3階

重量鉄骨造

鉄骨造

木造

3階・4階・5階

重量鉄骨造

木造×RC構造

コンビネーションハウジング(併用住宅)

木質建築事業

注文住宅TOP

  • ダイワハウスの特長
  • 建築事例
  • 暮らし提案
  • 商品
  • 家づくりナビ
戻る
戻る
LiveStyle PARTNER まずはあなたの家づくりタイプを診断する
閉じる

家づくりを知る

戸建てとは?分譲マンション(集合住宅)との違いと
メリット・デメリットを解説

一戸建ての外観

高天井のリビングで、ゆったり過ごしたい。庭に草花を植えて、ガーデニングを楽しみたい。
愛車を大切にできるガレージがほしい。一戸建の暮らしに、理想を描いている人は多いでしょう。
一口に一戸建てといっても、注文住宅や分譲住宅など、住まい選びの選択肢は多岐にわたります。

今回は住生活ジャーナリストの田中直輝さんに、一戸建ての種類とともに、
建てる際に気を付けるべきポイントをお聞きしました。注文住宅から分譲住宅まで、
多彩で魅力的なプランが揃う大和ハウスの一戸建ての魅力も解説します。

Part1一戸建てとは?

一戸建てのリビング
一戸建てのウッドデッキ

住まい選びでよく聞く「一戸建て」という言葉。正しい意味を知っている人は意外と少ないのでは。ここでは、一戸建てについての説明とともに、マンションなどの集合住宅との違いを解説します。

一戸建てとは

建物が並ぶ中で、独立した住宅一棟を指します。そのため、マンションなどの集合住宅と比べれば、足音などの生活音を気にすることがないなど、他人との生活上のストレスをあまり感じずに暮らせるのが特長です。庭を設ければおうち時間を楽しむための選択肢も広がります。また、上下階で住み分けるなどの設計を施せば、二世帯住宅に対応する間取りにもできます。

Part2一戸建ての種類とメリット・デメリット

一戸建てには、大きく分けて注文住宅(フルオーダー住宅、規格住宅、セミオーダー住宅)、分譲住宅の2種類があります。それぞれに特徴があり、予算やライフスタイルに合わせて選ぶことが重要です。

注文住宅

フルオーダー住宅

注文住宅とは、土地探しから設計、建築まで、全てを自分の希望に合わせて進める住宅です。フルオーダー住宅の場合、間取りやデザイン、設備、内外観を形成する素材などについて選択肢の幅が大きく広がりますから、理想の住まい、家族構成やそのライフスタイルなどに適した住まいを実現しやすくなります。しかし、自由度が高い分、検討すべき事項が多くなり、その結果として精神的・時間的に負担が多くなりますし、建築費用も高くなる傾向にあります。

一戸建て(平屋)の外観

注文住宅と聞けば、一般的にはフルオーダー住宅を連想されるかもしれません。ただ、注文住宅には、フルオーダー住宅のほかに規格住宅とセミオーダー住宅があります。本コラムでは、規格住宅やセミオーダー住宅もご紹介します。

規格住宅

規格住宅とは、あらかじめ用意された間取りや形状、外装・内装、設備仕様などのパッケージから好きなものを選べる注文住宅です。

一戸建ての外観

セミオーダー住宅

セミオーダー住宅は、規格住宅と同じように基本的なプランは決まっていますが、間取りの変更など一部をカスタマイズできるため、規格住宅とフルオーダー住宅のいいところを併せ持った注文住宅だといえるでしょう。

一戸建ての外観

分譲住宅

分譲住宅とは、ハウスメーカーや不動産会社などがまとまった広さの土地を購入し、道路やガス・水道なども含めた宅地を整備しながら、分割した土地に住宅を建てて販売する住まいのことです。

分譲住宅と建売住宅に違いはあるの?

