「やってるつもり」!?
夫の家事参加率、夫「3:7」→妻「1:9」と大きなギャップ
共働きの夫婦に家庭での家事負担の割合を聞いたところ、妻の認識では、「夫1割:妻9割」(37.3%)がトップ。次が「夫2割:妻8割」(22.3%)で、「妻10割」(17.7%)と「夫3割 : 妻7割」(11.3%)を加えると、妻の88.6%が「自分の家事負担が7割以上」と回答。夫を含めた全体でも、80.9%が「妻の家事負担が7割以上」と回答しており、共働きにもかかわらず、圧倒的に妻の家事負担が多いことがわかりました。
夫の回答でも妻の家事負担の方が多いという結果でしたが、夫の1位は「夫3割:妻7割」(27.0%)で、妻が思っているよりも「自分はやってる」と思う夫が多く、夫婦間で大きな意識の差がありました。

あなたの家庭での家事分担の割合はどの程度ですか?(ひとつだけ) n=600(男性 n=300 女性 n=300)

夫が家事だと思ってない「名もなき家事」の存在・・・
「家事の定義」そのものに夫婦のギャップあり
一般的にどこの家庭でもやっている家の仕事30項目について、
「家事だと思うか」を聞いてみました。30項目のうち、18項目で、妻の認識が高い結果に。
妻が日常的に頑張っているにもかかわらず、夫が家事だと認識していない「名もなき家事」の存在が明らかになりました。特に「トイレットペーパーがなくなった時に、買いに行く」(夫67.3%、妻83.0%)、 「靴を磨く」(夫46.0%、妻57.7%) 、「町内やマンションの会合に出席する」(夫46.7%、妻56.7%)が「名もなき家事」となっています。夫の方が多い項目は11項目。それらにおいても妻との差はわずかとなっていました。

あなたは以下の作業を家事だと思いますか? 男女別比較 n=600(男性 n=300 女性 n=300)

- 調査の概要
- 調査名:「20代から40代の共働き夫婦の”家事”に関する意識調査」
実査時期:2017年4月15日(土)~2017年4月16日(日)
調査方法:インターネット調査
調査対象:20~40代で同居のお子様をお持ちの共働き夫婦
回答者数:20代男性100名、30代男性100名、40代男性100名、20代女性100名、30代女性100名、40代女性100名、計600名 調査データ:「20代から40代の共働き夫婦の“家事”に関する意識調査」
家事の多くは、マイナスをゼロに戻す地道な作業。料理、洗濯、掃除など名前のついたものをいくつか分担するだけでは、「名もなき家事」を行う人の心理的・時間的負担を完全に和らげることはできません。家族みんながお互いを思いやり、家事をシェアする意識で取り組むことがお悩み解決の近道です。
家事をシェアするためには、家族全員が「何曜日にごみを出すのか」といった情報を知り、「ごみ袋がいっぱいになったら新しいものに取り替える」などのルールを守ることが重要です。家事がしやすい家をつくるには、まずは家族が情報を把握しやすく、無理なくルールを守れる工夫が大切なのです。
家族同士がより良い方法を伝え合ったり、感謝を言葉にしたりと、家事をシェアする中で家族のコミュニケーションも生まれます。誰かがやってくれる「他人事」と捉えるのではなく、家族全体で分け合う「家族事」と考え、楽しみながら取り組みたいですね。
家族で家事をシェアする暮らしを
実際に見学してみませんか?