3階

重量鉄骨造

木造

3階・4階・5階

重量鉄骨造

木造×RC構造

コンビネーションハウジング(併用住宅)

木質建築事業

注文住宅TOP

  • ダイワハウスの特長
  • 建築事例
  • 暮らし提案
  • 商品
  • 家づくりナビ
戻る
戻る
LiveStyle PARTNER まずはあなたの家づくりタイプを診断する
閉じる

家づくりを知る

Daiwa House presents デザイナーズトーク
建築家 彦根明×ダイワハウス ハウジングマイスター 堀野健一
“美しい住宅”のつくり方(前編)

ダイワハウスの設計士と建築家、プロダクトデザイナー、
職人などさまざまなジャンルのデザイナーが語り合い、
いい家づくりのプロセスや、これからの住まいのあり方について、
とことん深掘りしていく「デザイナーズトーク」。

第2回目のゲストにお招きしたのは、建築家の彦根明さん。
住まいづくりのヒントを端的にまとめて、建築本としては異例のベストセラーとなった
「最高に美しい住宅をつくる方法」(エクスナレッジ)の著者です。
聞き手は、学生時代に彦根さんの事務所でインターンをしていた経験もあるという、
ダイワハウス ハウジングマイスター・一級建築士の堀野健一。

場所は、彦根さんが設計された下北沢の某住宅。
お施主さまが転勤している間だけ事務所として使われているという場をお借りして、
対談インタビューを実施しました。

もと師弟関係で語り合う、デザインや美しさに対する考え方(前編)。
これからの時代に建築家が果たすべき役割など(後編)、
たっぷり語っていただきました。

Profile

彦根明(ひこねあきら)

建築家

1962年埼玉県生まれ。1985年に東京藝術大学美術学部建築科卒業。1987年に同大学院美術研究科建築専攻修了後、磯崎新アトリエ入所。1990年に彦根アンドレアと共に株式会社彦根建築設計事務所設立。1999年より東海大学非常勤講師。

堀野健一(ほりのけんいち)

大和ハウス工業株式会社 千葉中央支社 住宅事業部
設計課 主任

1983年神奈川県横浜市生まれ。物心ついた頃から建築を仕事にすると心に決め、大学に進むと寝食の時間も惜しんで設計の勉強に没頭する。卒業後は6年間、住宅営業の経験を経て、設計士となる。楽しんで生きることを信条とする。家族は画家である妻と息子が1人。
一級建築士、インテリアコーディネーター、一級エクステリアプランナー。

ダイワハウス ハウジングマイスター(社内認定)

家の質がレベルアップする重要なポイントとは?

  • 堀野:先生に初めてお会いしたのは、大学で講義をしてくださった時でした。印象的だったのが、「家具デザイナーであれば、家具のことしかデザインできない。都市計画家だったら、都市のことしかできない。建築家は何でもデザインできるんだよ」という言葉をいただいたこと。それで僕は、建築家になりたいと思ったんです。
  • 彦根:そうだったんですね、ありがとうございます。でももう少し踏み込んだお話しをすると、確かに建築家は何でもデザインはできるけれども、全部オリジナルデザインの方がいいかというと、そうとも限らない。お客さんのことを考えて、コストメリットやメンテナンス性から、既製品を選ぶ可能性もあります。
  • 堀野:先生の作品を拝見すると、階段がとても美しく、手すりもオリジナルで制作されていることが多いと思います。階段をオリジナルでつくられているのはなぜですか?
  • 彦根:「できれば平屋がいい」という声がよくあります。でも都市部では二階建てが非常に多く、階段は縦の移動だから、家の中の移動としては大きなストレスのポイントになる。そこで、階段のデザインに力を注ぐと、家の中でのお気に入りになる。逆にそこにいたくなるくらいの場所になって、家の質がレベルアップする。
  • 堀野:なるほど。階段だけでなく、洗面室やトイレ、浴室など、必要だけどあまり陽の当たらない裏の空間までデザインできているのが、いい建築なんでしょうね。
  • 彦根:まったくその通りですね。たいてい陽が当たらない、あるいは景観が取れないところに洗面室や浴室が割り当てられてしまうことが多いんです。だから別の方法で魅力ある場所にシフトすることができると、家の中で好きな場所がどんどん増えていく。
    好きな場所、自慢の場所、お客さんが来たら見せたいような場所が増えると、おのずとメンテナンスなども手を掛けたくなる。住まいが自分の理想とする暮らしを投影するものになっていけば、相乗効果で暮らし全体がよくなることもあるかなと思っています。

