大和ハウス工業株式会社

DaiwaHouse

共に創る。共に生きる共に創る。共に生きる

基本姿勢
“共に創る。共に生きる。”

お客さまと共に新たな価値を創造し、社会と共に生きていきたい。「共に創る。共に生きる。」は、大和ハウスグループの基本姿勢です。
私たちは、多くの事業を通じて出会ったたくさんの人が持つ“共創共生の考え” に触れて、より一層その想いを強くしています。

自然や伝統、家族や地域など、大切に思うものはそれぞれに違い、かける時間や共に過ごす場所も人によってさまざまです。そんなお互いの想いが響き合って共鳴し、誰かの心を動かしていく。
それはきっと明日を変える力になる。基本姿勢を胸に、歓びを分かち合う未来へと歩んでいきます。

スペシャルムービー

メイキング映像

「生きる歓び」篇

コロナ禍の行動制限を乗り越えて立場の異なる100名が一堂に会したこの日、「We Build Hearts」のテーマ曲の大合唱が行われました。コロナ禍の行動制限を乗り越えて、同じ想いで1つのことを成し遂げる。その大切さと感謝を歌に込めました。

テレビCMはこちら

TVCM 90秒

「レモンでつながる」篇

「レモンの島」と呼ばれる島で成る広島県尾道市瀬戸田町には、特産品のレモンと共に歓びを育む人たちがいます。レモンという果物の香り、味、色は、さまざまな人が抱く「共創共生」の輪を広げる可能性に満ちています。

テレビCMはこちら

TVCM 90秒

「気仙沼 それぞれの朝」篇

海と共に生きるまちー宮城県気仙沼市。漁業や、前向きに明るく生きる人々に、惹かれて移住してきた若者たち。そして、外から来た人々を、オープンな心で温かく受け入れる住民たち。大和ハウスグループの基本姿勢「共に創る。共に生きる。」と想いを同じくする気仙沼の人々を通して、その土地で生きる歓びを、世代を超えてつなぎ、未来を切り開いていきたいという想いを表現しています。

テレビCMはこちら

共創共生のストーリー

Story of “Creating Dreams,Building Hearts.”

生きる
歓び篇

レモンで
つながる篇

気仙沼
それぞれの朝篇

生きる歓び篇

音楽で、世界を変える

時には 100 名ものメンバーから成る オーケストラは、演奏者が息を合わ せ、お客さまがいて初めて成立する、 まさに共創共生のひとつの形です。 TVCM「生きる歓び」篇の撮影は、 社員や市民の皆さま、子どもたち、 オーケストラなど立場の異なる人々 が一堂に会し一つの作品を作るとい う貴重な体験が出来ました。皆さま から頂いた拍手やお言葉を胸に、世 界を変えるような音楽を届けます。

1/8

大阪交響楽団

「生きる歓び」篇 音楽演奏
大阪交響楽団

生きる歓び篇

生きる歓びを未来の景色に

自由に出かけることも、人と会うことも出来ない。コロナ禍を過ごす 中で、誰もが “日常” の素晴らしさに気付いたのではないでしょうか。 行動制限を超え、総勢 100 名以上でおくる演奏・合唱は「共に創る。 共に生きる。」の体現でした。ひとりひとりの心にある共創共生の想 いこそが、歓びを分かち合う未来へとつながると信じています。

2/8

大和ハウスグループ社員

大和ハウスグループ社員

レモンでつながる篇

レモンでつながる

名前もかわいいしフォルムもかわいい。レモンは明るく元気なイメージで、私自身もそうありたいと思っているし、瀬戸田で暮らす人にもそうあって欲しいんです。移住してきた人と地元の人、地元の人同士、観光やビジネスの人をどんどんつないでいく。自然豊かだから、そんな魅力あるレモンができるんです。果汁や香りだけを切り取るのではなく、グリーンからイエローへ変わる過程や、土地や人なども含めたストーリーをもっともっと伝えたいと思っています。

3/8

里山料理研究家・猟師 長光 祥子さん

里山料理研究家・猟師
長光 祥子さん

レモンでつながる篇

可能性を追求したい

子どもの頃からレモンが好きで。自分で育てるならレモンがいいと思ったのがきっかけで瀬戸田を知り、移住しました。レモンを生業(なりわい)にすることで、土地を、人を知り、今は「レモンには可能性しかない」と思っています。人の手が介入するからこそ、自然はより良く豊かに保たれることもある。仲間と共にレモンや島の未来を考え、支え合っています。ここで育てられたレモンの価値が多くの人に伝わるよう、好きだけじゃなく挑戦したいんです。

4/8

レモン農家見習い AKEMILEMON 代表 齋藤 明美さん

レモン農家見習い
AKEMILEMON
代表 齋藤 明美さん

レモンでつながる篇

宝物を未来へ

初めて瀬戸田に来たときは島の全部が新鮮で。レモンもそうだけど「宝物がいっぱい」そんな印象でした。どこかの地域に人が集中し過ぎると、どこかに困る地域が生まれてしまうかもしれないですよね。そうならないように、この地の人の力でこの地を維持していける力がつくといいなと思っています。穏やかな気候、太陽がキラキラして、みんながゆっくりに見える穏やかな時間。これをそのまま未来へ繋いでいくために、“私にできるお菓子作り” をしています。

