3階

重量鉄骨造

鉄骨造

木造

3階・4階・5階

重量鉄骨造

木造×RC構造

コンビネーションハウジング(併用住宅)

木質建築事業

注文住宅TOP

  • ダイワハウスの特長
  • 建築事例
  • 暮らし提案
  • 商品
  • 家づくりナビ
戻る
戻る
LiveStyle PARTNER まずはあなたの家づくりタイプを診断する
閉じる

家づくりを知る

特集 カリモクケース

建築と家具と友情と

国境を越えた価値観の共有と友情から、かつてない家具づくりの形が誕生して6年。
住空間に新たな価値をもたらすライフスタイルブランド、カリモクケースをご紹介します。

空間に寄り添う新たな家具の探求

カリモクケースは日本を代表する家具メーカーであるカリモク家具(本社:愛知県知多郡東浦町)が、建築家の芦沢啓治氏とデンマークのデザインスタジオ「ノーム・アーキテクツ」と共に2019年にスタートさせました。最大の特徴は、アルヴァ・アアルトやチャールズ&レイ・イームズといった1940年代の建築家たちが試みた「ケース・スタディ・ハウス」のように、特定の建築空間のために家具をデザインする独自のアプローチにあります。

一般的な家具は単体でデザインされますが、カリモクケースでは建築家が空間設計と並行して家具や照明器具なども手掛けます。これにより、家具が建築の一部としてシームレスに溶け込み、一体感のある洗練された空間が実現できます。ノーム・アーキテクツが掲げる「ソフトミニマリズム」と、芦沢啓治氏の「正直なデザイン」。2つの哲学が共鳴して生まれるデザインを、カリモク家具が持つ類いまれな家具製造の技術とノウハウが形にしています。

カリモクケースのコレクションは、プロジェクトごとに多様な表情を見せます。例えば、東京のハイエンドマンションのリノベーションプロジェクトでは、中庭の自然と融合する空間と、それに合わせた家具のトータルデザインがなされました。また、新宿の超高層複合施設内にあるラグジュアリーホテルでは、ホテル全体の内装設計から家具まで一貫して手掛け、リラックスできる非日常的な空間を創り出しました。これらのプロジェクトから生まれた数々のアイテムはカリモク家具によってプロダクト化され、世界中の住宅や商業施設で愛用されています。

日本的な情緒の漂う空間に、家具や照明などのアイテムがしっとりと調和します

感性の共鳴と静かな美への共感

日本と北欧の感性の共鳴から生まれるチェアやソファやテーブル、ペンダントランプやシェルフなどのコレクション。その唯一無二性は、建築家とデザイナー、木製家具メーカーというプロフェッショナルたちがお互いを信頼し合い、友情を育む中で形づくられています。

近年は「ジャパンディ」の世界的な流行もブランドの人気をさらに後押しします。これはジャパニーズ(日本の)とスカンジナビアン(北欧の)を組み合わせたインテリア様式のこと。日本の伝統的な美意識と北欧のミニマリズムを融合させたスタイルを指し、シンプルさに宿る自然素材の温かみや機能性が特徴です。カリモクケースが生み出す家具は、まさにジャパンディの世界観を体現しているといえるでしょう。

インスタグラムのフォロワー数は14万を超え、アジアをはじめとする諸外国からの注文は引きも切らないといいます。静謐(せいひつ)なる美の世界は、国境を越えて人々の心をとらえています。

建築家らがデザインした造作家具やオリジナルの照明器具も、カリモク家具の技術によって繊細で美しい仕上がりに

機械と人の協業で実現する上質

世界的デザイナーたちが信頼を寄せるカリモク家具のものづくりは、独自の「ハイテク&ハイタッチ」な生産体制が支えます。国内8カ所の工場には最先端の設備を取り入れ、機械にしかできない精密加工と効率性を追求。一方で、熟練の職人が木材という天然素材の個体差を見極め、個々の状態に合わせて微調整を行うなど、人間にしかできない繊細な作業を大切にします。機械ができる部分は機械に任せ、そこで生まれたリソースを人の感覚や技術が不可欠な部分に集中させることで、高い品質と安定した生産力を実現するのです。

「ハイテク&ハイタッチ」の象徴ともいえるのが、カリモク家具の塗装技術です。扱いやすいウレタン塗装でありながら、テカリを抑えて自然な触り心地を実現し、傷や汚れがつきにくいメンテナンスフリーの仕上がり。使う人はもとより、外部の家具デザイナーからも高く評価されています。また、面取りなどの細部の加工も徹底して、塗装の剝がれにくさや長く美しさを保つ工夫が施されています。

