大和ハウス工業株式会社

DaiwaHouse

  • ダイワハウスコンペティション
  • 応募要項
  • 課題文・テーマ審査委員より
  • 結果発表
  • お問い合わせ

ダイワハウスコンペティション告知ページ

facebook

[第19回ダイワハウス コンペティション]審査委員より

「20年後へ」

20年後を見据えてつくる家とはどのようなものでしょうか。もしくは、20年後にあるべき理想の家とはどのようなものでしょうか。これが今回のテーマです。

20年。この長さはさまざまな捉え方ができます。ひとりの人間が生まれてから成人するまでの長さ、駆け出しの職人が一人前になるための長さ、伊勢神宮の式年遷宮の長さ。または、この20年の間にどんなことが起こったでしょうか。多くの自然災害、パンデミック、AIなど画期的に進んだ技術、次世代をリードするスターの誕生。個人的な出来事も含め、予想できていたこと、できていなかったことがあるのが20年という長さであり、どうなっているだろうと考えを巡らすことのできる未来といえると思います。

では、あなたなりの20年後を捉えて、こうあったらいいと思う未来への道筋を想像してみると、どんな家ができるでしょうか。20年後は、家の背後にある社会も、建築のつくり方も劇的に変化して、こんな技術やコミュニケーションがあったらいいと思うことが叶っているかもしれません。もしくは、今面白いと思っていることがそうではなくなっていたり、逆に今密かに仕込んでおいたものが20年をかけて価値をもつ何かになるかもしれません。そんな20年という時間に想像の翼を広げて、20年後を想定できるシチュエーションを設定した、未来への希望のある家の提案を求めます。その提案は、20年後につくる家でもよいし、20年後へ向けて今つくる家でもよいです。敷地は架空でもリアルでも自由です。戸建て住宅や集合住宅、併用住宅、リノベーションなど、1戸でも複数単位でも形式やプログラムは問いませんが、ひとつの家として必要な空間を提案してください。行き詰まりになったものを乗り越えるような、これからにふさわしい家の提案を期待します。

20年後へ

座談会:「20年後へ」を考える

  • ・多種多様な問題を抽象化して考える
  • ・20年という長さを考える
  • ・ユートピアかディストピアか
  • ・20年後へ
  • ・応募者に期待すること

座談会風景。左から、平田氏、青木氏、堀部氏、小堀氏、八田氏(手前は司会)。

審査委員プロフィール

審査委員長青木 淳 (あおき じゅん)

建築家 AS

みなさんの話の通り、現在、住宅を取り巻く環境には複雑な問題が絡み合っているので、これからの家の設計では、いろいろなことを考えなくてはならないと思います。ひとつは八田さんがおっしゃった災害の問題です。建築をつくる者として感慨深いものを感じます。そのほか、エネルギー、サステナブル、家族、コミュニティ、AIの進化など、あまりに多くの問題が家に集約されています。だからコンペとしてどれをテーマにすればいいのか、どれも重要過ぎてわからなくなってしまうということを毎年感じます。小堀さんがおっしゃった、住宅とは何だろうかということももう一度考えたほうがよいかもしれませんが、テーマが大きすぎてストレートに考えても解けない問題だと思うので、抽象化するというのはどうでしょうか。抽象化のひとつの方法にSF的な視点で考えるというのがあると思います。つまりこうあったらいいと思う未来への道筋を想像してみるということです。そこで、20年後の未来において、家はどうなっているのだろうかということをテーマにすれば、意外と考えやすいのではないかと思います。ただし「20年後の家」ではなく「家の20年後」という視点で考えてほしいのです。20年後の家のデザインをするというより、家がどうなっているのかを考えると、自分なりのテーマが見つかるのではないでしょうか。実家暮らしの学生や、ひとり暮らしやふたりで住んでいる人が、20年後相変わらずひとりで暮らしているのか、あるいは仲間と暮らしているのか、子供がいる生活なのかなど、いろいろなことを想像しやすいスパンが20年ではないかと思います。

  • 1956年 神奈川県生まれ
  • 1980年 東京大学工学部建築学科卒業
  • 1982年 同大学大学院修士課程修了
  • 1983~90年 磯崎新アトリエ
  • 1991年 青木淳建築計画事務所設立(2020年に株式会社ASに改組)
  • 2016年 東京藝術大学客員教授
  • 2019~24年 東京藝術大学教授
  • 2019年 京都市美術館[京都市京セラ美術館]館長

