3階

重量鉄骨造

木造

3階・4階・5階

重量鉄骨造

木造×RC構造

コンビネーションハウジング(併用住宅)

木質建築事業

注文住宅TOP

  • ダイワハウスの特長
  • 建築事例
  • 暮らし提案
  • 商品
  • 家づくりナビ
戻る
戻る
LiveStyle PARTNER まずはあなたの家づくりタイプを診断する
閉じる

家づくりに役立つ情報を検索

生活を考える

ダイワハウス住宅設計室の共働きママが考える子育て住まいTALK:前編

子育て世代の住まいのお悩みを、設計によっていかに解決していけるか?
設計のプロであり、子育てを経験してきた3人のメンバーが語り合いました。
物であふれているリビングをスッキリ見せるには?安全の工夫は?子ども部屋っていつから必要?など、
親も子どもも心地良く暮らすためのヒントは実生活の中に隠れているようです。

村上かをり

住宅事業推進部 西日本住宅設計室 一級建築士

分譲住宅の設計を専門に担当。高校2年生、小学6年生、小学3年生の3人の男児を育てる。5人家族でマンション住まい。

河原和美

住宅事業推進部 西日本住宅設計室 一級造園施工管理技士

分譲住宅の外構設計を担当。小学3年生、保育園年長の女児2人の母。4人家族でマンション住まい。

岸本裕美子

奈良支店 住宅設計課(西日本住宅設計室 駐在)

設計図面作成を担当。小学6年生の男児と小学3年生の女児2人を育てる。2人目を出産した頃に建てた2世帯住宅で、親世帯と共に6人家族で暮らす。

【前編】スッキリ・安全・快適に暮らせる子育ての家とは?

子どもの成長過程によって、住まいの役目も変わります。
子育て期に暮らしやすい家とはどんなものか、意見交換しました。

物があふれるリビング・ダイニング。収納ルールを決めてすっきり!

  • 村上:住まいの悩みといえば、リビングにおもちゃや学用品など、子どもの物が散らかってしまうこと。私はマンションに5人住まいなので、限られたスペースをやりくりしていますが、なかなか片付けてくれない。物を仕舞う習慣づけが難しいですね…。
  • 河原:そうですね。わが家は勉強机と二段ベッドのある子ども部屋を用意していますが、子どもはいつもリビング・ダイニングで過ごしています。ダイニングテーブルで勉強するので、食事の前に物を片付けなければならなくて…。居心地が良いからみんなそこに集まるのだけど、物が散らかるのを何とかしたいですね。
  • 岸本:うちもリビング・ダイニングにいるのがほとんど。ただ、リビングとダイニングの空間を分けており、ダイニングには食べるもの以外持ってこないと決めています。だから、遊んだりくつろいだりするのはもっぱらリビングなので、ランドセルを置く場所や本棚などリビングにも物をしまう場所を作っています。あとは、小学生になると学校から書類をもらってくるようになるんですが、その管理が大変。
  • 河原:娘の小学校ではプリントや連絡帳を挟むファイルを学校が用意してくれていて、帰ってきたらテーブルの上に出すというルールを決めています。私が帰ったらファイルの中をチェックして、提出書類はまたファイルに戻しているのですが、家庭で保管するプリントをどこに貼ろうか困っています。小学校と保育園からもらってきたプリントがどんどん溜まりますから…。仕方なく、わが家ではお弁当関係は冷蔵庫に、学校の行事関係はカレンダーに貼り付けていっています。それが一番忘れにくいですが、見た目はいまいちですね。
  • 岸本:リビング・ダイニング付近にA4のファイルなどを収納できる広めの場所があるといいですね。うちはスマートビューカウンター(※1)が発売される前に建てたんですけど、似ているようなものを買いました。でも、キッチンとデザインが揃っていたらきれいだったのにな…って思います。
  • 村上:収納場所を確保することに加えて、片付けないとゲームしちゃだめ、プリントはここに置くとか、家族のルールがあれば、住みやすい空間を保てるかもしれませんね。(※2)

※1ダイニング側にキャビネットを備えたダイワハウスの「スマートビューカウンター」。
散らかりがちなワークトップを隠すことができます。

※2ダイワハウスの「お便り紙蔵庫」。
冷蔵庫に貼ってしまいがちなお知らせプリントやクーポンなどをまとめて貼っておけるスペース。来客時は、扉を閉めればすっきり。ごみ捨ての曜日ルールなど、家族で共有したい情報を整理しておくのにも便利。

