3階

重量鉄骨造

木造

3階・4階・5階

重量鉄骨造

木造×RC構造

コンビネーションハウジング(併用住宅)

木質建築事業

注文住宅TOP

  • ダイワハウスの特長
  • 建築事例
  • 暮らし提案
  • 商品
  • 家づくりナビ
戻る
戻る
LiveStyle PARTNER まずはあなたの家づくりタイプを診断する
閉じる

生活を考える

特集 重森三玲庭園美術館

挑戦するモダニズム

京都市左京区・吉田山のふもとに、静かにたたずむ「重森三玲(みれい)庭園美術館」。
永遠のモダニズムを追究した作庭家の自邸には、今もその息遣いが漂います。

昭和のアーティストが築いた自邸の庭園

京阪電鉄「出町柳(でまちやなぎ)」駅から15分ほど歩き、吉田神社の裏参道に通じる路地をたどると、古い長屋門が見えてきます。門の内側では、美しい枯山水庭園と日本建築が、まるで時が止まったような静寂の中で客人を待ち構えています。

ここは昭和を代表する作庭家、重森三玲(1896〜1975)の終の住処となった屋敷。没後30年を経て「重森三玲庭園美術館」と名付けられ、書院と庭園、茶室「好刻庵(こうこくあん)」が予約制で公開されています。館長を務める重森三明(みつあき)氏は三玲氏の孫。壮大な美の思想から家族だけに見せた素顔まで、偉大な作庭家のさまざまな面について詳しく教えてくださいました。

書院が建てられた時期は江戸中期までさかのぼります。吉田神社の神官を務めた一族が代々受け継いできた建物と庭を、1943(昭和18)年に三玲氏が譲り受けることに。当時の庭は樹木を中心とした簡素なものでしたが、石や石組(石を組み合わせて配置する技術)に対するこだわりの強かった三玲氏は、各地から取り寄せた巨石を効果的に用い、作庭の定石に終始しない挑戦的試みを取り入れていきました。そして、2〜3度の工期を経て自身の集大成となる庭を築きました。

1970(昭和45)年には、ほぼ現在の形が完成。後年、主人木(庭の中心となる樹木)であったアカマツが寿命を迎えて枯れてしまうと、ダイナミックな石組が強調され、氏の好んだ枯山水庭園の特長がより際立つようになりました。

現在は「重森三玲邸書院・茶室」として国の登録有形文化財(建造物)に指定されており、書院は全国に残る数少ない神官建築のひとつに数えられます。書院の縁側から見て正面にある平たい石は、神官や公家の来客が吉田神社を拝むために据えられていた礼拝石。この屋敷のルーツを、訪れる人に伝えています。

縁側から見た前庭。背の高い岩を多用したダイナミックな石組が重森三玲氏の作風。中央が三尊石組と礼拝石

日本文化の源に枯山水庭園の由来を知る

枯山水庭園という言葉はよく知られますが、どのように定義されるかご存じでしょうか。「水を用いずに自然の山水を表現した庭」というのが一般的な定義ですが、三明氏によると、より詳しく理解しようとするなら古代中国の神仙思想からひも解く必要があります。

多くの日本文化の源流は中国にあるといわれ、作庭も例外ではありません。中国の道教の基盤となる神仙思想を描いたものが山水画で、実際に岩や草木などを用いてその世界を立体的に表現したのが「庭」だということです。神仙思想とは、遠い海の上に仙人の住む理想郷の島(蓬莱島(ほうらいじま))があり、そこにたどり着けば永遠の命が得られるという信仰です。日本には飛鳥時代に伝わって広がり、後世の文化に影響を与えました。

華やかな貴族文化の時代には、池泉庭園が多く築かれました。海を模した池と蓬莱島を表す島々などを中心とする豪華絢爛(ごうかけんらん)な様式です。池泉庭園として代表的なものには、天龍寺 曹源池庭園や金閣寺庭園などが挙げられます。やがて質実剛健を好む武家社会の時代になると、水を用いず海水を白い砂利で表現する枯山水庭園が流行しました。有名な枯山水庭園には大徳寺 大仙院や世界遺産に登録された龍安寺 石庭などがあります。三玲氏が昭和初期に手掛けた東福寺 本坊庭園も、苔と敷石で市松模様を表現したモダンデザインで広く知られています。

茶席 好刻庵からの眺め。築山と敷石の曲線が自然の美を表現しています

水のない庭園に異世界の情景を見る

自邸の庭について三玲氏が書き残した資料はほんのわずかで、そこに配された要素が何を表現しているのか、正解を知る者はいません。しかし、先述の神仙思想を源流とする芸術の軌跡をもとに想像力を働かせれば、空想上の蓬莱島や舟を運ぶ海流などの様子が目に浮かんでくるでしょう。

書院の縁側から庭を眺めると、阿波産の青石が多く用いられていることに気づきます。これは三玲氏が好んで使った貴重な石材で、水に濡れると宝石のように青い光をまとい、極楽浄土を思わせる様相を呈します。正面には仏教の三尊仏になぞらえて組まれた三尊石組。その手前にあるのが前述の礼拝石です。

