大和ハウス工業株式会社

DaiwaHouse

メニュー

CASE27

医療施設

社会医療法人岡本病院(財団)くみやま岡本病院

所在地:
京都府久世郡
構造:
鉄骨造
延床面積:
9,147m2
竣工:
2025年4月
用途:
地域包括ケア病床(50床)、回復期リハビリテーション病床(50床)
併設:
健診センター、居宅介護支援事業、訪問看護、スキルアップセンター

1906年、京都市伏見区に診療所を開設。その後、山城北医療圏(京都府南部4市3町)において2病院とクリニックを展開し、地域の医療を長く牽引されてきたのが、社会医療法人 岡本病院(財団)様です。
2016年には、宇治市の第二岡本総合病院を京都府久世郡久御山町へ新築移転され、急性期一般病床(365床)を中心とした全419床の「京都岡本記念病院(改称)」を開設されました。一方、伏見岡本病院(京都市伏見区)の老朽化も深刻な課題となっており、急性期の京都岡本記念病院の一層の機能強化についても同時に実現する新病院の開設を計画されました。

計画のポイント

POINT 1老朽化した施設の課題解消に向けて病院機能の移転を計画

開業の地で半世紀以上もの間、地域医療を続けてきた伏見岡本病院(旧 第一岡本病院)の老朽化も法人にとって大きな課題でした。配管などの設備に関する不具合や非耐震構造の対応のため、移転候補地を探すも近隣エリアに適地が見つからず計画は難航していました。

2020年、京都府から山城北医療圏の回復期機能を充実させるための整備計画として、新設病床の公募がありました。これを受け、伏見岡本病院の機能移転を決断。コロナ禍の経験を活かし、パンデミックにも対応可能な病院の提案が評価され、100床の認可を取得。建設地として、急性期医療の京都岡本記念病院(以下、記念病院)の南側隣地を確保されました。

POINT 2京都岡本記念病院との連携強化と機能補完

地域の医療ニーズに応え開設された記念病院は、急性期一般病床が続く中、患者の高齢化による在院日数の長期化や回復期への転院が容易ではないなどの課題が顕在化しました。これら課題に対応するために、施設の改善や機能強化を図り、職員も拡充しました。

今回、記念病院の隣地に建設された「くみやま岡本病院(以下、新病院と表記)」は、地域包括ケア病床(50床)、回復期リハビリテーション病床(50床)の規模となります。記念病院から他の回復期医療機関への転院の際に生じる「病院が変わる、医師が変わる、看護師や職員が変わる、環境が変わる」といった患者様の不安解消にもつながっています。また、記念病院から健診センターを移転させ、機能強化を図るとともに、これまで拡充できなかった記念病院の職員向けを含めて、2病院の職員が共同利用できる福利厚生スペースを充実させました。

POINT 3パンデミックに完全対応できる可変機能病棟の整備

記念病院は、もともと災害対応病院として設計された開放的な構造であったため、院内感染を防ぐには難しく、コロナ禍では一部の急性期医療に支障が生じていました。そのため新病院では、パンデミックに対して完全に対応できる可変機能病棟の整備が求められました。

新病院では、1階の外来エリアの一部、2階の入院リハビリテーション室、4階の回復期リハビリテーション病棟の半分を隔離空間としてパンデミックに対応。さらに、隔離空間専用のエレベーターが配置されています。

お客様の声

急性期と回復期の一体サポートで患者様の安心感と機能強化を実現
京都南部の医療を牽引していく

社会医療法人 岡本病院(財団)
理事長 京都大学名誉教授:藤井 信吾 様
(2025年7月15日取材)

いまから約120年前、京都市南部の伏見の地に生まれた一つの診療所から当法人の歴史は始まりました。1954年には医療法人を設立し、25年後の79年には京都府宇治市に第二岡本総合病院を開設。そして、2009年には京都府初の社会医療法人として認定されるなど、長きに渡り、府南部の地域医療へ貢献してきました。
2016年には、医療・福祉・交流の中心の場とする京都府久世郡久御山町の地区計画「メディケアゾーン事業」の中心施設としての誘致を受け、第二岡本総合病院を新築移転。急性期一般病床を中心とした「京都岡本記念病院」として生まれ変わりました。

移転によって大阪府との府境により近くなり、立地も高速道路のICに隣接した主要国道にも近いという特性があるため、以前からの患者様や京都府南部はもちろん、大阪府北部においても多くの患者様から認知されるようになりました。そして、そのアクセス性の良さや手術・高度医療への対応についても評価をいただいたことから、広範なエリアから急性期医療を求める方や救急車からも支持を集めています。
私は、大学教授を退任後、京都と大阪で大規模医療機関の経営を経験した後、当法人に入職。『経営内容の見える化による全員参加型の経営』や『断らない病院、断らない医療の実践』など、病院内のさまざまな改革に携わり、2018年より理事長を務めております。

