お近くのダイワハウス

大和ハウス工業トップ

分譲マンション

ダイワハウスがお届けする都心生活特集サイト

緑と静寂を継承する街 大宮・高鼻町エリア

独自の視点で、地域の魅力を紹介する“住まうTOKYO”。
交通の要所として50万人以上の人々が暮らす「さいたま市大宮区」。

JR「大宮」駅前を中心とした賑やかで活気のあるエリアから、商業都市のイメージをもたれる方も多いこの街。
一方で、中山道(なかせんどう)の宿場町として栄えた歴史が街の景観に深みを与え、独特の雰囲気を持っています。

さらに、駅の東側には「武蔵一宮氷川神社(むさしいちのみやひかわじんじゃ)」(※以下「氷川神社」)の参道、「氷川参道」が約2kmに渡って伸び、門前町としての歴史も継承されてきました。
参道周辺の「大宮・高鼻町」エリアには、豊かな緑や水辺も多く、どこか清々しい空気と静寂に包まれているのが印象的です。

今回は、「氷川神社」を中心とした心地良い空気の流れる「大宮・高鼻町」エリアをご紹介します。

歴史が紡ぐ大宮のもうひとつの魅力
大宮と聞くと、皆さんはどんなイメージをされますか?
JR「大宮」駅周辺の賑やかで活気ある街並みが、多くの方が想像する大宮の表情だとすれば、「氷川神社」周辺の凛とした佇まいは、大宮のもうひとつの魅力的な表情と言えます。
JR「大宮」駅東口から東へ徒歩7分ほど直進すると、両側に鮮やかな緑の参道が見えてきます。南北におよそ2kmに渡るこの参道、「氷川参道」は、右手へ向かえば参道の入り口である一の鳥居、左手へ進めば二の鳥居の大きな鳥居を抜けて「氷川神社」へと通じます。
緑豊かな並木道は、ケヤキ・スダジイ・クスノキ・エノキなどを中心に30種類以上の樹木によって構成されています。
現在も700本近くの大木が立ち並ぶさまは壮観で、一歩参道へ足を踏み入れると大都市とは思えないほど凛とした空気が流れています。
大宮という地名は「大いなる宮居(みやい)」として古来より人々に崇められてきた「氷川神社」に由来するといわれています。
関東各地に存在する氷川神社の総本社である大宮の「氷川神社」は2000年以上の歴史を持つ古い神社であり、大宮はその門前町としても栄えました。
聖武天皇に武蔵一宮と称えられた「氷川神社」は、武家社会となった後も源頼朝をはじめ、 北条家や足利家、徳川家といった時の権力者たちに敬われることになります。 その門前町である大宮はまた、江戸時代に中山道が整備されると、中山道六十九次(なかせんどうろくじゅうきゅうつぎ)と呼ばれた宿場町のひとつ「大宮宿」として大いに栄えました。
「氷川参道」の一部が整備され、心地良い公園となっている「氷川参道平成ひろば」。  ここから「三の鳥居」まで十八丁(約2km)。「氷川参道」の入り口「一の鳥居」。
巨樹が立ち並び厳かな雰囲気が漂う「氷川参道」。
明治神宮より寄贈移築された「二の鳥居」は、高さ約13m、幅約17mの巨大な鳥居。 自家焙煎のコーヒーが味わえる「熊谷珈琲」。しっとりと「氷川参道」沿いに佇む。
  • 「氷川参道」の一部が整備され、心地良い公園となっている「氷川参道平成ひろば」。
  • ここから「三の鳥居」まで十八丁(約2km)。「氷川参道」の入り口「一の鳥居」。
  • 巨樹が立ち並び厳かな雰囲気が漂う「氷川参道」。
  • 明治神宮より寄贈移築された「二の鳥居」は、高さ約13m、幅約17mの巨大な鳥居。
  • 自家焙煎のコーヒーが味わえる「熊谷珈琲」。しっとりと「氷川参道」沿いに佇む。
安藤橋の逸話