美しい「家」とはいかに「外」との関わりをつくれるか

  • 堀野:先生が言われた「好きな場所」というのは「美しさ」とつながっているのでしょうか。「あ、ここきれいだな」と思うからこそ、自慢したくなったりお客さまに見せたくなったりしていく……と思うので。
  • 彦根:そうですね。住まう人にとって「美しい」と感じることは、長い期間家に愛情を注いでいただく上でとても大切なことです。
  • 堀野:ご著書「最高に美しい住宅をつくる方法」を拝見していると、登場するすべての家に共通した美しさのようなもの、個人の好き嫌いを超越した、誰しもが「美しい」と感じるものってあるんだな……と感じます。先生は本の中で「美しさ」とは「ものごとのバランスが整った状態」と表現されていますね。
  • 彦根:住宅を含めて建築は、大きな範囲から小さなところまで、周りを取り巻く多くのものと関わることになります。その「関わるもの」とのバランスが大切であり、そのバランスが良好である時に美しいと感じられるのではと考えています。
    「住宅における美しさ」についてもう少しわかりやすく言うと、僕は自然の美しさに比べたら、建築の持つ力は小さなものと思っていて、ある意味、フレームのようなものでしかない。なので、美しい住宅にできるかどうかは、いかに外との関わりをつくれるかにかかっていると思うんです。だから「最高に美しい住宅をつくる方法」の表紙も、住宅と外部空間とがつながっているのが表現されている写真を使っているんですよ。
  • 堀野:確かにそうですね。
  • 彦根:この本を見て発注をくださるお客さんは多く、本日対談しているこの家のお施主さんもそうでした。というのも、隣の家の屋根越しに桜が見えるんですね。「キッチンから桜が見たいから、開けて欲しい」という要望があったんです。
    ただ、本の表紙にしているお宅とは異なり都市部だから、いろいろデメリットもありますよ……とお伝えしたのですが、「どうしてもそうしたい」とおっしゃられて。しかもガラス窓は透明で、目線を避けるものはない。
  • 堀野:私も個人的には透明ガラスが好きなので分かります。それにしても設計事務所に頼むオーナー様は、そういうところがありますね。
  • 彦根:そう。度胸があるというか。しかもお施主さんご自身が住んでいた時は、ブラインドも付けずに使っていたらしいんですよ。「結構きつい陽射しが入っただろうに、どうしていたんですか?」とお聞きしたら「陽が来たらよけるからいいんです」と(笑)。それくらいの勢いで大きな窓を欲しがっていたから実現したのだと思います。
  • 堀野:デメリットも受け入れてくれるところがすごいですね。僕がいつも目指しているのが、「オーナー様らしい家をつくりたい」ということ。コミュニケーションによって、一般的にはデメリットと言われる部分も共有して理解してもらえれば、こちらも徹底したものがつくれますしね。
  • 彦根:住んでいる人が最高だと思えたら、デメリットがあっても120点の家になっちゃう。やはりそこですね、ポイントは。

