の祭神は、古事記・日本書紀などで国づくりの神様と表されている「伊邪那岐尊」(イザナギノミコト)と「伊邪那美尊」(イザナミノミコト)です。
ハンドメイドの作品には作家さんの思いがこもっている-霧島市溝辺町「ひっ飛べ!バンバンin霧島」
地元霧島市の手作り作家さんを中心に100名が出展する、手作りマーケットイベント「ひっ飛べ!バンバンin霧島」が開催されました。
エコな灯りが心も体もあったかにしてくれた-霧島市国分「ecoイルミネーション2015点灯式」
今年で5回目になる「ecoイルミネーション」は霧島商工会議所青年部が主体となり地元の隼人工業高校や鹿児島高専、そして企業などが協力してペットボトルを再利用して作ったイルミネーションです。
静かにたたずむ日露戦争のモニュメント-姶良市山田地区「山田の凱旋門」
日本全国に現存する凱旋門は2基しか残っておらず、その内の一基が鹿児島県にあり、国登録有形文化財に指定されています。
霧島温泉大使「アヒル隊長」は今日も行く!―「温泉で“浴育”のススメ!」
子どもたちと一緒に お父さんたちも 熱かった
子どもたちと一緒にお父さんも熱かった ―霧島市溝辺町『静岡プラモフェアin鹿児島空港』
霧島の魅力を全国へ-第8代霧島ふるさと大使就任
戦後70年、彼方の英霊は何を思う-南九州市知覧町「知覧特攻平和会館」
次の便りへ
前の便りへ
過去の便り
カテゴリ
担当スタッフ紹介
クラちゃん
サロンのマスコットの「クラちゃん」です! サロンに遊びに来てくれると嬉しいな♪
所在地:鹿児島県霧島市霧島大窪785-70
CS推進部 森林住宅地管理運営室霧島駐在
管理についてのお問い合わせ
高千穂シェアサロン:0120-091-330
WEBでのお問い合わせはこちら
全国の森林住宅地を探す
特集コンテンツ