セキュリティや家でのケガの心配は、便利なアイテムで解決

  • 岸本:安全面で気を配っていることはありますか?
  • 河原:最近は鍵の問題に悩んでいます。上の娘が来年から学童保育がなくなってかぎっ子になるので、鍵を持つ練習をさせています。ただ、子どもが家に鍵を置き忘れてしまうんです。そうすると、親が帰ってくるのをどこかで待たないといけない。以前忘れてしまった時は、友達のおばあちゃんの家で預かってもらえたんですけど、何度もそういうことがあってはいけないので、困っています。
  • 村上:うちは小学1年生からかぎっ子にしているんですが、同じく忘れてしまいますね。首から下げると鍵が見えて防犯上の心配があるので、ズボンのベルト通しに結んでポケットにしまっています。
  • 河原:一見、鍵に見えないスマートキーをダイワハウスは提案していますよね。
  • 村上:キーホルダーなどの小物にもつけられるシールキーですね。
  • 河原:ランドセルにもつけられるし、置き忘れの心配がないというもの。ただ、うちの子は習い事に行く際にランドセルから外してしまって、翌日学校に行くときに忘れてしまうことも…。なので、玄関のドアに忘れ物リストを張り付けて、出掛けるたびに確認する習慣をつけさせようと頑張っています。
  • 岸本:特訓は大事ですよね。大人でも忘れ物をしますから。うちは団地でセキュリティに加入していて、鍵を解除すると、親の携帯などにメールで連絡が入るようになっています。ダイワハウスのインターフォンも子どもが帰宅したらスマートフォンに連絡が来るので、離れていても安心ですね。
  • 河原:子どもには大人ほどの危機感が備わっていません。鍵の大切さを伝えるためにも、忘れたときは叱るようにしています。
  • 岸本:彼らは大人とは違う感覚で生きていますからね。家の中でも、強すぎる力でドアを開け閉めしたり、タンスの引き出しの上に乗ったり、思いもよらないことをしてしまうのが子ども。見えないところで危険なことをしていることもしばしば…。
  • 河原:赤ちゃんの頃は特に、家の中の安全性に気をつけましたね。姉妹ができると、下の子が上の子の遊び道具でケガをしないか見ていないといけませんし。
  • 村上:わが家ではとがっている場所全てにガードをつけていました。ハイハイしていると上が見えないので、テーブルの下側の角に頭をぶつけたり、内装ドアの下のすき間に足を挟んだり…。
  • 岸本:ダイワハウスのフレンドリーデザイン(※3)は、室内のコーナーが丸くなっている「出隅R壁」があるので安心ですよね。子どもたちも経験を重ねるうちに、力加減を覚えたり、危険を回避できたりするようになると思いますが、それまでは住まいの安全性に配慮することが必要だと思います。

出隅R壁

フィンガーセーフドア(手や足の指はさみ事故を防止します)

※3フレンドリーデザインとは、ユニバーサルデザインの基本である「使いやすさ」「わかりやすさ」「安全性」に加え、「美しさ」にもこだわった、ダイワハウス独自のデザインコンセプトです。

子ども部屋っていつから必要?部屋数や使い勝手も考えておく

  • 村上:河原さんの家は子ども部屋を用意しているんですよね?
  • 河原:はい。寝るときと着替えるときは子ども部屋です。各自のクローゼットと引き出しを用意しているので、自分の物がどこにあるのかは全部分かっているはずです。でも、勉強はもっぱらリビング・ダイニング。ちゃんと机を用意しているんですけどね・・・。
  • 岸本:うちの子どもは一人で過ごすのがあまり好きじゃないので、2階に1部屋用意していますが、今のところほとんど1階で勉強したり遊んだりしています。2階の部屋に洋服、カバン、勉強道具を仕舞う場所があるので、そこで身支度をして、出かけるまで1階の置き場所に置くという風にしています。いずれは受験勉強などで2階の個室を使うようになるのかなと思っています。
  • 村上:知り合いで高校3年生のお子さんがいる方に伺うと、やはり子ども部屋を2階に用意しているそうです。ただ、家族全員の勉強部屋を1階に用意しているとのことでした。なので、学校用品はすべて1階の勉強部屋に収納しており、2階の部屋は寝るときに使うだけ。くつろぎたいときは、2階にある共用のくつろぎスペースで過ごすという風に分けるご家庭もあるみたいですね。
  • 河原:子どもがまだ小さい頃、もしくはまだ増えるかもしれない時期に家を建てる人が多いので、部屋数は悩まれるのではないかと思います。
  • 村上:私が現在担当しているのは分譲住宅で、子ども部屋に関しては2部屋分の面積を用意し、必要に応じて間仕切り収納家具で仕切ったり(※4)、部屋の大きさを変えたりできるよう工夫することがよくありますね。その場合は、仕切った後、両部屋に収納があるよう、収納の位置を考えることが重要です。
  • 岸本:2部屋分けた後の家具の配置をある程度考えることも必要ですね。
  • 村上:そうですね。収納の他にもベッドや机の位置をあらかじめ考えて家電や配線のレイアウトを考えますね。また、風通しを左右する窓の位置も重要です。南北や東西など、対面に窓があると風がよく通ります。将来2部屋に区切ったときに、2方向に1つずつ窓があるとベストですね。ただ、ベッドのそばに低い窓があると、ベッドを踏み台にして乗り越え、転落する危険があるので、床から1mくらいの高さにするのがおすすめです。