難題をひっくり返すようなアイデアを見つけていく醍醐味

  • 堀野:デメリットを差し引いても好きになるほど、本当にその人らしい家をつくるためには、オーナー様が納得いくまでじっくりと話し合いをする必要があると思うのですが、先生の場合オーナー様と初めて会う時は、どんなヒアリングの方法をとられているんですか。
  • 彦根:僕の場合、細かい条件を聞くために、A4で11ページくらいの質問シートに答えていただきます。例えば外構で車は何台か、キッチンが独立しているタイプがいいのか、ガスかIHか。カウンターの高さなんかも聞きます。いますぐ答えられなくて空欄でも全然かまわない。また、最初は気にしていなくても、後から出てくることもあるで、それを思い起こすような質問を並べています。
  • 堀野:自分の生活における条件を明確化できるよう、フォーマット化してあるわけですね。
  • 彦根:そうですね。あとは雑誌の切り抜きや、付箋を貼ってもらったものをできるだけ多くもらって、こちらで整理して並べると、どういうものが好きかというのが浮かび上がってくる。それが、最初のコミュニケーションになって、仕事がしやすくなるんです。
  • 堀野:私の場合、最近はSNSで見た写真を送ってくださることが多くなりました。イメージ的には非常に参考になるのですが、一方で本当にそれがそのオーナー様にとって必要なのか、合っているのか迷うことは多いですね……。インスタ映えするおうちって、やはりそれなりにけっこう予算がかかってるケースが多いので(笑)。
  • 彦根:確かに。そういうおうちって敷地も広かったりするから、イメージ写真もキレイに撮れるんだけれど、別の敷地で再現するのが難しい……というケースは、割とありますね。
  • 堀野:そうなんです。階段がやたらと広いとか。そんな時は、例えば「これを叶えるとリビングが狭くなりますが、あなたらしい間取りとして成立すればいいと思います」という話をします。そういう意味では、その人らしい家をつくるヒントにはなりますよね。
  • 彦根:僕たちは手品師ではないので、悪い条件を全部いい条件に変えることはできない。ただ逆にお客さんの理解も含めて、難しい条件をひっくり返すようなアイデアを見つけていくのは、この仕事の醍醐味ですね。
  • 堀野:オーナー様の要望から、先生だけでは出せなかったアイデアが降りてくることもあるのでしょうか。
  • 彦根:それはありますよ。建築家が全部を生み出しているようなイメージがあるかもしれないですが、お客さんと一緒にやっているからこそ、こんないい家ができたという例は、実はすごく多い。お客さんが持っている感性や思いを形にしていく上で、技術的なことを整理しながらつくっていくと、思いもよらないアイデアにつながることもあります。
    なので、お客さんはまずいろんな希望をぶつけてくれていい。前もって設計側の事情を理解してほしいとは思わないです。それを、こちらからも丁寧に話して納得してもらった上で進めることが大事だと思います。

まとめ

デメリットと言われるようなことも、住み手が理解して受け入れ、愛情を持って暮らすことで「その人らしい家」ができる。そしてそれを引き出すのが設計の醍醐味……というおふたり。後編ではより具体的な設備へのこだわり、未来の住まいのあり方について迫ります。

“美しい住宅”のつくり方

関連リンク

  • ハウジングマイスター
  • ハウジングマイスター紹介:堀野健一
  • 建築事例のご紹介
  • 実例集3冊無料プレゼント 間取り付き!
豊富な写真でご紹介 建築事例 家づくりの参考になるオーナー様の家づくり体験談。
LiveStyle PARTNER まずはあなたの家づくりタイプをチェック

注文住宅

地震に強く、断熱性能の高い注文住宅「xevo(ジーヴォ)シリーズ」。3・4・5階建て注文住宅「skye(スカイエ)」などをご紹介。

商品

3階

重量鉄骨造

木造

3階・4階・5階

重量鉄骨造

木造×RC構造

コンビネーションハウジング(併用住宅)

木質建築事業

建売・分譲住宅、土地

ダイワハウスの建売・分譲住宅、土地情報をご覧いただけます。土地探しからのご相談も。

Copyright DAIWA HOUSE INDUSTRY CO., LTD. All rights reserved.