安藤橋の逸話

一の鳥居から目と鼻の先、吉敷町交差点に「安藤橋」と彫られた小さな石碑があります。大宮宿の南の入口であったこの場所には、かつて東西に流れる排水路があり石橋が架かっていました。この橋名は大宮宿の人々を救った一人の武士の名にちなんで名付けられたものです。
江戸時代後期、大宮宿の85軒を焼いた1775年(安永4年)の大火は、その救助活動が7日に及ぶほどの惨事でした。
この事態に際して、時の奉行であった安藤弾正(あんどうだんじょう)は、幕府の御用米・御用金を独断で施し、宿民を救済しました。しかし、それは独断による措置であったため責任をとって切腹。彼の死を悼む人々が、その徳を永く後世に伝えるため、墓碑を建てて祀ったということです。
現代に継承される氷川神社
巨樹のトンネルの先、「氷川参道」の終わりを告げる「三の鳥居」が見える。 祝詞(のりと)を唱える神職。自然と背筋が伸びる。
そもそも氷川神社とは、水の神、農耕の神を祀る場として営まれたのが起源とされます。
かつて神社の東側には見沼(みぬま)と呼ばれる無数の沼・湿地帯が広がり、豊かな土壌がありました。その見沼湿地のほとりに位置する「大宮台地」には、こんこんと水の湧き出る場所があり、 神聖な水をたたえるその場所が「氷川神社」となったのです。また、高鼻町周辺は、大宮台地の中でも鼻のように突き出た位置にあったことから、一帯が「高鼻」と呼称されるようになったと言われています。
「氷川神社」は今から2000年以上昔、第五代孝昭天皇の御代に創立されたとの伝えがあり、明治維新を迎えて一層の発展をみせることになります。1868年(明治元年)、明治天皇は御所を京都から現在の皇居の地に移しました。
同年10月28日、この地に行幸すると、天皇自ら祭儀を執り行い、さらに1870年(明治3年)11月1日、再び行幸。この時の行列は京都からの遷都と同様、非常に荘厳なものだったと伝わっています。現在でも60もの年中行事が行われ、初詣や 茅(ち)の輪くぐり、夏まつり、大湯祭(※)など季節の祭礼に大勢の人で賑わいをみせます。
また、「氷川神社」の周囲にひろがる広大な敷地は、明治政府により国有化され、1885年(明治18年)に現在の「大宮公園」が誕生しました。春には「日本さくら名所百選」に数えられる約1200本のサクラが咲き誇り、 樹齢100年を超える赤松林などに囲まれ、四季折々の変化を身近に感じることができます。
(※)12月10日の本祭に酉の市がたつため、十日市(とおかまち)・熊手市とも呼ばれる師走の風物詩。
早朝に境内を掃除する巫女の姿。 「拝殿」の手前に建つ「舞殿(ぶでん)」。雅楽の演奏会も行われる。
  • 巨樹のトンネルの先、「氷川参道」の終わりを告げる「三の鳥居」が見える。
  • 祝詞(のりと)を唱える神職。自然と背筋が伸びる。
  • 早朝に境内を掃除する巫女の姿。
  • 「拝殿」の手前に建つ「舞殿(ぶでん)」。雅楽の演奏会も行われる。
  • 春には桜が咲き誇り絶景となる「大宮公園」。
春には桜が咲き誇り絶景となる「大宮公園」。
大宮・中山道まつり

大宮・中山道まつり

8月1日の「氷川神社」の例大祭に合わせ、JR「大宮」駅東口周辺を舞台に2日間に渡って開催される大宮の夏の風物詩。1日目は、「氷川神社」の例大祭でお祓いを受けた地元町会の御輿と山車(だし)が、大宮駅前周辺を練り歩きます。メインとなる2日目は、さいたま市消防音楽隊や市内の小学校のブラスバンドによるオープニングパレードを皮切りに、神霊が宿ったご神体を御輿に移し、神霊の行幸を行う「御輿揃い渡御(みこしそろいとぎょ)」、5基の山車がお囃子を競演する「山車揃い巡行」、約800人が参加する「民踊輪おどり」、東京・高円寺の招待連を含む「阿波踊り」、「和太鼓演奏」などが行われる大規模なお祭りです。
神社仏閣が点在する厳かな佇まい
本殿から離れているが「氷川神社」の末社である「天満神社」。

もともと神領であった「大宮公園」には、サッカースタジアム「NACK5スタジアム大宮」や「県営大宮公園野球場」が存在します。「NACK5スタジアム大宮」は現在、Jリーグ「大宮アルディージャ」の本拠地として存在感を示していますが、1960年(昭和35年)に開業した日本初のサッカー専用球技場です。