分譲住宅の内観(分譲済事例)

分譲住宅の内観(分譲済事例)

Part3一戸建てのメリット

一戸建て共通のメリット

庭や駐車場などの専用スペースを確保できる点や、マンションのように上下左右が隣接していないことで騒音トラブルの軽減が期待できる点が魅力です。土地と建物を所有するため、立地次第では資産価値の向上も期待できます。

注文住宅のメリット

フルオーダー住宅のメリット

工法や土地条件によって制限がある場合もありますが、間取りやインテリア、キッチンなどの設備仕様、外観デザインまで、自分たちの希望に合わせて設計できる自由度の高さが魅力です。ガレージハウスや玄関土間、平屋や二世帯住宅など、趣味やライフスタイルに合わせた設計も可能になります。

規格住宅のメリット

フルオーダーの住宅とは違い、間取りや設備などを用意されたプランから選択できるため、プランを練る時間やハウスメーカー担当者との打ち合わせなど、家づくりにかかる時間を短縮できます。また、家づくりのプロセスを効率化することでメーカーとしてもコストを抑えられるため、フルオーダー住宅よりもリーズナブルに購入できるという点が特徴です。

セミオーダー住宅のメリット

規格住宅のプランをベースに「間取りを少し変更したい」などのニーズに対応できるため、フルオーダー住宅よりも費用を抑えつつ、規格住宅よりも自分たちの暮らしに合った家づくりができます。

ちなみに大和ハウスでは、厳選された2,300通り以上の人気間取りをパッケージ化。その中からプランを選ぶことができる、セミオーダー住宅と規格住宅を展開しています。中には人気の平屋プランもあります。

大和ハウスが設計した注文住宅の2,300通りの間取りから厳選!大和ハウスのSmart Made Housing.(スマートメイドハウジング)とは?

分譲住宅(建売住宅)のメリット

建物と土地の費用を合わせた販売価格が決まっているので、予算計画が立てやすくなります。また、建物と土地をまとめて購入するため、住宅ローン申請や購入手続きが分かりやすいのも特徴です。

さらに、建物が完成済であれば、実物を確認し暮らしをイメージしてから購入を決められる点や、契約後すぐに入居できるといった点も大きなメリットでしょう。完成していない場合でも、完成時期は決まっている場合が多く、入居後の計画を立てやすくなります。

一戸建ての外観や内観

イメージ

Part4一戸建てのデメリット

一戸建て共通のデメリット

維持管理の手間と費用がかかります。固定資産税などの税金も毎年支払う必要があります。例えば、防犯対策についても、分譲マンションのように共用部(エントランスなど)のオートロックがないため、各家庭で対策することが多くなります。

注文住宅のデメリット

フルオーダー住宅のデメリット

設計の自由度が高いゆえに、あれこれこだわれば費用も高くなりがちです。予算の範囲内で収まるように、要望に優先順位をつけて整理することが大切です。

また、フルオーダー住宅の場合は、土地探しから始まり、土地の決定、依頼先選定、ハウスメーカーとの打ち合わせやプランニング、契約と着工を経て引き渡しまで、具体的に動いてから住み始めるまで、およそ8カ月以上は必要となります。子どもの入学など、住み始めたい時期が決まっている人にとっては、検討にかかる手間や引き渡しまでの時間はデメリットになるかもしれません。土地探しに時間がかかったり、プランを練る時間が長くなったりすると、さらに時間がかかりそうです。

規格住宅のデメリット

プランの選択肢が限られており、間取りの変更ができません。そのため、希望に近い間取りやデザインが実現できない場合もあります。

セミオーダー住宅のデメリット

規格住宅のプランをベースに間取り変更が可能ですが、変更可能範囲が限られるため、希望に近い間取りやデザインが実現できない場合もあります。

分譲住宅のデメリット

外観や内観、間取りや設備などがあらかじめ決まっているため、基本的にはプラン変更ができません。

Part5一戸建てと分譲マンション(集合住宅)の違い

一戸建てと分譲マンション(集合住宅)は、住居の形態として大きく異なります。一戸建ては、土地と建物を単独で所有し、独立した住居として存在します。一方、分譲マンションは、複数の住戸が一つの建物に集まっており、土地と建物を区分所有とするのが一般的です。

住環境においても違いがあります。一戸建ては、隣家との間に一定の距離があり、上下階に別家族もいないため、騒音トラブルが少ない傾向にあります。また、庭や駐車場などの専用スペースを確保できるため、庭でアウトドアやガーデニングなどを楽しんだり、駐車場で洗車をしたりと、家族だけの時間を楽しむことができるでしょう。

一方、分譲マンションは、共用施設が充実していることが多く、ジムやパーティールームが設けられた物件もあります。そのため、気軽に運動ができることや、住民同士の交流が生まれやすいのも魅力です。パーティールームがあれば、お子さまの保育園・幼稚園や小学校のお友だち家族を複数招いてクリスマス会なども実施できるでしょう。また、立地に関していえば、駅に近いなど利便性の良い場所に建てられていることが多いのも、分譲マンションの特徴です。