※4ダイワハウスの動かせる大容量収納「リンクストレージ」は、子どもの年齢・成長に合わせて寝室の間取りをリフォームなしで自由に変化させられるアイテムです。フレキシブルな空間の使い方を実現できます。

「リンクストレージ」を使ったフレキシブルな空間の使い方[2階]

リンクストレージ/高さ1,200mm
リンクストレージ/2,400mm

すくすく期 0~6歳ごろ

すくすく期は、主寝室で家族そろって就寝。その隣のスペースはプライベートな空間として使えます。眠っている子どもを見守りながら、夫婦でほっとくつろぐこともできます。

ぐんぐん期 7~12歳ごろ

小学生になったら自分専用の空間であるプレキッズルームで勉強を。部屋が完全に独立していないから、安心感が大きいことが特長です。

支えあい期 13歳ごろ~

支えあい期になったら、リンクストレージで完全に仕切って「寝る」「勉強する」ための個室を用意してあげましょう。

子ども部屋について知っておくと役立つこと

  • 村上:ここ最近はクローゼットをあそびコーナーとして使えるように、かわいい柄のクロスを張ったり、照明をつけられるコンセントを設置するのが流行っていますね。子どもっぽいクロスを部屋全面に張ると、将来巣立った後に別の用途で使いづらかったりもするので、個性を表現するのはクローゼットの中のみと割り切るのもいいと思います。
    あとは、子ども部屋に限らず、照明の色を変えられる照明器具を取り入れることをお勧めします。子どもはどこでも本を読んだり勉強したりするので、リビングにも白色の光を取り入れると良いでしょう。ただ、落ち着きたい時もあると思うので、電球色にも変えられるような照明器具がお勧めです。
  • 岸本:子ども部屋がある間取りが一般的ですが、必ずしも子どもの数だけ用意しなくても良いという意見もありますね。
  • 村上:そうですね。「子ども部屋はこうあるべきだ」と一概に言えないものですね。
  • 河原:私は親自身の生活を軸に考えるべきではないかとも思います。子ども部屋が必要な時期は中学・高校の6年間と大学時代。大学では子どもが一人暮らしを始めるかもしれませんよね。それだけの期間のために大きな子ども部屋が家の中を占領するのはいかがなものかと・・・。
  • 岸本:個人的には、自分達が育ってきた環境を振り返って考えてみてはどうかと思います。例えば、きょうだいと共用の部屋だったから一人の部屋がほしかったとか、家族で一緒の空間にいるのが当たり前だったから子ども部屋はいらなかったとか、親自身の考え方は子どもを育てる環境に大きな影響を与えるはずです。
  • 村上:親自身がどんな空間で育ったか、どんな空間に憧れたかを大切にして、子ども部屋を考えると良いですね。

まとめ

収納やセキュリティ・安全性のお悩みは子育て期につきものです。各ご家庭でルールをつくったり、便利で安心なアイテムを取り入れてみてはいかがでしょうか。また、子ども部屋の間取りを考える際は、親自身が育った環境が何よりのヒントになりそうですね。
後編は家族のコミュニケーションと子どもの友人関係がもっと楽しくなるための、間取りの工夫を語り合います。

※掲載の情報は、2018年1月現在のものです。/ 記事公開日:2018年1月25日

豊富な写真でご紹介 建築事例 家づくりの参考になるオーナー様の家づくり体験談。
LiveStyle PARTNER まずはあなたの家づくりタイプをチェック

注文住宅

地震に強く、断熱性能の高い注文住宅「xevo(ジーヴォ)シリーズ」。3・4・5階建て注文住宅「skye(スカイエ)」などをご紹介。

商品

3階

重量鉄骨造

木造

3階・4階・5階

重量鉄骨造

木造×RC構造

コンビネーションハウジング(併用住宅)

木質建築事業

建売・分譲住宅、土地

ダイワハウスの建売・分譲住宅、土地情報をご覧いただけます。土地探しからのご相談も。

Copyright DAIWA HOUSE INDUSTRY CO., LTD. All rights reserved.