大和ハウス工業株式会社

DaiwaHouse

土地活用ラボ for Biz

土地活用ラボ for Biz

コラム No.7-1

CREコラム

CRE戦略としてのオフィス創造的な活動を活性化するクリエイティブ・オフィス

公開日:2016/07/28

日本の企業が保有する不動産(CRE)は、多くの企業において事務所や作業所など、いわゆるオフィスとして活用されています。
オフィスや作業所は、企業活動を行うにあたって非常に重要なものです。オフィスの立地条件によって採用条件や人材も変わりますし、福利厚生施設として活用することで、社員の満足度やモチベーションにも変化が生まれるはずです。
いかに快適なオフィスをつくりあげるかということ自体は、長年取り組まれてきました。オフィスをそこで働く人たちの生産性を向上させたり、ES(従業員満足度)を向上させたりする「場」として戦略的に取り組んでいくことは、企業の経営にとっても非常に重要なことです。 現在では、さらにそうした意識が発展し、オフィスワーカーの創造性を引き出し、経営変革やイノベーションを支援するオフィスへと変化しているケースも見られるようになっています。

一方、CREの観点から見た場合、オフィスは依然として、社員に無料で提供できる場所という認識の経営者は少なくありません。
CREを企業経営に役立たせ、企業価値向上の一環を担うCRE戦略の一環としての資産であるためには、不動産を活用するオフィスにおいても、企業価値をいかに向上させるかの視点で取り組む必要があります。つまり、オフィスのあり方をCRE戦略の一環として捉え直すということです。

では、創造性を引き出し、経営変革やイノベーションを支援するオフィスをつくりあげていくには、どのように取り組めばいいのでしょうか。
そのヒントになるのが、経済産業省が監修し、(社)ニューオフィス推進協議会が発行した、『感性が育ち、創造が始まる クリエイティブ・オフィス 創造する組織を構築する環境づくりのための4つの物語』です。

経済産業省は、メンバーが連携、協働し、知識創造を活性化するオフィスを「クリエイティブ・オフィス」と呼び、この『感性が育ち、創造が始まる クリエイティブ・オフィス 創造する組織を構築する環境づくりのための4つの物語』を通じて、企業の創造性を活性化し、企業価値向上の一翼を担うことができるように推進しています。

経済産業省は、メンバーが連携、協働し、知識創造を活性化するオフィスを「クリエイティブ・オフィス」と呼び、この『感性が育ち、創造が始まる クリエイティブ・オフィス 創造する組織を構築する環境づくりのための4つの物語』を通じて、企業の創造性を活性化し、企業価値向上の一翼を担うことができるように推進しています。

クリエイティブ・オフィスで組織の力を高める

経済産業省は、この提唱の中で、クリエイティブ・オフィスがもたらす目的として、「価値」「対話」「意欲」「加速」の4つを提唱しています。
以下に、『感性が育ち、創造が始まる クリエイティブ・オフィス 創造する組織を構築する環境づくりのための4つの物語』より要約引用します。

  • 【価値】新たな知識の創造:クリエイティブ・オフィスとは、知識創造を促す行動を誘発することによって、さまざまな役割・専門分野の知識と経験を持ったメンバーの連携と協働を活性化させる「場」です。そこでは、多様な知識の融合から生まれるシナジーが、開発力の強化やビジネスモデルの変革を後押しします。
  • 【対話】コミュニケーションの活性化:クリエイティブ・オフィスは、人々の出会いと交流を促します。そこでは、部門を超えた対話と共有体験を通じて、個人が持つ情報や暗黙知(文書化されていない知識)が交換・共有されます。それらは、考える材料であり、発想のヒントであり、創造活動の重要な基盤になります。
  • 【意欲】モチベーションの向上:同僚やライバルの行動や仕事の成果が見える環境の中では、人々は知的好奇心や競争心を刺激され、新たな取り組みと達成意欲が高まるでしょう。そのような環境が組み込まれたクリエイティブ・オフィスは、社員に働きやすさを実感させ、やる気を高めます。
  • 【加速】スピードアップ:オフィス空間と情報技術の効果的な活用は、プロジェクトの課題や進捗状況などを「見える化」し、臨機応変なコミュニケーションと迅速な対応を促します。そして、問題点の先出しや意思決定の迅速化が可能になり、プロジェクトのスピードアップが図れます。