高い技術力に裏打ちされた、細部の美。国境を越えたプロジェクトの一員として、カリモク家具は国内製造にこだわり続け、真摯(しんし)にものづくりに向き合っています。

右:ペーパーコードの座面が美しいチェア。記念すべき1つ目のコレクションでノーム・アーキテクツがデザインしました
左:新宿のラグジュアリーホテルのプロジェクトか ら生まれたラウンジチェア

カリモクケースを手掛けるクリエイターたち

ノーム・アーキテクツ

2008年、デンマークで設立されたデザインスタジオ。建築、インテリア、プロダクトなどをはじめ、写真やアートディレクションの仕事も注目を集めている。

芦沢 啓治

2005年に自身の建築設計事務所を設立。建築、リノベーション、インテリアデザインをはじめ、家具ブランドとの協業も行う。「正直なデザイン」を哲学とする。

ノーマン・フォスター

第3のデザイナーとしてプロジェクトに参加。建築・都市・デザインの世界的スタジオの創設者。建築と都市計画に持続可能なアプローチを取り入れたパイオニア的存在。

森を守り、未来を育むカリモク家具の挑戦

カリモク家具は木を扱うメーカーだからこそ、「森を守る」という使命感を持っています。日本では国産材の利用の遅れから林業従事者が減少し、森林の荒廃が進んでいるのが現実。そこで、利用価値が低いとされてきた材料も含めて積極的に活用し、質の高いプロダクトに昇華させて素材の価値向上、ひいては森林環境の改善に寄与する活動に取り組んでいます。

「カリモクニュースタンダード」というブランドでは、日本の森林で発生する広葉樹の小径木(直径が細い木材)を積極的に活用します。加工に手間がかかり、家具材として使われてきませんでしたが、木の特性を生かして使いこなすというコンセプトを打ち立てました。そして、新たなスタンダードとなり得る家具を発表しています。

カリモクニュースタンダードのソファとコーヒーテーブル。国内外の若いクリエイターを起用することで、家具づくりの固定観念にとらわれないデザインを生み出しているのも特徴です

また、「MAS(マス)」シリーズも注目すべき挑戦の一つ。これは、日本の森林で伐採時期を迎えているにもかかわらず、需要が少ないヒノキを活用するブランドです。ヒノキは軟らかく家具には向かないとされますが、強度保持が可能な構造を追求することで製品化をかなえました。各地の県産材を活用するなど、多様な樹種での特注対応も可能にします。こうした取り組みは、単に製品をつくるだけでなく、日本の森林資源を有効活用し、未来につなぐという、強い意志の表れでしょう。

家具を選ぶ際は、デザインや機能はもちろん、その家具がどのように生まれ、どのような思いが込められているのかにも目を向けてみませんか。背景にある物語を知ることで、一生の相棒にふさわしいと思える家具に出合えるかもしれません。

芦沢啓治建築設計事務所の設計で、京都・姉小路通に誕生したKarimoku Commons Kyoto(カリモク コモンズキョウト)。カリモクケースを中心に展示しており、コレクションの世界観を空間全体で感じることができます

MASシリーズのチェア。ブランド名には、酒器や秤(はかり)としての「枡(ます)」と、国産材製品を量産する(マスプロダクション)という2つの意味が込められています

同じくMASシリーズのテーブルとチェア。奥に見えているのは、ヒノキの素材感が際立つ折り畳み式の間仕切り

取材撮影協力

Karimoku Commons Kyoto

〒604-8182
京都府京都市中京区姉小路通堺町西入大阪材木町685-2

2025年6月現在の情報です。

新しい住まいと暮らしの情報誌 and.y 最新号プレゼント。冊子限定プレゼント企画もあります。

豊富な写真でご紹介 建築事例 家づくりの参考になるオーナー様の家づくり体験談。
LiveStyle PARTNER まずはあなたの家づくりタイプをチェック

注文住宅

地震に強く、断熱性能の高い注文住宅「xevo(ジーヴォ)シリーズ」。3・4・5階建て注文住宅「skye(スカイエ)」などをご紹介。

商品

3階

重量鉄骨造

鉄骨造

木造

3階・4階・5階

重量鉄骨造

木造×RC構造

コンビネーションハウジング(併用住宅)

木質建築事業

建売・分譲住宅、土地

ダイワハウスの建売・分譲住宅、土地情報をご覧いただけます。土地探しからのご相談も。

Copyright DAIWA HOUSE INDUSTRY CO., LTD. All rights reserved.