2020年1月、新型コロナウイルス感染症例が日本でも確認。強い危機感を感じ、2月にはCOVID-19対策本部を法人内に立ち上げ、病院長をはじめ現場と意見交換を行いながら、経験したことのない感染症への対応策を検討しました。患者様と職員の安全安心ため、ICU(集中治療室)の活用による重症患者への対応やPCR検査体制の拡充を図るなど、新型コロナウイルス感染症対応病院としての体制を整えたのです。実際、外来患者様の激減などの状況は生じたものの、迅速な対策と職員の皆様の尽力によって、救急患者様の受け入れは継続しつつ、院内感染や入院患者の減少は最小限に抑えられ、経営面への深刻な影響は回避できました。

今回の新病院の計画について、発端は伏見岡本病院の老朽化にありました。築50年以上経過した建物は、配管類をはじめとする設備の不具合や一部には雨漏りも生じており、さらに非耐震構造であったことから、建て替えが喫緊の課題。しかし、近隣エリア内にて移転候補地を探すも適地が見つからず、計画は難航していました。
そんな折、山城北医療圏の回復期機能を充実させるための整備計画として、京都府より新設病床の公募がありました。そこで、記念病院と同じメディケアゾーン内に「伏見を移そう!」という構想が生まれたのです。応募に際しては、コロナ禍で得た経験をもとに、パンデミックにも対応可能な回復期病床の病院開設を提案。評価をいただき、100床の許認可を受けることができました。さらに、建設予定地として記念病院南側の隣地を確保することができました。

計画の具体化に際しては、旧知の設計会社と基本プランを煮詰めていましたが、社会情勢の変化から建築資材が高騰し、業者選定方法の再検討を余儀なくされました。基準設計や仕様に基づいた設計・施工によるプロポーザルを大和ハウスさんを含めたゼネコン数社で実施。希望する建設費・建設工期に、設計施工の一社対応という答えで応えてくれたのが大和ハウスさんでした。実は、大和ハウスさんとは公募前の構想段階から「業者選定の保証はない」ことを前提に、さまざまな意見交換や相談をする関係でしたので、安心してお任せすることができました。
2025年4月、待望の新病院「くみやま岡本病院」が開設に至りました。これからの時代に求められる『パンデミックに対応できる可変機能病棟』を備え、『記念病院と新病院の連携強化によって生まれる患者様の安心』と『記念病院と新病院の機能強化』を実現します。さらに、記念病院の医療規模拡大によって不足していた『法人全体で利用できる職員スペースの充実』は、働きがいのある医療現場として、職員のモチベーション向上につながることを期待しています。また今回、5階に設置したスキルアップセンターは、医療機器などを常設して法人全体で研修やトレーニングに活用する施設で、地域医療の技術向上にも貢献しようと、他の医療機関にも開放しています。

2つの病院が集まり、連携を強めることで、役割はますます高まっていくでしょう。進む少子高齢化や政治・社会の動きをみても、これからも医療を取り巻く環境は甘くないことが予想されます。しかし、いつの時代も患者様の満足は、『医療従事者が自分に対して、どれだけ関心を持って関わってくれたか』。だからこそ、私たちが今後も取り組むのは、一人でも多くの方に、ホスピタリティの心で良い医療・看護を提供すること。必ずそれは伝わります。

2025年4月に開設された社会医療法人 岡本病院(財団)様の「くみやま岡本病院」。外観は、既設の記念病院と外壁デザインなどのイメージを統一しました。

1階の外来受付・待合スペース。明るく広々とした空間に演出されています。

1階の外来受付・待合スペース。明るく広々とした空間に演出されています。

くみやま岡本病院の診療科目は、内科、外科、脳神経外科、整形外科、リハビリテーション科。毎日、多くの外来患者様が来院されています。

くみやま岡本病院の診療科目は、内科、外科、脳神経外科、整形外科、リハビリテーション科。毎日、多くの外来患者様が来院されています。

最新の機器を備えたCT室・レントゲン室。

最新の機器を備えたCT室・レントゲン室。

最新の機器を備えたCT室・レントゲン室。

記念病院に併設されていた健診センターを記念病院に移転。最新の検査機器を備え、人間ドック各種がん検診、レディース健診、企業健診など体制を整備し、幅広いニーズに対応しています。

記念病院に併設されていた健診センターを記念病院に移転。最新の検査機器を備え、人間ドック各種がん検診、レディース健診、企業健診など体制を整備し、幅広いニーズに対応しています。

記念病院に併設されていた健診センターを記念病院に移転。最新の検査機器を備え、人間ドック各種がん検診、レディース健診、企業健診など体制を整備し、幅広いニーズに対応しています。

1階の外来リハビリテーション室。落ち着いた色合いでまとめた機能的な空間です。

1階の外来リハビリテーション室。落ち着いた色合いでまとめた機能的な空間です。

1階の外来リハビリテーション室。落ち着いた色合いでまとめた機能的な空間です。

病床構成は、3階:地域包括ケア病棟50床(特別個室:3室、個室:4室、3床室:1室、4床室:10室)、回復リハビリテーション病棟50床(個室:4室、3床室:2室、4床室:10室)となっています。