5/8

パティシエ 原山 奈美さん

パティシエ
原山 奈美さん

気仙沼 それぞれの朝篇

船の上の朝ごはん

元々釣りが好きで、海の近くに住みたい、漁師しかない!と思い、気仙沼のお試し移住をして、漁師になりました。お試し期間中の1年間に、漁船のゴミ問題、未利⽤⿂の問題などに気づき、もっと⿂に価値をつけたいと思い始め、ゴミ問題などに積極的に取り組んでいる⽇⾨定置網に就職しました。船の上で⾷べる朝ごはんは最⾼です。海の上で炊いたご飯と、とれたての⿂、毎⽇⾷べてるけど毎⽇おいしいんです。⾷べ⽅や魅⼒が伝わっていない⿂やおいしさなどは、獲った本⼈が価値を伝えた⽅がいいと思っていて、将来はお店や飲⾷もやりたいと考えています。気仙沼に移住して、いろんな人と関わることが増えました。少しずつつながりが大きくなっていると感じます。

6/8

⽇⾨定置網の漁師 ⼤畑直樹さん

⽇⾨定置網の漁師
⼤畑直樹さん

気仙沼 それぞれの朝篇

漁師さんを応援したい

私は東京出身ですが、東日本大震災の際、唐桑半島の「つなかん」に泊まりこみボランティア活動をし、気仙沼に通っていました。ボランティア中に出会った漁師さんの、船に命をかける⽣き様のかっこよさに惹かれ、大学を卒業後に気仙沼に移住し、つばき会に参加しました。漁師のための「鶴⻲⾷堂」「鶴⻲の湯」をつくりました。「⽇本⼀漁師さん⼤切にするまち」にしたいから、彼らの困りごとの解決をしたいという思いで活動をしています。漁師を増やす活動をメインに、若い漁師たちの相談役にもなったりします。私は漁師さんを応援する立場で、漁師さんは笑顔にしたい人。かっこいい生き様の漁師さんが、笑顔になってくれる町にしたい。船に乗るとちっぽけなことで悩んでいたを忘れ、強くなれるんです。

7/8

つばき会会員 根岸えまさん

つばき会会員
根岸えまさん

気仙沼 それぞれの朝篇

よその人が光

私は岩手県久慈市出身ですが、唐桑で牡蠣養殖業を営む漁師の元に嫁いできました。現在は、唐桑半島で民宿「つなかん」の女将を営んでいます。「つなかん」は、東日本大震災後に自宅をボランティアの宿泊所として開放したことがきっかけではじめました。震災の後、広島の人たちが来て、牡蠣いかだをつくってくれたんです。震災を通して、外の人が助けてくれるということを実感しました。今でも「よその人が光」だと思っています。

8/8

民宿「つなかん」の女将 菅野一代さん

民宿「つなかん」の女将
菅野一代さん

生きる歓び篇

音楽で、世界を変える

時には 100 名ものメンバーから成る オーケストラは、演奏者が息を合わ せ、お客さまがいて初めて成立する、 まさに共創共生のひとつの形です。 TVCM「生きる歓び」篇の撮影は、 社員や市民の皆さま、子どもたち、 オーケストラなど立場の異なる人々 が一堂に会し一つの作品を作るとい う貴重な体験が出来ました。皆さま から頂いた拍手やお言葉を胸に、世 界を変えるような音楽を届けます。

1/8

大阪交響楽団

「生きる歓び」篇 音楽演奏
大阪交響楽団

生きる歓び篇

生きる歓びを未来の景色に

自由に出かけることも、人と会うことも出来ない。コロナ禍を過ごす 中で、誰もが “日常” の素晴らしさに気付いたのではないでしょうか。 行動制限を超え、総勢 100 名以上でおくる演奏・合唱は「共に創る。 共に生きる。」の体現でした。ひとりひとりの心にある共創共生の想 いこそが、歓びを分かち合う未来へとつながると信じています。

2/8

大和ハウスグループ社員

大和ハウスグループ社員

レモンでつながる篇

レモンでつながる

名前もかわいいしフォルムもかわいい。レモンは明るく元気なイメージで、私自身もそうありたいと思っているし、瀬戸田で暮らす人にもそうあって欲しいんです。移住してきた人と地元の人、地元の人同士、観光やビジネスの人をどんどんつないでいく。自然豊かだから、そんな魅力あるレモンができるんです。果汁や香りだけを切り取るのではなく、グリーンからイエローへ変わる過程や、土地や人なども含めたストーリーをもっともっと伝えたいと思っています。

3/8

里山料理研究家・猟師 長光 祥子さん

里山料理研究家・猟師
長光 祥子さん

レモンでつながる篇

可能性を追求したい

子どもの頃からレモンが好きで。自分で育てるならレモンがいいと思ったのがきっかけで瀬戸田を知り、移住しました。レモンを生業(なりわい)にすることで、土地を、人を知り、今は「レモンには可能性しかない」と思っています。人の手が介入するからこそ、自然はより良く豊かに保たれることもある。仲間と共にレモンや島の未来を考え、支え合っています。ここで育てられたレモンの価値が多くの人に伝わるよう、好きだけじゃなく挑戦したいんです。

