冬 Winter
-
暦の上では霜月の11月初旬に立冬を迎えます。湿度の低い冬期は衣類の虫干しに最適。
ついでに押入や納戸の掃除もしましょう。部屋の中に暖房器具が登場してくると、「結露」が心配のタネ。通風換気もしっかりと。 -
「結露」の予防対策
住まいは冷たい空気にさらされる一方なのに、部屋の中は暖房で暖かい冬…。
この内外の大きな温度差で生まれるのが「結露」で、放置しておくと、住まいの寿命を縮めかねません。お天気のいい日は窓を開け、部屋全体に風を通します。エアコンの除湿機能も活躍させて。市販の断熱シートや押入除湿剤も便利です。 -
収納庫内の整理・整頓
片付けても片付けてもはみ出してくるモノ。でもスペースが広ければそれで解決、というわけにはいきません。収納は「しまいやすく、出しやすい」のが基本。必要なモノがベストな状態で保管されていれば、年末大掃除で慌てることにはなりません。
-
キッチンの集中掃除
気が付くと家族みんなが集まっている…という楽しいオープンキッチンが増えています。
朝・昼・晩とフル回転で使われるキッチンは、特に油汚れが目立ち、放っておくとガンコな汚れになりお手上げです。もうすぐお正月。一年間のねぎらいを込め、時間をかけて掃除しましょう。家族みんなで協力しあえばアッという間です。 -
「和室」は素材に合わせて
障子や床の間、畳など、自然素材で構成されている「和室」は、お正月がくると必ずクローズアップされる空間です。最近はその素材も、手入れの簡便化や防虫対策から様変わりしつつあります。壁や天井、木のインテリアはまず材質を見極め、それぞれのお手入れ方法で。畳は水分を嫌い、化学ぞうきんも変色のもと。