大和ハウス工業株式会社

DaiwaHouse

土地活用ラボ for Biz

土地活用ラボ for Biz

コラム No.46-3

トレンド

【イベントレポート】 2017 TRON Symposium 大和ハウスグループ・フレームワークスセッション「未来のロジスティクス」(3)

公開日:2018/01/31

2017年12月15日、東京ミッドタウンで開催された「TRONプロジェクトシンポジウム」において、「未来のロジスティクス」と題し、坂村 健様(東洋大学情報連携学部学部長)をコーディネータとして、大和ハウスグループ・フレームワークスセッションが行われました。そのなかで、最後にパネルディスカッションが行われました。

パネルディスカッション

【参加者】
坂村 健 INIAD(東洋大学情報連携学部)学部長(コーディネータ)
佐々木太郎 株式会社Hacobu 代表取締役社長
浦川 竜哉 大和ハウス工業株式会社 取締役常務執行役員 建築事業担当
秋葉 淳一 株式会社フレームワークス 代表取締役社長

「オープン」「シェアリング」が物流を変える

坂村:ここからは、パネルディスカッションとして議論をしていきたいと思いますが、3名の方々からのお話のなかで、ひとつのキーワードが「オープン」であることでした。なぜオープンかというと、物流業界だけで解決しようと思っても限界があり、いろいろな人にオープンクエスチョンにしたほうがいいからだということでした。まったくそうだと思います。
秋葉さんから、新3Kという話が出てきました。それを改善するために、情報通信技術、IoT、人工知能、いろいろなものを使いながら、それを何とか解決できないかという発想はとても面白い話でした。
浦川さんのお話に出てきた、「もののづくり」が変わって、商流も変わって、いろいろなものがどんどん変わる中、やはり物流だけが変わらないというわけにはいかないというお話も、まったくその通りだと思いました。
佐々木さんの、クラウドとIoTの技術を最大に使ってクラウドのプラットフォームにしていくという話も、まさに私たちがやっているプロジェクトと同じでした。
お三方ともオープンにするということが、重要な考え方だと言っていました。特に浦川さんが言ったように、それが結果として働き方改革に繋がります。秋葉さんが言っていた、新3Kを崩さないといけません。経済発展・経済成長するためにも、働き方改革は重要です。そういったことがITの力、ICTの力で変わっていくんだなと、お三方の話を聞いて感じました。物流業界が抱えている問題点とそれをどう打開するかということが、今日のお話の中にすべて入っていたと思います。非常に密度の高いお話でした。

秋葉:まだまだ、物流業界でできていないことがたくさんあります。お話ししたように、30年後は明らかに事業構造が変わっていなければなりません。しかし、事業体としては存在しなければならない領域です。いろいろな人にチャンスがあるわけです。まったく違う業界からこの業界に入ることも可能だとは思いますが、佐々木社長が言ったように、僕らの根底には、ここまで外資に全部やられていいのかということがあります。
それともう1つ。いくら人が少なくなったといっても、人がゼロにはしづらい業務領域であることも事実です。そこに残っている人たちにどういう環境で仕事をしてもらうかということが、もう1つのテーマです。
新3Kは、たぶん事実です。次の世代ではそれを、格好いい、クール、そんなKに変えていきたいと思っています。

浦川:現場のいろいろな声を聞いていると、1つのキーワードはシェアリングだと思いました。自社物流から3PLにアウトソーシングしていく。3PLの物流会社は、同業他社のものを全部シェアリングして効率化する。ハコブのシステムも求貨求車システムのシェアリングです。坂村先生からお話がありました、働き方改革もそうです。いろいろな効率化をした上で、その上がった効率、ベネフィットをある1社が取るのではなく、物流会社だけで取るのではなく、ドライバーにもシェアリングする。みんなでシェアをしていって効率を上げる。そういう時代に来ているのではないかと思います。
お互いの得意なものはまったく違いますから、同業他社、異業種、いろいろなシェアリングをしながら、我々ダイワロジテックもそれぞれの得意分野を生かしながら、いろいろなシェアをお客様に提供、貢献していきたいと思います。