審査委員堀部 安嗣 (ほりべ やすし)

建築家 堀部安嗣建築設計事務所
放送大学教授

今だけを考えるのではなく、20年後の社会や身の回りがどうなっているかを考えることは必要です。
僕は20年後にこうであったらいいと思う家を設計してほしいです。20年後の理想の家です。ただ、20年後を想像する際に、考えに責任を持つということが重要です。家という建築の20年先のビジョンに責任を持ってほしいし、自分のアイデアを20年後に見返した時に、後悔しないということも視野に入れてほしいです。

  • 1967年 神奈川県生まれ
  • 1990年 筑波大学芸術専門学群環境デザインコース卒業
  • 1991~94年 益子アトリエ
  • 1994年 堀部安嗣建築設計事務所設立
  • 2007年~23年 京都芸術大学大学院教授
  • 2022年~ 放送大学教授

審査委員平田 晃久 (ひらた あきひさ)

建築家 平田晃久建築設計事務所
京都大学教授

今ある技術的な問題の解決がひと通り出尽くして、限界を乗り越えることを前提として20年後を考えないといけないということですね。20年というのはそのぐらいの時間のスパンなのでしょう。今の延長で提案するのではなく、そういうことが出尽くしたり、行き詰まりになったものを乗り越えるような、驚きのあるアイデアを考えることは可能なのではないかと思います。
個人的には20年後も改めて驚けるような何かがほしいと思います。よく考えてみると何かがすごい、面白いと思えるようなものを素直に考えてほしいと思います。若いみなさんが、このテーマをどのように捉えたかを知りたいです。

  • 1971年 大阪府生まれ
  • 1994年 京都大学工学部建築学科卒業
  • 1997年 同大学大学院工学研究科修了
  • 1997~05年 伊東豊雄建築設計事務所
  • 2005年 平田晃久建築設計事務所設立
  • 2015年 京都大学准教授
  • 2018年~ 京都大学教授

審査委員小堀 哲夫 (こぼり てつお)

建築家 小堀哲夫建築設計事務所
法政大学教授

私はたとえば家とは何だろうかという本質的なことを聞いてみたいと思います。
現在の複雑な社会を考える時に課題がたくさんありすぎるのですが、20年後というのはそれぞれの課題について今とは異なる捉え方をしているはずで、それを考えるのも面白いと思います。
20年間で起こり得るさまざまな事象を想像すると、テーマを絞るのは難しいかもしれませんが、ポジティブに捉えてほしいと思います。20年後という未来への想像力が必要ですが、われわれの視点や設計方法が変わらなければならないようなインパクトのある妄想を期待しています。

  • 1971年 岐阜県生まれ
  • 1997年 法政大学大学院工学研究科修士課程修了
  • 1997年 久米設計
  • 2008年 小堀哲夫建築設計事務所設立
  • 2020年~ 法政大学デザイン工学部建築学科教授

審査委員八田 哲男 (はった てつお)

大和ハウス工業 執行役員

最新の技術は目まぐるしいスピードで進みますが、人の思いや、家のかたちはあまり変わらないので、20年というスパンの捉え方もさまざまにあると思います。
20年という時間の中では、予想できない災害や感染症などいろいろな困難に出会うと思いますが、それを乗り越えた明るい夢が持てる未来を描いてほしいと思います。

  • 1965年 三重県生まれ
  • 1990年 日本大学生産工学部建築工学科卒業
  • 1990年 大和ハウス工業入社
  • 現在、大和ハウス工業 執行役員 建築系商品開発担当、建築系企画開発設計部長、建築系設計推進部長、建設DX推進担当

お問い合わせ

応募に関して

大和ハウス工業株式会社
東京本社 技術統括本部 技術部
ダイワハウスコンペティション事務局

応募に関するお問い合わせはこちら

コンペに関して

株式会社 新建築社
ダイワハウスコンペティション事務局

TEL:03-6205-4382

TEL:03-6205-4382

9時30分~17時30分(月~金、祝日は除く)


第19回ダイワハウス コンペティション