大和ハウス工業株式会社

DaiwaHouse

  • ダイワハウスコンペティション
  • 応募要項
  • 課題文・テーマ審査委員より
  • お問い合わせ

ダイワハウスコンペティション告知ページ

facebook

[第20回ダイワハウス コンペティション]審査委員より

「帰りたい家」

あなたにとって帰りたい家とはどのようなものでしょうか。
もしくは、多くの人びとにとって帰りたい家とはどのようなものでしょうか。
これが今回のテーマです。

帰りたい。そう思える家にはさまざまな理由があります。
愛する人が待っている、愛着をもったものがある、自分を取り巻く時間が蓄積された場所である、その家を包む風景に安心する。
本来家とは、信頼する人と共同体で暮らし育む、もしくはひとりで自分を解放して明日の活力を生み出す、幸せの象徴です。

一方で、帰りたい家があるからこそ、人は夢をもって遠くへ行き、冒険や挑戦をすることができるといえます。
なぜなら、帰りたいとは、家に対する希望や憧れ、自らを称賛し肯定することも示すからです。
それは、自分が帰りたい家をつくるという当事者としての視点もあれば、俯瞰的に帰りたい家とはどのようなものか考える視点もあるでしょう。

敷地は架空でもリアルでも自由です。戸建て住宅や集合住宅、併用住宅、リノベーションなど、1棟でも複数単位でも形式やプログラムは問いませんが、ひとつの家として必要な空間を提案してください。
自分の身体感覚を使い、また他者の思いにも寄り添った、この先の種になる提案を期待します。

帰りたい家

座談会:「帰りたい家」を考える

  • ・建築をつくることを前向きにとらえる
  • ・物の論理と身体感覚
  • ・帰りたい家
  • ・応募者に期待すること

座談風景。左から、八田氏、小堀氏、堀部氏、青木氏、平田氏。

審査委員プロフィール

審査委員長青木 淳 (あおき じゅん)

建築家 AS

これまでこのコンペを通して家に関するさまざまなテーマを考えてきましたが、ここ数年のテーマが抽象的過ぎたのかもしれません。たとえば、第18回で「笑う家」をテーマにした時は、当然楽しい家の提案がたくさん出てくると思ったのですが必ずしもそうではなかった。それは考えるべきことに抽象的な部分が多いと、どうしても自分の頭の中だけで考えてつくってしまい、堀部さんの指摘にあった、こんなところに住みたいとか、こういう家になったらいいという自分の素直な感覚が抜け落ちてしまったからだと思います。アイデアコンペであっても批判や皮肉で終わっているのはもったいないので、そこにそれぞれの個人的な思いを入れてみると前向きな提案になるのかもしれません。

  • 1956年 神奈川県生まれ
  • 1980年 東京大学工学部建築学科卒業
  • 1982年 同大学大学院修士課程修了
  • 1983~90年 磯崎新アトリエ
  • 1991年 青木淳建築計画事務所設立
        (2020年に株式会社ASに改組)
  • 2019~24年 東京藝術大学教授
  • 2019年 京都市美術館[京都市京セラ美術館]館長
  • 2024年~東京藝術大学名誉教授

審査委員堀部 安嗣 (ほりべ やすし)

建築家 堀部安嗣建築設計事務所
放送大学教授

私たちはこれまで、応募者が本当にその家を快適だと思っている建築の提案なのかという人の生身の感覚に対する考えを問わずに評価していたところがあるのではないでしょうか。とはいえ、アイデアコンペなので戦略を立てることは重要ですし、提案の斬新さが生身の感覚に繋がる種になることもあると思います。そう考えると、今回は住むということに対しての身体感覚と、若い人ならではの考え方や時代性、そして現在の社会背景が反映しやすいテーマがよいのではないかと思います。

  • 1967年 神奈川県生まれ
  • 1990年 筑波大学芸術専門学群環境デザインコース卒業
  • 1991~94年 益子アトリエ
  • 1994年 堀部安嗣建築設計事務所設立
  • 2007年~23年 京都芸術大学大学院教授
  • 2022年~ 放送大学教授

審査委員平田 晃久 (ひらた あきひさ)

建築家 平田晃久建築設計事務所
京都大学教授

僕としてはこれまで後ろ向きな提案を評価してきたつもりはありません。ただ、今までのテーマの抽象性が深読みに繋がっていたかもしれないので、もっと具体性をもったテーマの方がよいということは確かだと思います。この議論をきっかけに、このコンペが新しい展開にシフトできる可能性を探っていけるとよいですね。 

  • 1971年 大阪府生まれ
  • 1994年 京都大学工学部建築学科卒業
  • 1997年 同大学大学院工学研究科修了
  • 1997~05年 伊東豊雄建築設計事務所
  • 2005年 平田晃久建築設計事務所設立
  • 2015年 京都大学准教授
  • 2018年~ 京都大学教授

審査委員小堀 哲夫 (こぼり てつお)

建築家 小堀哲夫建築設計事務所
法政大学教授

他者と異なる発想やハッとする考え方の発掘がアイデアコンペの価値です。だからこれまで選ばれた案は、多数の応募の中でその発想に深い思考があるものでした。一方で、八田さんや堀部さんが指摘されたように、頭の中だけで考えてしまう提案が多い傾向もあり、実際に建築がどう成り立っているかを考えているかは疑問が残りました。堀部さんから生身の感覚を重要にするテーマをという言葉がありましたが、時間の流れも身体的な感覚に通じるところがあります。前回の「20年後へ」は時間をテーマに投げかけましたが、それをもう少し深掘りしてみるのはどうでしょうか。

  • 1971年 岐阜県生まれ
  • 1997年 法政大学大学院工学研究科修士課程修了
  • 1997年 久米設計
  • 2008年 小堀哲夫建築設計事務所設立
  • 2020年~ 法政大学デザイン工学部建築学科教授

審査委員八田 哲男 (はった てつお)

大和ハウス工業 執行役員

ダイワハウスコンペティションは今回で第20回を迎えます。大和ハウス工業としてもこのコンペについて、さらにこの先を見据えた取り組みとして続けていきたいと思っています。前回は「20年後へ」というテーマでさまざまな提案をいただき大変刺激を受けましたが、こちらの想定とは異なり、未来に対してシニカルな提案が多く見受けられました。今回は建築をつくることに対して前向きな提案が増えるテーマとしたいと思います。

  • 1965年 三重県生まれ
  • 1990年 日本大学生産工学部建築工学科卒業
  • 1990年 大和ハウス工業入社
  • 現在、大和ハウス工業 執行役員 ビジネス・ソリューション本部技術統括部設計推進部長

お問い合わせ

応募に関して

大和ハウス工業株式会社
本社 技術本部 技術管理部
ダイワハウスコンペティション事務局

応募に関するお問い合わせはこちら

コンペに関して

株式会社 新建築社
ダイワハウスコンペティション事務局

TEL:03-6205-4382

TEL:03-6205-4382

9時30分~17時30分(月~金、祝日は除く)

コンペに応募する


第20回ダイワハウス コンペティション