坂村:元々、トヨタは系列会社の中だけで、オンデマンドでものづくりをしていました。ドイツのインダストリー4.0は、それをドイツの全産業でやったらどうかというまさにシェアリングです。シェアリングはIoTの中でももっとも重要なテーマになっています。シェアリングしないと、効率が悪くてしょうがないのです。佐々木社長もシェアリングの話をされていました。日本でもそれを誰かがやってくれないと、ドイツに負けてしまうのではないか。ドイツの産業政策はまさにトヨタのカンバン方式そのままです。これ、やってほしいですね。

佐々木:いろいろな意味のシェアリングがあります。たとえばウーバー型で、個人が持っていたアセットをシェアするような話もあります。我々が考えているシェアリングは、仕組みをみんなでつくっていこうというシェアです。それがクラウドの特徴だと思っています。
これまで、個別のソフトウェアを、各社が要件定義をしてスクラッチでつくっていくのが主流でした。何億円も掛けて仕組みをつくって導入するというのが、特にこの領域では主流でした。費用がかかるので大手しか導入ができないような状況でした。私は、それがこの領域のデジタル化を阻んでいる1つの原因だろうという仮説を持っています。
そこで、クラウド型で、月額課金で安価に使える仕組みをみんなでシェアしてつくっていく。それによってこの領域のデジタル化に貢献できると思います。
もしかすると、「おいおい」と思われるICT関連の会社もいるかもしれませんが、実はそうではありません。そういったプレイヤーの方々ともデータ、APIの公開をして、個社最適化しなければいけない仕組みについては、ゼロから要件定義をしてつくっていく。棲み分けをして連携することが必要なのではないかと思っています。

坂村:日本で情報産業が弱くなっている一番の原因は、個別のシステムを特注でつくるということをずっとやってきた結果、世界のクラウドから乗り遅れてしまったということです。
世界はどうなのかというと、たとえばSAP、最初は同じだったのです。今から20年くらい前は、特注システムを作っていた会社でした。特注システムを何度もつくっていると、考え方がわかってきます。同じ事をやっているのだったら、抽出して汎用的なプラットフォームにしたら、1個1個つくらなくてもいいという発想になりました。それがうまかったところです。
日本の情報産業ではそういう発想はなかったのか。似たようなものを作っているのだから、同じようなモジュールを作って、みんなで使ってくれとなぜ言わなかったのか。実は、日本のユーザーも悪かったのです。嫌だと言うんです。たとえば、「アイコンが右に出る」ようになっているのを「嫌だ、左だ」と言う。そういうことがずっと積み重なってくると、結局特注になってしまうのです。そういう意味では、情報企業もかわいそうだと思います。
クラウド化にいかに速く適応していくか。これは物流に限らず日本全体の問題です。そこでまず物流の人たちがやってくれるということがすごくいいと思います。そういう意味でもシェアリングは重要です。社会最適化に移行させていく上で、連携も重要です。

坂村:私も大和ハウス工業さんと一緒にいろいろなことをやっているので、少し歴史も知っているのですが、最初になぜプレハブをつくったかというと、鉄道資材を置いておくための倉庫の標準化――まさにプラットフォームとしてのプレハブだったわけですね。

浦川:創業者の石橋信夫が、ジェーン台風があったとき、多くの家屋が倒壊する中で、竹がしなって元に戻っていることに着目して、「竹は強い、これで倒壊した家屋を復旧したらどうだろうか」と考えました。さすがに竹でつくるわけはいかないので、鉄パイプで倉庫を作りました。それがJRに採用された。これがきっかけになったそうです。

坂村:物流施設をどんどんつくっていくなかで、施設にかかわる物流のコストは約20%であり、残りの80%は手付かずだった。ここを何とかしたほうがいいということですね。そこで情報通信技術を使うためにグループをつくった。それがダイワロジテックで、フレームワークスもハコブも、そこでデジタル化の中心になっている会社なんですね。