これらのスタジアムのほか、公園内には体育館やプール、陸上競技場などの総合運動施設に加え、舟遊池、日本庭園、小動物園、「埼玉県立 歴史と民俗の博物館」などがあり、スポーツ・文化施設の集積地となっています。

また、「氷川参道」周辺をはじめとして、大宮区一帯には「天満神社」や「浅間神社」、「多子稲荷神社」、「埼玉縣護国神社」、「東光寺」など、数々の神社仏閣が存在します。
二の鳥居の手前、参道沿いに佇む「天満神社」は、学問の神として知られる菅原道真公を祀った神社です。周辺に進学校として知られる「埼玉県立大宮高等学校」や「学校法人開成学園 大宮開成中学・高等高校」をはじめ、小・中学校が多いのはそのせいかも知れません。

江戸時代には宿場町として栄えるなど、交通の要所として地理的に重要な場所に位置していた大宮ですが、古代より清らかな水が湛えられたこの地域は、龍神が棲むという伝説も残っているほど霊験あらたかな地。
今でいうパワースポットといえる当地は、「氷川神社」を中心として、人だけでなくさまざまな神々が住まう場所だったといえるでしょう。

埼玉県出身の殉死者が祀られている「埼玉縣護国神社(さいたまけんごこくじんじゃ)」。 県指定旧跡「寿能(じゅのう)城」跡。現在は「寿能公園」として整備されている。
「ナック」の愛称で親しまれている「NACK5スタジアム大宮」。
「大宮第二公園」から「大和田公園」へ続く、清々しい木々の小道。

また、「大宮公園」のすぐ東に位置する「大和田公園」にも照明設備を備えた野球場とテニスコートがあり、夏には「さいたま市花火大会」も開催されます。

このほか、約500本余りの梅が咲き乱れる「大宮第二公園」、見沼湿地の原風景を生かした「大宮第三公園」、「合併記念 見沼公園」と、その豊かな緑の雄大さに目を見張ります。

  • 本殿から離れているが「氷川神社」の末社である「天満神社」。
  • 埼玉県出身の殉死者が祀られている「埼玉縣護国神社(さいたまけんごこくじんじゃ)」。
  • 県指定旧跡「寿能(じゅのう)城」跡。現在は「寿能公園」として整備されている。
  • 「ナック」の愛称で親しまれている「NACK5スタジアム大宮」。
  • 「大宮第二公園」から「大和田公園」へ続く、清々しい木々の小道。
歴史ある球場 県営大宮公園野球場

歴史ある球場 県営大宮公園野球場

「NACK5スタジアム大宮」に隣接する「県営大宮公園野球場」は、今から80年以上も前、1934年(昭和9年)開業しました。同年秋に開催された「日米野球」では、“野球の神様”と呼ばれるベーブ・ルースや、その頑丈さから“鉄の馬”と称されたルー・ゲーリックもプレーしたという歴史を持ち、埼玉球児の聖地になっています。
現在でも、「全国高等学校野球選手権大会」の埼玉大会が開かれる球場として、周辺住民のみならず、県民にとっての特別な場所でもあります。

豊かな緑や自然が紡ぐ住環境

「氷川神社」へ続く「氷川参道」や「大宮公園」、見沼田園周辺は、「さいたま市みどりの条例」に基づき保存緑地に指定されています。この保存緑地を「風致地区(ふうちちく)」と呼び、自然的景観が都市計画法によって守られています。

そのため、新たな宅地やビルの造成が制限され、緑豊かな住環境も守られてきました。
現在、約700本ある「氷川参道」の巨樹のうち、19本が市の天然記念物に指定されており、先人の営みや歴史を形あるものとして遺そうとする姿勢が伺えます。

「大宮公園」と「大宮第二公園」をつなぐ「はなみずき通り」。 見沼に代わる用水ということから名付けられた「見沼代用水(みぬまだいようすい)」。
田園風景の中を流れる一級河川「芝川」。川沿いはサイクリングに最適。
天然記念物として市の指定を受けた「氷川参道」の巨樹にはプレートが付けられている。