住宅の維持管理においても違いがあります。一戸建ては、建物の維持管理をすべて自分で行う必要があります。外壁や屋根のメンテナンス、庭の手入れ、防犯対策などをすべて自己責任で行わなければなりません。

分譲マンションは、管理組合が中心となって維持管理を行うため、個人での負担は比較的軽減されます。しかし、修繕積立金などの費用が発生すること、管理組合が円滑に機能しないケースがあり、それが住民間のあつれきを生じさせたり、管理の質を低下させたり、当初計画していた修繕積立金が高額になるなどといったトラブルが発生したりするケースがあるなど留意点もあります。

資産価値についても違いがあります。一戸建ては、土地と建物を所有します。建物の価値はマンションよりも早く下がるといわれるものの、土地の価値は年数によって大きく変わりにくく、資産価値が残りやすいと言えます。分譲マンションの場合は、築浅の駅近物件などは売却しやすい点が特徴です。ただ、築年数がたち建物の老朽化が進むと売却が難しくなるかもしれません。

Part6一戸建てと分譲マンションのメリット・デメリット

一戸建て、分譲マンション(集合住宅)は、それぞれ異なる特徴を持つ住居形態だとご説明してきました。これらの違いを理解することは、理想の住まい選びに役立ちます。ここでは、それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。

<一戸建て・分譲マンション(集合住宅)の
メリット・デメリットの一例>

住居形態 メリット デメリット
一戸建て ●土地を所有できるため、資産価値が残りやすい
●駐車場が確保しやすい
●マンションのように別世帯と同じ建物に住むわけではないため、上下左右の住民との騒音トラブルが少ない
●庭やウッドデッキを活用できる
●自己管理の部分が多く、維持管理に手間と費用がかかる
●防犯対策が必要
分譲マンション
(集合住宅)
●利便性の良い立地が多い
●オートロック・管理人常駐などセキュリティ面で安心感がある
●修繕や管理を管理会社がしてくれる
●共用施設が充実している場合もある
●管理費や修繕積立金がかかる
●間取りの自由度が低い
●駐車場代が月額でかかる

Part7一戸建て購入の注意点

注文住宅と分譲住宅(建売住宅)。どちらの一戸建てを選ぶにせよ、注意点があります。一戸建てかマ分譲マンションか、住まい選びに迷っている人も、今からご紹介する一戸建て購入の注意点をぜひチェックしてみてください。

立地条件・周辺環境

どんな立地にどう住むのか、まずは場所を検討することが大切です。最寄り駅や日常的に利用するスーパー、学校や病院など、周辺施設までのアクセスを調べます。また、国土交通省や自治体が作成したハザードマップを活用して、河川の氾濫や地盤など、検討する地域の災害リスクを調べることをおすすめします。

注文住宅を検討し土地探しから始める場合は、用途地域や景観条例によって、建てられる建物の高さなどに制限が設けられている場合があるので注意が必要です。ハウスメーカーの担当者や土地を紹介してくれた不動産会社に、より詳しく聞いてみましょう。

何より、実際に現地で確認することが大切です。平日と休日に分けて周辺エリアを見学してみると、街の印象が分かります。街灯の数や人通りの多さなど、夜の時間帯に現地で調べるといいでしょう。

広さについても、周囲に大きな建物が建っていると印象が違います。日当たりが確保できそうかチェックすることも大切です。そのほか、近くに大きな幹線道路があると、騒音の問題が発生するかもしれないため、現地で交通量などもチェックしておきましょう。

「どう住むのか」については、仮に街の中心部に住むような場合は、緑豊かで静かな環境というのは非常に入手しづらいものになります。また、予算が厳しい人は、狭小な物件を選択せざるを得ないケースが多くなります。周りがマンションやビルなどに囲まれ、日照に恵まれず、住み始めて後悔するケースも考えられます。

つまり、立地性と暮らしの快適性が相反することがよくあるわけですから、どんな暮らしをしたいのか、それが立地性とどのような関係があるのかについて、よくよく検討することが重要です。

建物の状況

完成済の分譲住宅や展示場を実際に見ることが大切です。住み心地に影響する間取り、収納や動線の工夫、空間デザイン、設備の使いやすさ、使われている部材や素材の質感など、リアルに体感することで自分たちの暮らしをイメージするのに役立つはずです。数社を比較検討するために、チェックしたいポイントを事前に決めておきましょう。

