


グラスに小枝を巻いてキャンドルスタンドに


流木をオブジェとして飾ってアートな気分


シール状の樹のシートで空缶をおしゃれに
グラスに小枝を巻いてキャンドルスタンドに
流木をオブジェとして飾ってアートな気分
シール状の樹のシートで空缶をおしゃれに
森林浴で爽やかな木の香りに包まれたり、柔らかな木肌に触れたりすると、ホッと心が安らぎます。そんな樹木が持つリラックス効果を、日々の暮らしに取りいれてみませんか。森のようにゆったりとした時間の流れが感じられそうです。
木製の入浴剤や防虫剤は、多くの方が目にしたことがあるでしょう。実際、樹木から発散される「フィトンチッド」という成分には、リラックス効果や防菌・防ダニ効果があるといわれています。とくにヒノキは、大部分の人が「いい香り」と感じる強めの香りを持っているため、可愛らしいオブジェを見つけて室内に飾っておくと、お部屋の中を爽やかな空気で満たしてくれます。
クローゼットに掛けたり、タンスに忍ばせておくのなら、クスノキもおすすめです。ケミカルな防虫剤とは異なるナチュラルな香りでクローゼット内を満たすとともに、木材の湿度調整能力で衣類をやさしく守ってくれます。
陶磁器やガラスに比べると一般的ではありませんが、意外と使いやすいのが木製の食器です。そのメリットは、何といっても軽いこと。落としても割れにくいので、子どもたちにも安心です。また、木は熱の伝導率が低いため、温かいものは温かいまま、冷たいものは冷たいままキープしてくれます。口当たりがやさしいので、アイスクリームスプーンにはぴったりです。
食器洗い機や電子レンジは使えませんが、水に長時間つけておいたりしなければ、特別なお手入れは必要ありません。手はじめに、木製のカッティングボードをプレート代わりに使ってみるだけでも、ナチュラルな気分が味わえます。
材料:すのこ4枚(今回は45×20cm)・のこぎり、カッター、とんかち、ボロ布、紙やすり、
オイルステイン、両面テープ、木工ボンド、虫ピン20本
使いやすいラックが欲しいと思って探してみると、なかなかぴったりくるものが見つからないものです。そこで、造形作家としても活躍するイラストレーターのマツバラリエさんに、アンティーク仕上げでおしゃれなスパイスラックの作り方を教えていただきました。100円ショップで売っている「すのこ」が早変わり。一見ハードルが高い気がしますが、素材が扱いやすくとても簡単。少しくらい歪みがあっても、お手製ラックなら愛着がわくというもの。
素朴な木の感触を毎日の暮らしの中で楽しんでみませんか。
イラストレーターとして雑誌、書籍の挿絵の他、
コルクや木端などを使った立体作品を制作。
アトリエ空間も自身でアレンジするほどDIYセンスが光る。
http://ruriiro.cocolog-nifty.com/hp/
撮影協力:木工作家 高橋欣之 http://takahashicrafts.com/