見沼周辺は江戸時代、徳川吉宗の財政改革として知られる享保の改革によって、「見沼たんぼ」として整備されました。農業用水の確保のため、利根川から約60kmに渡って引かれた水路「 見沼代用水(みぬまだいようすい)」は、流れを止めることなく今も姿を留めています。
こうして「見沼たんぼ」が開かれてから、今日まで稲作が続き、特に戦後は食糧増産を支える貴重な農業生産の場となりました。

高度経済成長期をむかえ宅地や道路の造成など、土地利用の転換が行われるようになった後も、首都近郊に残された数少ない「大規模緑地空間」としての田園を守ろうとする動きが活発となり、1995年(平成7年)「見沼田園の保全・活用・創造の基本方針」が策定されました。
このように、時代が移りかわっても、次の世代へバトンを繋ごうとする市民や行政の活動が、古代からの自然環境を守り続け、豊かな住環境を紡いでいるのです。

釣りも楽しめる「ひょうたん池」。周囲をソメイヨシノがぐるりと囲む。
  • 「大宮公園」と「大宮第二公園」をつなぐ「はなみずき通り」。
  • 見沼に代わる用水ということから名付けられた「見沼代用水(みぬまだいようすい)」。
  • 田園風景の中を流れる一級河川「芝川」。川沿いはサイクリングに最適。
  • 天然記念物として市の指定を受けた「氷川参道」の巨樹にはプレートが付けられている。
  • 釣りも楽しめる「ひょうたん池」。周囲をソメイヨシノがぐるりと囲む。
大宮に縁りのある文人たち

大宮に縁りのある文人たち

文明開化によって急速に近代化する明治以降、大宮には武蔵野の面影を求めて多くの文人たちが訪れました。まだ東京帝国大学の学生だった正岡子規は1891年(明治24年)秋に「大宮公園」を訪れた際、今は無き公園内の旅館「萬松楼(ばんしょうろう)」に滞在しました。この時、夏目漱石も松山から呼ばれて滞在。子規は「寒山落木」(1898年)の中でその時のことを詠んでいます。1913年(大正2年)の森鴎外の作品「青年」では、主人公と親友が「大宮公園」で人生論などを語り合う場面や、公園内の料理茶屋などが描かれています。また、樋口一葉や永井荷風が「大宮公園」を作中で表現し、寺田寅彦や田山花袋が随筆の中で称讃しました。太宰治は1948年(昭和23年)4月29日から2週間程この地に滞在し、「氷川参道」を散歩しつつ「人間失格」を書き上げたほか、自死する前日にこの地を訪れていたことが伝わっており、特別な場所だったことが分かります。

「大宮・高鼻町」エリアを歩いていると、
「氷川参道」の高木や巨大な鳥居から醸し出される荘厳な雰囲気に、
太古から連綿と続いてきた歴史が想起されます。
移ろい行く時代の中で、文人たちにも愛されたこの豊かな自然は、
地域住民の植林や保護運動によって形をかえながらも継承されてきました。
こうして育まれてきた自然や歴史が文化となり、
この地に暮らす人々にとってのかけがえのない環境資産として大切に守り育てられています。
いわば、このエリアそのものが後世へと伝え継がれた結晶と言えるのかもしれませんね。

大宮は、教育の街というイメージと、コンサートで度々訪れた「大宮ソニックシティ」がある、開けた商業都市というイメージがありました。
そうした印象を持って改めて街を歩いてみると、抱いていたイメージとは違った一面に気づかされました。
「氷川参道」に一歩足を踏み入れると訪れる静寂、木漏れ日に読書を楽しむ人々、参道沿いにひっそりと佇む老舗のお煎餅屋さんやお団子屋さん。そして時折聞こえてくる野鳥の声。そこには自然を畏れ敬い、未来へ繋ごうとする強くも温もりに溢れた意志を感じることができます。
きっと、時代に寄り添って暮らしてきた人々の歴史が脈々と受け継がれてきたからなのでしょう。

取材メモ
  • プレミストクラブの入会はこちらから
  • プレミストクラブ
  • ダイワハウスの分譲マンション プレミスト

プレミストクラブ ご入会はこちら

このページの先頭へ

大和ハウス工業株式会社

ページ上部へ

Copyright DAIWA HOUSE INDUSTRY CO., LTD. All rights reserved.