4/8

レモン農家見習い AKEMILEMON 代表 齋藤 明美さん

レモン農家見習い
AKEMILEMON
代表 齋藤 明美さん

レモンでつながる篇

宝物を未来へ

初めて瀬戸田に来たときは島の全部が新鮮で。レモンもそうだけど「宝物がいっぱい」そんな印象でした。どこかの地域に人が集中し過ぎると、どこかに困る地域が生まれてしまうかもしれないですよね。そうならないように、この地の人の力でこの地を維持していける力がつくといいなと思っています。穏やかな気候、太陽がキラキラして、みんながゆっくりに見える穏やかな時間。これをそのまま未来へ繋いでいくために、“私にできるお菓子作り” をしています。

5/8

パティシエ 原山 奈美さん

パティシエ
原山 奈美さん

気仙沼 それぞれの朝篇

船の上の朝ごはん

元々釣りが好きで、海の近くに住みたい、漁師しかない!と思い、気仙沼のお試し移住をして、漁師になりました。お試し期間中の1年間に、漁船のゴミ問題、未利⽤⿂の問題などに気づき、もっと⿂に価値をつけたいと思い始め、ゴミ問題などに積極的に取り組んでいる⽇⾨定置網に就職しました。船の上で⾷べる朝ごはんは最⾼です。海の上で炊いたご飯と、とれたての⿂、毎⽇⾷べてるけど毎⽇おいしいんです。⾷べ⽅や魅⼒が伝わっていない⿂やおいしさなどは、獲った本⼈が価値を伝えた⽅がいいと思っていて、将来はお店や飲⾷もやりたいと考えています。気仙沼に移住して、いろんな人と関わることが増えました。少しずつつながりが大きくなっていると感じます。

6/8

⽇⾨定置網の漁師 ⼤畑直樹さん

⽇⾨定置網の漁師
⼤畑直樹さん

気仙沼 それぞれの朝篇

漁師さんを応援したい

私は東京出身ですが、東日本大震災の際、唐桑半島の「つなかん」に泊まりこみボランティア活動をし、気仙沼に通っていました。ボランティア中に出会った漁師さんの、船に命をかける⽣き様のかっこよさに惹かれ、大学を卒業後に気仙沼に移住し、つばき会に参加しました。漁師のための「鶴⻲⾷堂」「鶴⻲の湯」をつくりました。「⽇本⼀漁師さん⼤切にするまち」にしたいから、彼らの困りごとの解決をしたいという思いで活動をしています。漁師を増やす活動をメインに、若い漁師たちの相談役にもなったりします。私は漁師さんを応援する立場で、漁師さんは笑顔にしたい人。かっこいい生き様の漁師さんが、笑顔になってくれる町にしたい。船に乗るとちっぽけなことで悩んでいたを忘れ、強くなれるんです。

7/8

つばき会会員 根岸えまさん

つばき会会員
根岸えまさん

気仙沼 それぞれの朝篇

よその人が光

私は岩手県久慈市出身ですが、唐桑で牡蠣養殖業を営む漁師の元に嫁いできました。現在は、唐桑半島で民宿「つなかん」の女将を営んでいます。「つなかん」は、東日本大震災後に自宅をボランティアの宿泊所として開放したことがきっかけではじめました。震災の後、広島の人たちが来て、牡蠣いかだをつくってくれたんです。震災を通して、外の人が助けてくれるということを実感しました。今でも「よその人が光」だと思っています。

8/8

民宿「つなかん」の女将 菅野一代さん

民宿「つなかん」の女将
菅野一代さん

TVCM 共創共生 シリーズ

大和ハウスグループ・TVCM
「共創共生」シリーズテーマ曲
「We Build Hearts」
制作意図

グループシンボル“エンドレスハート”に託した、お客様と私たちの永遠の絆、そして私たち大和ハウスグループ同士の連帯感を表現した曲です。楽器を変えたり、リズムをアレンジしたり、多彩な表情で展開しながら、主旋律はつねに同じ。私たちの不変の“ハート”を表現しています。

共創共生をもっと知る。

大和ハウスグループのシンボル「エンドレスハート」

大和ハウスグループの
シンボル
「エンドレスハート」

社会と共に、お客さまと共に、無限に続く絆をシンボルに込めています。基本姿勢「共に創る。共に生きる。」精神の原点です。

エンドレスハート
大和ハウスグループの共育共創「コトクリエ」

Spirit of Hearts

創業者の想いを受け継ぎ、共創共生を体現している社員の挑戦ストーリーです。プロジェクトの舞台裏や現地で奮闘する社員の想いをご紹介しています。

Spirit of Hearts

大和ハウス工業オフィシャルサイトトップ

個人のお客さま

住まいを探す

大和ハウスグループの住まいを探す

(土地情報 / 新築・中古一戸建て / 新築・中古マンション)

法人のお客さま