大和ハウス工業株式会社

DaiwaHouse

大和ハウス工業トップ

第7回ダイワハウスコンペティション

ダイワハウスコンペティション告知ページ


第7回 ダイワハウスコンペティション 後援:株式会社新建築社

■審査委員より
「ダイワハウスコンペティション」は今年で7年目になります。
5年目から論文コンペティションとなり、第5回は「これからのすまい」、第6回は「住宅の公共性」をテーマに数多くの論文を応募いただきました。
今年は、コンペティションのテーマ会議が開かれる約1カ月前、東日本大震災により東北地方、関東地方をはじめ、各地で甚大な被害が起きました。津波は多くの街をのみ込み、シェルターであるべき建築を破壊しました。また、原子力発電所では水素爆発が起き、原子炉建屋は破壊され、見えない放射能の恐怖に人びとは今も曝されています。
自然の破壊力を前にしてさまざまな問題に直面する今、私たちは一体何ができるのでしょうか。
住宅や街の新たな創造が求められる中で、建築に携わるひとりひとりに問いかけたいと思います。
これからの日本の復興に向けて、力強い提案を求めます。
■審査委員長:山本理顕
助け合って住む・・・私たちはなぜそれを偽善のように考えてきたのか

石巻に行った。そこで偶然お会いした女性(63歳)は津波でご主人を亡くされ、寝たきりだった義理のお母さんも点滴ができなくなって亡くなられてしまった。住宅の中は瓦礫と布団と家具とヘドロが散乱している。ここまで水がきましたというその長押のあたりまで這い上がって助かったのだと説明してくれた。これからは障害のある娘とふたりきりだけど、でも回りの人たちが助けてくれます、と言った。「助け合う」という切実な言葉がこのすべて失われた場所を支えていた。私たちは「助け合って住む」ということを偽善のように考えてこなかったのか。それが偽善だということを前提に今の都市や建築はつくられてきたのではないのか。できるだけ誰にも干渉されたくない。干渉されない自由がある。その自由こそ私たちの身体化された感性である、そう思い込んでこなかったか。私たち計画者自身がそう思ってこなかっただろうか。

山本理顕

山本理顕/やまもと・りけん

1945年北京生まれ
1968年日本大学理工学部建築学科卒業
1971年東京藝術大学大学院美術研究科建築専攻修了後、東京大学生産技術研究所(原研究室)
1973年山本理顕設計工場設立
2002年~2007年工学院大学教授
2007年~2011年横浜国立大学大学院教授

■審査委員:藤森照信
生産と消費・・・生産があれば同じだけの破壊と消失がなければバランスがとれない

生産があれば、同じだけの消費がなければ、ものは回らない。生産があれば、同じだけの破壊と消失がなければ、バランスはとれない。
にもかかわらず、20世紀の工業化社会と建築界は、ひたすら生産面に着目して理論を組み立て、美学を生み、工業製品と建築をつくり出してきた。車のように建築をつくろうとしたル・コルビュジエも、科学・技術こそ建築の根本であると考えたグロピウスも、そうした20世紀の子であった。
消費と、その極端なかたちである破壊と消失を基に建築を考えたのは、関東大震災の後の今和次郎だけしか私は知らない。そして彼は、建築界を去った。
建築についての新しい思考はどこから芽を吹くのか、それを知りたい。

藤森照信

藤森照信/ふじもり・てるのぶ

1946年長野県生まれ
1971年東北大学工学部建築学科卒業
1978年東京大学大学院修了
1985年東京大学助教授
1998年~2010年東京大学教授
2010年~工学院大学教授

■審査委員:千葉学
人の集まり方をデザインする・・・均質化してきた近代都市のあり方を見直そう

3月11日以降、建築に携わる人たちは、何を考え、何を思っているのだろう。少なくとも僕は、あらゆる社会資本を個人に還元し、都市も地方も、農村も漁村も、山の上も海の近くも、同じように均質化してきた近代の社会や都市のあり方を見直す必要があると思っている。同時にその個人に還元された土地の上で、空間の実験を繰り返すことで都市の均質化を補強してきた建築家のあり方をも見直す時だと思っている。そもそも自然は、一建築で立ち向かえるものでもなければ、巨大な堤防で打ち勝てるものでもない。自然の振る舞いを理解し、土地の特性を読んで、土地や空間の私有/共用のありよう、つまりは人の集まり方をデザインする、それは実は建築家にとって最も基本的な技術だったはずであるし、このことによってはじめて自然と共に生きる街や建築は実現できるとも思う。
今回の震災で、建築は確かに無力であった。しかし建築的知恵は、今なお必要とされている。ぜひ前向きで、力強い提案を期待したい。