資金計画

住まいのイメージが固まってきたら、次は資金について考えます。今の年収で自己資金として用意できる金額や、土地も購入する場合は総額でどれくらい必要なのかを把握し、住宅購入予算を決めます。

そのうえで住宅ローンを検討する準備を始めます。頭金として用意できる金額を考え、これから必要になる教育資金などを見据えて、月々の支払いはいくらまで出せるのか、返済期間はどれくらいにするのか、変動金利にするか固定金利にするかなどを検討しましょう。将来の収入や支出の変化も考慮に入れることが重要です。ファイナンシャルプランナーなどに相談するのもおすすめです。

住まいのお金に関するご相談はこちら

将来のライフプラン

家族構成の変化や老後の生活などを考慮して、長期的な視点で住まいを選びましょう。

一戸建ての選択肢

一昔前は分譲住宅というと、コストを抑える代わりに設備仕様や性能を諦める。そんなイメージがあったのではないでしょうか。しかし、中には注文住宅のような品質の分譲住宅もあります。

また、近年は家づくりも多様化が進んでいます。注文住宅を検討する人の中でも、予算やスケジュールを優先的に考えたいというニーズが高まり、その結果、間取りやデザインなどの一部を選んで建てる「セミオーダー住宅」や、あらかじめ仕様が決められている「規格住宅」といった、フルオーダーの注文住宅以外の選択肢も広がっています。

Part8一戸建てに向いている人

ここまでいろいろと解説してきましたが、一戸建ても分譲マンションもそれぞれメリット・デメリットがあります。一戸建てに向いている人・分譲マンションに向いている人の特徴をご紹介しますので参考にしてください。

一戸建てに向いている人

  • 吹き抜けリビング、中庭やウッドデッキなど、こだわりのライフスタイルを実現したい人
  • 二世帯住宅やワークスペースなど、家族の暮らしに最適な間取りを設計したい人
  • 騒音トラブルに悩まされたくない人
  • 都心よりも、郊外での暮らしに憧れている人

分譲マンションに向いている人

  • 駅や繁華街に近い立地を優先する人
  • 住まいの管理やメンテナンスはなるべく委託したい人
  • 将来的に住宅の売却や賃貸に出すことを検討している人

まずはどのような暮らしがしたいかを明確にして、家選びをすることが大切です。

Part9一戸建ても分譲マンションも。
理想の住まいに出会える大和ハウス

注文住宅のハウスメーカーとして、家族それぞれのライフスタイルに合わせた住まいを手掛けてきた大和ハウス。長年培ってきた経験と知識を生かし、時代のニーズにフィットするさまざまな戸建住宅や分譲マンションを提供し続けています。その特徴をご紹介します。

大和ハウスのフルオーダー住宅

フルオーダーの住宅は、専門チームと何度も打ち合わせを重ねながら進めていく、自由な家づくりが魅力です。こだわりをふんだんに詰め込める、平屋~5階建てまでの幅広い商品ラインナップがそろっています。

また、木造、鉄骨造のどちらを選んでも、耐震性や耐久性が高いため、大和ハウスの家の特徴である「大開口・大空間※1を実現できます。

※1一部商品・エリアによって天井高が異なる場合があります。

大和ハウスの規格住宅&セミオーダー住宅

一戸建ての外観

フルオーダーの住宅ではなくても、価格を抑えながら注文住宅品質を実現できる住まいがあります。それが、大和ハウスの提案する規格住宅・セミオーダー住宅「Smart Made Housing.」です。

「規格住宅」は、大和ハウスがこれまで手掛けてきた注文住宅の中から、人気の間取り2,300通り以上を厳選。その中から住みたい間取りをセレクトできます。「セミオーダー住宅」は、規格住宅同様のプランから選んだ上で、さらに自分好みに間取りをカスタマイズすることができます。

すべての間取りプランが見放題なので、こだわり条件などを入力して、理想の間取りを検索してみてください。

全ての間取りが見放題!理想の間取りを検索しよう

大和ハウスの分譲住宅

テレワークスタイルやペットと暮らす家、二世帯住宅、子育てしやすい住まいなど、年間4,000棟以上の注文住宅を手掛ける大和ハウスの設計士が、そのノウハウを生かした分譲住宅を設計。それが大和ハウスの「Ready Made Housing.」です。