特徴的なのは、一般的な枯山水庭園では1つである舟石が、ここでは2つ配され、入舟と出舟が存在すること。敷石で描かれた波のような州浜模様も、他に類を見ない表現方法です。

では、仙人が住む蓬莱島を表現したのはどの石組なのか。これが正解だろうと予想はできますが、誰にも断定はできません。作庭家が残した永遠の謎に思いを馳せながら、そこに存在しないはずの水の音に耳を澄まして、空想の世界に遊ぶのも趣深いものです。

障子をフレームに、一幅の山水画のような趣を漂わせる書院前庭

軒下に波打つ州浜には白砂が、敷石には丹波鞍馬石(たんばくらまいし)が用いられています

高価な庭石として名高い、阿波産の青石=緑色片岩(りょくしょくへんがん)。美しい緑色と縞模様が特徴

挑戦し続けた稀代のアーティスト

重森三玲は日本庭園史に残る作庭家ですが、三明氏いわく、本人には「造園家(庭師)」という意識はなかっただろうとのこと。というのも、芸術の世界では工芸、絵画、茶の湯、建築など、あらゆる分野がつながり、影響を与え合っているからです。三玲氏も作庭だけでなく、いけばなや茶の湯などさまざまな芸術に深い造詣(ぞうけい)をもち、生涯をかけて普遍の美を追究してきました。そこから得た知の集積と自身の美意識を重ね合わせ、常識にとらわれない表現を追い求めたアーティストだったのです。

三玲氏は庭園史研究家としても大きな功績を残しました。1934(昭和9)年の室戸台風による庭園の被害を嘆き、全国各地の日本庭園を訪ねて、実測調査を実施し、『日本庭園史図鑑』として編纂(へんさん)。300件にも及ぶ調査が、その後、氏の作庭の土台になったといいます。その学術的功績は現在高く評価されていますが、真理を追究する厳しい姿勢を貫き通すため、学界とは一線を引き、大学からの登壇依頼も断って、自らの求める美の道をひたすらに歩みました。親交の深かった彫刻家イサム・ノグチ氏に度々海外に来るよう誘われましたが、そのような時間はないと断り続けたというエピソードが残っています。

三明氏によると、普段は穏やかで優しいおじいちゃんだったそう。この屋敷で10歳まで同居していましたが、作庭の仕事や芸術について聞かされることはほとんどなかったのだとか。数多くの本を著したことや来客に「先生」と呼ばれていることから「偉い人」だと想像していましたが、その偉大さを知ったのは大人になり、芸術の研究を進めるようになってからだそうです。

書院の床の間には、現代美術家でもある三明氏の作品が飾られています。照明はイサム・ノグチ氏の作。小組格天井(こぐみごうてんじょう)が、位の高い人物が座する場所を示します

好刻庵と水屋の間にある坪庭に据えられた七五三石組

好刻庵の内観。市松模様の波を表現した襖絵や照明なども、重森三玲氏自身のデザイン

伝統を学び、尊びながら、挑戦を忘れないアーティストだった重森三玲。氏がその生涯を通じて表現した日本庭園の伝統とモダニズムの融合への挑戦は、今もなお時間を超えて、創造する全ての人にインスピレーションを与え続けます。

長屋門のさらに内側にある木の扉。奥に広がる緊張感のある風景に心を奪われます

PROFILE

重森三玲(しげもり みれい)

1896-1975年。岡山生まれ。作庭家、庭園史研究家。前衛いけばなを提唱するなど多分野で活躍。庭園を独学で学び、京都の東福寺本坊庭園、光明院庭園、松尾大社庭園など国内に約200もの庭園を作庭。『枯山水』、『日本庭園史図鑑』、『日本庭園史大系』などの著書がある。三玲の名はフランスの画家ジャン・フランソワ・ミレーにちなんで改名したもの。

取材撮影協力

重森三玲庭園美術館(重森三玲邸書院・庭園)

住所/京都市左京区吉田上大路町34

TEL/075-761-8776(見学は要予約)

http://www.est.hi-ho.ne.jp/shigemori/

関連するコンテンツ

  • エクステリア実例集 無料カタログプレゼント

2021年8月現在の情報となります。

[あなたと描くリブスタイルデザイン情報誌 and.y] and.y 冊子をお申し込みいただき、冊子内の限定プレゼント企画にぜひご応募ください!冊子を申し込む

豊富な写真でご紹介 建築事例 家づくりの参考になるオーナー様の家づくり体験談。
LiveStyle PARTNER まずはあなたの家づくりタイプをチェック

注文住宅

地震に強く、断熱性能の高い注文住宅「xevo(ジーヴォ)シリーズ」。3・4・5階建て注文住宅「skye(スカイエ)」などをご紹介。

商品

3階

重量鉄骨造

木造

3階・4階・5階

重量鉄骨造

木造×RC構造

コンビネーションハウジング(併用住宅)

木質建築事業

建売・分譲住宅、土地

ダイワハウスの建売・分譲住宅、土地情報をご覧いただけます。土地探しからのご相談も。

Copyright DAIWA HOUSE INDUSTRY CO., LTD. All rights reserved.