病床構成は、3階:地域包括ケア病棟50床(特別個室:3室、個室:4室、3床室:1室、4床室:10室)、回復リハビリテーション病棟50床(個室:4室、3床室:2室、4床室:10室)となっています。

病床構成は、3階:地域包括ケア病棟50床(特別個室:3室、個室:4室、3床室:1室、4床室:10室)、回復リハビリテーション病棟50床(個室:4室、3床室:2室、4床室:10室)となっています。

2・3階に設けられた入院患者様用のリハビリテーションエリア。ADL訓練ができるスペースも設置されています。

2・3階に設けられた入院患者様用のリハビリテーションエリア。ADL訓練ができるスペースも設置されています。

病棟階の食堂談話室。廊下には、入院患者様やそのご家族が気軽に利用できる長いベンチが設置されています。

病棟階の食堂談話室。廊下には、入院患者様やそのご家族が気軽に利用できる長いベンチが設置されています。

5階には、法人内の会合や各種催しに利用できるホールや会議室等が設けられました。

5階には、法人内の会合や各種催しに利用できるホールや会議室等が設けられました。

5階のスキルアップセンター。シミュレーター機器を活用して実際の医療現場に近い状況を再現し、医師・看護師・医療技術職が、技術習得の練習を繰り返し行える施設です。地域の介護・医療従事者にも開放されています。

5階のスキルアップセンター。シミュレーター機器を活用して実際の医療現場に近い状況を再現し、医師・看護師・医療技術職が、技術習得の練習を繰り返し行える施設です。地域の介護・医療従事者にも開放されています。

5階のスキルアップセンター。シミュレーター機器を活用して実際の医療現場に近い状況を再現し、医師・看護師・医療技術職が、技術習得の練習を繰り返し行える施設です。地域の介護・医療従事者にも開放されています。

広々と明るく、ゆったりとくつろげる職員用休憩室と食堂は6階にあります。

広々と明るく、ゆったりとくつろげる職員用休憩室と食堂は6階にあります。

広々と明るく、ゆったりとくつろげる職員用休憩室と食堂は6階にあります。

広々と明るく、ゆったりとくつろげる職員用休憩室と食堂は6階にあります。

現場の声をカタチにした職員向けのフィットネスルーム。

現場の声をカタチにした職員向けのフィットネスルーム。

  • 左へ進む
  • 右へ進む

お客様の声と事例

[ Case27 ] 病院

社会医療法人岡本病院(財団)くみやま岡本病院

[ Case26 ] 病院

医療施設 佐藤実病院

[ Case25 ] 病院

医療施設 もりぐち清水会病院

[ Case24 ] 病院

医療施設 西野内科病院

[ Case23 ] 病院

医療施設 伊勢ひかり病院

[ Case22 ] 病院

医療施設 豊川さくら病院

[ Case21 ] 病院

医療施設 千手堂病院

[ Case20 ] 病院

医療施設 関口病院

[ Case19 ] 病院

医療施設 林病院

[ Case18 ] 病院

医療施設 吉本整形外科・外科病院

[ Case17 ] 病院

医療施設 恒生かのこ病院

[ Case16 ] 病院

医療施設 東洋病院

[ Case15 ] 病院

医療施設 武蔵嵐山病院

[ Case14 ] 病院

医療施設 渡辺病院

[ Case13 ] 病院

医療施設 滝川中央病院

[ Case12 ] 病院

医療施設 尾洲病院

[ Case11 ] 病院

医療施設 神野病院

[ Case10 ] 病院

医療施設 札幌ススキノ病院/高齢者住宅 ファミリードクターズホーム6・8

[ Case09 ] 病院

医療施設 洛西シミズ病院 回復期リハビリテーションセンター

[ Case08 ] 病院

医療施設 さんだリハビリテーション病院

[ Case07 ] 病院

医療施設 江別谷藤病院

[ Case06 ] 病院

医療施設 永尾病院

[ Case05 ] 病院

医療施設 斎藤労災病院

[ Case04 ] 病院

医療施設 美馬リハビリテーション病院

[ Case03 ] 病院

医療施設 小笠原クリニック札幌病院

[ Case02 ] 病院

ウェルフェア北園渡辺病院

[ Case01 ] 病院

医療施設 柳橋病院

上手な計画進行は、まずご相談から

市場調査レポート依頼

独自のシルバーエイジ研究所による「市場調査」
レポートを活用して、事業を成功に導く第一歩を!
独自のノウハウに基づく市場調査レポートをぜひご活用ください。

土地・建物などのご相談

大和ハウス工業 シルバーエイジ研究所は、長年にわたって
蓄積された医療・介護・福祉施設の開設における知識と技術で
お客様の事業運営をバックアップします。


HOME

このページの先頭へ