業界トップクラスの30年の初期保証(構造耐力上主要な部分・雨水の浸入を防止する部分)と、保証延長プログラムによる60年の長期保証※2を実現。注文住宅と変わらない安心で、家族を末永くサポートし続けます。

一戸建てのダインにング・キッチン

また、大和ハウスの戸建住宅はすべてがZEH標準※3。そのためZEH水準の断熱性能をはじめ、震度7クラスの強震であっても住み続けられる耐震性能を確保しています。

全国の建売・分譲住宅・土地を探す【大和ハウス】

※2【60年長期保証(構造耐力上主要な部分・雨水の浸入を防止する部分)】

  • ●引き渡し後、1・12・24ヶ月・以降5年ごとの無料点検と診断を実施(30年以降の点検は有料となります)。
  • ●初期保証30年。30・45年目の有料メンテナンス工事実施で、15年ごとの保証延長。
  • ●60年以降は、お客さまのご要望により、耐久性能調査(試験)を行い、耐久性能診断書を作成します。
    また、部位ごとに必要な有料メンテナンス工事の項目と保証年限を提示します。
    詳しくは営業担当者にお尋ねください。

※3間取り、仕様等により、ZEH基準相当とならない場合があります。

大和ハウスの分譲マンション

実は、これまでに全国で10万戸を超えるマンションを手掛けてきた大和ハウス。ハウスメーカーとしてのノウハウを生かして、住む人の誰もが心地よいと感じるマンションを供給しています。

※供給戸数は2024年10月1日時点の供給実績です。プレミスト・D’シリーズ以前の物件も含みます。(大和ハウス調べ)

その特徴の一つが、「Natural eye」と呼ばれるマンションづくり。大和ハウスは、ハウスメーカー=家づくりのプロフェッショナルとして、常に住まう人の声や意見に耳を傾け、コンセプト開発や商品開発を行っています。そうしてできた商品をマンションへ導入し、その住み心地をしっかりヒアリング・検証し、家づくりに生かしていくというサイクルを確立しています。

また、「D-LCP(Daiwa House Life Continuity Plan)」と呼ばれる、防災時の居住継続プランも、特徴の一つです。分譲マンションの設備には、災害発生時に身を守るための、、「自動火災報知設備」や、安全な避難経路・手段を確保するために、定点時に一定時間足元を照らしてくれる、「ホーム保安灯」、地震で変形しても開閉ができる、「対震ドア枠」などがあります。災害に強い家を研究し続けてきた大和ハウスグループの総合力とノウハウを生かしたサポートが充実しています。

Part10自分たちに合う住まいを選ぼう

住まい選びの価値観やライフスタイルが多様化する現代では、それぞれの家族が理想とする住まいのカタチもさまざまです。一戸建てや分譲マンションなど幅広い選択を検討して、理想の住まいを見つけましょう。

注文住宅のイメージが強い大和ハウスですが、一戸建てに限らず分譲マンションも手掛けています。快適さや耐震性の高さなどこれまで培ってきたノウハウや技術力が詰まっているので、チェックしてみてはいかがでしょうか。

お話を伺った方

田中 直輝(たなか なおき)さん

住生活ジャーナリスト。早稲田大学教育学部を卒業後、海外17カ国を一人旅。その後、約10年間にわたって住宅業界専門紙・住宅産業新聞社で主に大手ハウスメーカーを担当し、取材活動を行う。現在は、「住生活ジャーナリスト」として戸建てはもちろん、不動産業界も含め広く住宅の世界を探求。

【登録無料】My House Palette会員になると、ウレシイ特典いろいろ
豊富な写真でご紹介 建築事例 家づくりの参考になるオーナー様の家づくり体験談。
LiveStyle PARTNER まずはあなたの家づくりタイプをチェック

注文住宅

地震に強く、断熱性能の高い注文住宅「xevo(ジーヴォ)シリーズ」。3・4・5階建て注文住宅「skye(スカイエ)」などをご紹介。

商品

3階

重量鉄骨造

鉄骨造

木造

3階・4階・5階

重量鉄骨造

木造×RC構造

コンビネーションハウジング(併用住宅)

木質建築事業

建売・分譲住宅、土地

ダイワハウスの建売・分譲住宅、土地情報をご覧いただけます。土地探しからのご相談も。

Copyright DAIWA HOUSE INDUSTRY CO., LTD. All rights reserved.