秋葉:ダイワロジテックを設立させていただいて、そこの社長も僕が就任させていただいているので、より一層自由にできるようになりました。ハコブへも資本を入れさせてもらって、一緒に考えましょうと。シェアリングを実行しようと思ったとき、それぞれの強みを生かすということを、我々自らがしないといけないと思っています。
現在、IoTやビッグデータなどを使った第4次産業革命が進んでいるといわれています。第2次産業革命では分業化が進んで、それぞれの分野での生産性が上がりました。当たり前ですが、その時は今のようにインターネットもないですし、情報に関する技術もまだまだという時代でした。だからこそ、分業化することによって効率が上がったのだと思います。その分業化を全部潰す必要はありません。一方で、このようにインターネット環境、あるいは人工知能の能力も上がってきたとき、それぞれが今まで培ってきた強みを、さらに連携することができるだろうというのが今の時代だと思います。ひとつの会社で全部やる必要はありません。それぞれの強みをどうやって生かすかという意味で、ダイワロジテックはホールディングスなのです。

坂村:佐々木さんも秋葉さんと一緒になって、協力していろいろなことをやろうとされています。今、いろいろと構想されていると思います。今後具体的には、どのような計画でいつ頃までに、先ほど言われていたようなことをやろうとしているのでしょうか。

佐々木:最初の頃は、物流事業者の皆さんに、そうした構想を話させていただいていましたが、その時は古い慣習を破るのは難しいと感じました。「そんなの発想だけじゃ無理だよ」みたいなことを言われるわけです。なかなか道は険しいなと思っていました。
そして今年の6月に大和ハウス工業と業務提携させていただいて、その後に大和ハウス主催のセミナーでお話させていただきました。荷主企業、つまり物流事業者ではなくそこに仕事を依頼する会社、大手メーカーや消費材の会社などが参加されたセミナーでした。その後、国際総合物流展にも出展させていただきました。
仕事を依頼する方と直接お話しする機会が増えて、流れが変わってきました。依頼するほう、本当に物を送らなければいけない人たちの焦りようは全然違いました。彼らが我々に言ってきたのです。「デジタル化したい。それを、自分たちの会社だけでなく、プラットフォームでやりたい」と。
それはまさに我々がやろうとしていることでした。今動かしているプロジェクトは、びっくりするようなプレイヤーの方々が我々の旗を出していただき動かしています。どういったプレイヤーなのかはまだ公表できないのですが。そういった荷主企業のマグマがふつふつとしている感覚です。おそらく3月くらいには発表できると思っています。

坂村:そうしたことがきっかけ、トリガーになった。今が大事ということですね。

佐々木:今、ブレイクしようとしている。波が割れそうになっているところで、ちょうどテイクオフしようとしているところです。

坂村:だからこそオープンにする、オープンプラットフォームが重要です。googleが情報をオープンにしてから、だいたい5年くらいで大ブレイクするところまできました。秋葉さん、やはりオープンが重要ですよね。

秋葉:非常に良い意味で、ある会社がハコブと協力関係になりつつあります。おそらく来年にはその企業名が発表されますし、ある程度の規模感になると思います。逆に言うと、早いタイミングでブレイクするので、他の企業さんはそのタイミングで乗れないと、あとは溺れるしかないかと。

坂村:良いメッセージですね。今日は未来の物流についての話が十分できたのではないかと、私は思います。どうもありがとうございました。

2017 TRON Symposium 大和ハウスグループ・フレームワークスセッション

  • 前の記事へ前の記事へ

メールマガジン会員に登録して、土地の活用に役立つ情報をゲットしよう!

土地活用ラボ for Owner メールマガジン会員 無料会員登録

土地活用に役立つコラムや動画の最新情報はメールマガジンで配信しております。他にもセミナーや現場見学会の案内など役立つ情報が満載です。


  • TOP

このページの先頭へ