出典:(社)ニューオフィス推進協議会、監修経産省『感性が育ち、創造が始まる クリエイティブ・オフィス 創造する組織を構築する環境づくりのための4つの物語』

知識創造プロセスを誘発する12の行動と、それらの行動を誘発する空間例

経済産業省が推進するクリエイティブ・オフィスの考え方は、野中郁次郎氏が提唱した組織的知識創造理論「SECIモデル」(組織内での知識創造プロセスは、S「共同化 Socialization“暗黙知→暗黙知”」・E「表出化Externalization“暗黙知→形式知”」・C「連結化Combination“形式知→形式知”」・I「内面化“形式知→暗黙知”」という4つのプロセスに区分できるとするモデル)の考え方をベースにしており、知識創造プロセスを誘発する12の行動と、それらの行動を誘発する空間例について提示しました。(下表)

下の表にあるようなクリエイティブ・オフィスを実現することにより、知識創造サイクルが回り、組織は成長・進化します。さらに、コミュニケーションの活性化、モチベーションの向上、目標・理念の共有促進といった効果が生み出され、企業の競争力や業績の向上がもたらされると期待されています。

  知識創造行動 誘発する空間の代表例
S.刺激しあう 01.ふらふら歩く ジグザグの通路。話しかけやすくする工夫がされた執務空間。
02.接する 雑談したりするコーヒースペース。
03.見る・見られる・感じあう ガラス張りや上から見ることができるなど、様子を見やすいような工夫がされた執務空間。工場の様子などがわかるような工夫がされた空間。
E.アイデアを表に出す 04.軽く話してみる 開放的なソファのあるような空間。立ち話のしやすい空間。メインの机の脇や後ろにある小さなテーブル。人の距離的には、70cm程度で、小さな声でも通じる距離。
05.ワイガヤ・ブレストする やや大きめの可動テーブルを囲んで、大声を出しても大丈夫な、声の漏れないような明るい空間。ホワイトボードがあることが望ましい。
06.絵にする・たとえる ホワイトボードを皆で囲んで、それを見ながら皆で一つのものを創っていける空間。
C.まとめる 07.調べる 分析する。編集する。蓄積する。電話等にじゃまされず、籠もって落ち着いてPCに向かえる空間。過去のプロジェクト実績や他社の資料、マーケティングデータ等社内共有の資料室のような空間。自分の業務に必要となる書籍等を保管する空間。
08.真剣勝負の討議をする 声が外にもれない会議室。閉鎖され、殴られない距離を確保した上で安心して口げんかができるような議論のための空間。
09.診てもらう・聴いてもらう プレゼンテーションを行えるようなプロジェクターの利用できる部屋。権威的な会議室、かしこまった空間で緊張してプレゼンをする空間。プレゼンテーション用の資料を落ち着いて作るための空間。

I.自分のものにする

S+E+C+I
10.試す 試作などが行えるように簡単な工具類のある空間。実験室。
11.実践する 商談スペース。社外の人が気軽にやって来られるような展示ルーム。顧客が製品を試せる、生産現場などを知ることができるスペース。
12.理解を深める 研修室。ビデオ学習等を落ち着いて行える空間。模擬店舗。
1~12のうちの多くの行動 自席。1~12のうちの多くの行動を行え、かつ素速く各モードをまわすための執務空間。

12の知識創造行動とクリエイティブワークプレイスの表(クリエイティブ・オフィス・レポート (社)ニューオフィス推進協議会、監修経産省)

総務省においても、「働き方」の変革のための「働く場の改革」を行うオフィス改革を行うことで、多様な働き方が可能になる環境づくりを提案し、率先して取り組んでいます。
総務省が発表した「業務効率化・生産性向上のための霞が関オフィス改革」によれば、総務省行政管理局行政情報システム企画課において、効率的かつ柔軟な働き方を目指すためにオフィス環境を抜本的に改修し、ペーパーレス化の促進、印刷・コピーの機会減少、コミュニケーション活性化、オフィススペースの有効活用、職員の意識改革・超過勤務縮減、テレワークへの移行促進などを上げています。

こうした、経済産業省や総務省の取り組みを見るまでもなく、オフィス環境を改革していく取組は、特にCRE戦略を必要とされる企業にとっては、必須とも言える事柄です。
CRE戦略を単なる土地活用と捉えるのではなく、社員の生産性向上という観点を含む企業価値向上の戦略として取り組む必要があるのではないでしょうか。

次回は、同資料より具体的な取り組みについて紹介します。

  • 次の記事へ次の記事へ

メールマガジン会員に登録して、土地の活用に役立つ情報をゲットしよう!

土地活用ラボ for Owner メールマガジン会員 無料会員登録

土地活用に役立つコラムや動画の最新情報はメールマガジンで配信しております。他にもセミナーや現場見学会の案内など役立つ情報が満載です。


  • TOP

このページの先頭へ