千葉学

千葉学/ちば・まなぶ

1960年東京都生まれ
1985年東京大学工学部建築学科卒業
1987年同大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程修了
1987年~1993年日本設計
2001年千葉学建築計画事務所設立
現在、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻准教授、早稲田大学芸術学校、日本女子大学非常勤講師

■審査委員:松山巖
冷徹な声を、情の篤い声を・・・これまで声をあげなかった多くの人たちの声を必要としている

事態は刻々と変化している。いまは福島原発の1号機がメルトダウンを、じつは震災直後に起こしていた事実が発表された時点だ。これから梅雨に入り、酷暑の夏を迎え、瓦礫は腐り、台風が被災地を襲う危険性もある。大きな余震の起きる可能性も少なくない。
その状況の変化に応じてさまざまな復興計画も変更されるだけでなく、新たな問題が被災地ばかりか日本全体に点々と堆積するはずだ。さらに世界にも問題は波及し、波及した問題は日本に押し寄せるはずだ。時間は無慈悲に過ぎてゆく。この状況下で論文コンペを行うことは無謀かもしれない。しかし同時に私たちはこれまで声を上げなかった、多くの人たちの声を必要としている。なぜならマスメディアには限界があり、建設や建築に携わる人びとの声はなかなか私たちの耳に届かないからである。
復興には今後、どれほどの時間を必要とするのか。5年、10年、20年と長期戦になるだろう。長期戦に備えれば、計画はスケールは大きくなるが、当然、冷酷になる。現場の小さな声を斬り捨てざるを得ず、選択を迫られるからだ。しかし、だからといって矛盾は解消されるわけではない。矛盾が押し寄せ、悩むのは、日々生活している生身の、個々の人びとであり、その人びとに対応して瞬時に働く現場の人たちである。
だから現場では情の篤い声を要し、しかし大局からは冷徹な声が求められる。どちらが正しいということはない。したがって今回のコンペでは、もしかすれば論文に優劣の差を付けることは、私にはできないかもしれない。せめていくつかの論文をヒントに「私たちになにができるのか」、この問いをさらに重ねたい。そのためにも多様多彩な声を求める。

松山巖

松山巖/まつやま・いわお

1945年東京都生まれ
1970年東京藝術大学美術学部建築科卒業
1984年『乱歩と東京』で日本推理作家協会賞受賞
1993年『うわさの遠近法』でサントリー学芸賞受賞
1996年『闇の中の石』で伊藤整文学賞受賞
1997年『群集』で読売文学賞受賞

■審査委員:西村達志
「住む」「暮らす」ことの根本とは・・・危機を直視し希望ある未来の提案を

私たちは過去の震災から学び、地震に強い住宅を提供し続けてきたつもりだ。
しかし、今回は激震だけでなく津波や原発による放射能汚染という難題を同時に突きつけられ、改めて大自然の脅威と文明の脆さを見せつけられた。
津波に直撃され文字通り「消滅」してしまった地区がいくつもある。
一方で先人の教訓を石碑に刻み、その教えを護って被害を受けなかった集落もある。
したがって、人智が及ばなかったわけではない。まだ救いはあるのだ。
私たちはこの20年にも満たない期間に神戸、中越など様々な災害に見舞われながら、本当の意味で学習し、意味のある対策を施してきたのだろうか。
おそらく、人びとが安全で、安心して「住む」「暮らす」ということを根本的に考え直す必要がある。
そして謙虚で賢明なる判断と、粛々と実行する覚悟や勇気が試されることになるだろう。
壮大なテーマではあるが、今だからこそ、この危機を直視し、希望のある未来を提案していただきたい。

西村達志

西村達志/にしむら・たつし

1949年宮崎県生まれ
1972年京都大学工学部建築学科卒業
1972年大和ハウス工業入社
現在、大和ハウス工業代表取締役専務執行役員

 

このページの先頭へ