都市生活者に地域の魅力を紹介する“住まうTOKYO”。
今回は東京から視点を移し、“歴史と教育が未来を育む街”として知られる北浦和エリアの魅力をご紹介したいと思います。
江戸時代には五街道のひとつ、「中山道(なかせんどう)」の交通の要所「浦和宿の上町」としても栄えた北浦和エリア。
由緒正しい宿場町には、現在でも埼玉県の県庁が置かれ、JR「東京」駅から28分(※)と歴史に根ざした地の利を活かし、
都市生活の場として栄えています。
また、小中学校から大学まで多くの学校が集まり、教育施設が充実していることでも知られる北浦和エリア。
サッカーが好きな方には、サッカーの強豪校が集まるエリアとして知られているかもしれませんね。
豊かな自然環境とともに史跡を巡り歩くのも楽しいかもしれません。
周辺には公園や自然も多く、ゆとりのある住環境が子どもたちの未来を育んでいます。
そんな暮らしの豊かさを感じさせてくれる、ご夫婦にもご家族にもぴったりな北浦和エリアの魅力をご紹介します。
(※)JR京浜東北線快速利用(通勤時は各停)。「浦和」駅でJR宇都宮線・高崎線に乗り換え、「上野」駅でJR京浜東北線快速(通勤時はJR山手線)に乗り換え。
通勤時も同じ。日中平常時の所要時間で、乗り換え・待ち時間等は含みません。
![]() |
|||||
北浦和にある有名な学校といえば、どちらの学校を思い浮かべますか?
全国の高校生が知力を競うクイズ番組で過去に2連覇、2013年の東京大学の合格者数が全国公立高校の中で一位の「埼玉県立浦和高等学校」を想像した人も多いのではないでしょうか?進学校でありながら自由な校風で生徒の自主性を重んじている同校は、スポーツなどの部活動も盛んなことでも知られています。特に、水泳部やカヌー部、ボート部、弓道部、ラグビー部などは全国大会の常連校でもあります。
北浦和エリアは小学校や中学校でも大規模な学校が多く、「市立常盤小学校」や「市立常盤中学校」などは規模もさることながら、近年では「研究推進モデル校」にも指定されるなど、歴史や学業も含め県内でも特に有名です。さらには、国立大学である「埼玉大学」は附属の中学校、小学校、幼稚園まであり、地域全体に活気のある子どもたちの姿を見かけます。
というのも、「さいたま市教育委員会」は教育行政方針として「日本一の教育都市」を目指しており、北浦和エリアにはそのモデル校が多く存在しています。そのため、地域全体に子どもを健全に育てようと言う風土があり、休日には公園やグラウンド、スポーツ施設で様々な教室が開かれ、家族連れで参加している姿を見かけます。
また、美術館や市の施設で生涯学習プログラムやカルチャースクールが開設され、子どもだけでなく大人も生涯を通して一緒に学んでいるのが印象的でした。 |
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
|
![]() |
|||||
北浦和は、江戸五街道のうちのひとつ「中山道(なかせんどう)」の宿場町「浦和宿」の上町として栄えた歴史があります。
北は日光街道、南は府中通りや大山道と結び、交通・物流の要所としても賑わいを見せました。そのため、宿場もさることながら、「慈恵稲荷神社(じけいいなりじんじゃ)」の鳥居を中心として市場が栄え、現在も「浦和区民まつり」として『中山道浦和宿二七の市』が開催されます。
きっと、当時も日本全国の人や物が行き交い、さぞ活況だったことでしょう。
いつも多くの人で賑わう「仲町平和通り商店街」から脇道へそれると、ひっそりとした佇まいの「仲町公園」があります。
実はこの公園、大名行列も一休みしたと言われる浦和宿の「本陣跡」なのです。公園内には大きな岩の石碑があり、そこには「明治天皇行在所阯(めいじてんのうあんざいしょあと)」の文字があります。これは明治元年と明治3年に明治天皇が大宮氷川神社へ行幸した際に、仲町公園が行在所となったことに由来します。 |
![]() |
||||
|
|||||
|
|
||||
そもそも、浦和宿は幕府の直轄領(通称:天領)だったため、先に触れた常盤公園の位置に浦和御殿が設けられ、徳川家康が鷹狩りに来た際の休憩所となりました。常盤町(旧・浦和宿上町、現・浦和区常盤1丁目)は当時の浦和宿の中心地であったため、今なお閑静な住宅街として当時の名残を残しています。
また、参勤交代の際には「浦和が鰻の食い納め」とも言われ、江戸から外へ、外から江戸へ向かう際に鰻を食したことから、この地には30軒以上もの鰻屋が軒を連ねています。なかには100年以上の歴史を持つ店も多く、お馴染みの「蒲焼き」は浦和が発祥との説も。実際、それぞれのお店独自の味付けや調理法があり、固定のファンが付いてるお店がほとんどだとか。
実際にうな重を頬張れば、滋養に溢れる貴重なたんぱく源としてだけでなく、ほっこりと甘じょっぱい蒲焼きが全国を旅する人の間で広まったのも納得ですね。 |
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|
北浦和を歩いていると、江戸時代から脈々と続く歴史をあちこちで感じることができます。
一方、グラウンドで元気に走り回る子どもたちや、勉学に励む若者を見かけると、未来への
明るい希望を見せてくれる気がします。それはまるで、歴史を未来へ繋ぐバトンのように、
この地に続く風土そのものなのかもしれません。
豊かな緑と歴史に育まれ、この地で暮らす楽しみはきっと尽きることがないのでしょう。
友人が都内から県立の浦和高校へ進学したこともあり、何度か訪れたことのある街でした。しかし、改めて街を歩いてみたのは初めてで、なんとも風情のある佇まいに生活の豊かさを感じ、「こういう街で暮らすのも、きっと幸せなんだろうな」と、しみじみ考えてしまいました。まるで歴史と未来の交差点のような北浦和エリア。街を歩くとそんな言葉が浮かびます。浦和レッズの活躍に一喜一憂するサポーター。未来の自分を思い描き、勉強にスポーツにと勤しむ若者たち。そして、お店や土地の歴史を大切に守る地元の人々。活気に満ちながらも、どこかほっとさせる温もりを感じる街でした。ぜひ、皆さんにも散歩がてらこの街を歩いて欲しいと思います。きっと、少し元気をもらえるような気分になりますから。