実は愛犬も花粉によってアレルギー反応を起こす場合があることをご存じですか?
「犬が花粉症に?」と驚く方も多いかもしれませんが、
愛犬も人間同様に花粉によるアレルギー反応でくしゃみや鼻水、
かゆみなどの症状が現れることがあります。
さらに、散歩中に愛犬の被毛や皮膚に付着した花粉が家の中に広がることで、
家族の健康にも影響を及ぼす恐れがあります。
今回は、アレルギーや皮膚ケアの専門家である獣医師の江角真梨子先生にお話を伺い、
愛犬の花粉症について詳しく解説するとともに、家庭内で実践できる対策をご紹介します。
犬も花粉症になるって本当?

実は愛犬も人と同様に、花粉によってアレルギー反応を示すことがあります。
1. 愛犬の花粉症の主な症状
愛犬が花粉に反応した場合、以下のような症状が見られることがあります。
皮膚のかゆみ:カラダをかく、なめる、かむといった行動が何度も見られることがあります。特に顔や足、腹部など被毛が薄い部分に症状が出やすいです。
目や鼻の炎症:目が赤くなる、涙が多く出る、透明な鼻水が垂れるといった症状が現れることがあります。
くしゃみ:くしゃみを繰り返すことがあります。これは特に花粉が飛びやすい時期に目立つ症状です。
2. 花粉によるアレルギーの原因
こうした症状が起こる主な原因は、空気中に漂う花粉が皮膚や鼻、目に付着することにあります。散歩中や窓を開けた際に家の中に入り込む花粉が引き金となることも多いです。
3. 花粉症のリスクが高い犬の傾向
すべての犬が花粉症になるわけではありませんが、遺伝的にアレルギー体質の犬や皮膚が敏感な犬は花粉症を発症しやすい傾向があります。また、個体の免疫力によっても症状の重さが異なることがあります。
家庭内でできる花粉対策で、愛犬と家族を守ろう

愛犬が花粉にアレルギー反応を示すだけでなく、散歩後に愛犬のカラダに付着した花粉が家の中に持ち込まれることで、人間にも影響を与える可能性があります。ここでは、家庭内で実践できる花粉対策をご紹介します。
1. お散歩後のケアを欠かさずに
散歩後は、愛犬のカラダや被毛に付着した花粉を家の中に持ち込まないことが何より重要です。外で付着した花粉が家の中に広がるのを防ぐために、毎回しっかりとケアしましょう。
ブラッシング:ブラッシングは、愛犬の被毛に付着した花粉を取り除くのに効果的です。室内ではなく、家の外や玄関先で行いましょう。
濡れタオルや専用シートで拭く:愛犬の被毛だけでなく、顔や足、カラダ全体を濡れタオルやペット用の拭き取りシートなどで拭いてあげるとよいでしょう。特に足裏や耳の周りは花粉が多く付着しているかもしれないので、重点的に拭いてあげてください。
シャワーの活用:花粉の多い日には、シャワーでカラダを軽く洗い流すのも効果的です。ただし、毎回シャンプーをすると皮膚に負担がかかるため、ぬるま湯で優しく流す程度で十分です。
洋服や靴の着用:散歩時に洋服を着せたり、靴を履かせたりすることで、愛犬の被毛や足裏に花粉が付着するのを防ぐことができます。帰宅時に脱がせれば、それだけで室内に持ち込まれる花粉の量を大幅に減らせるでしょう。なお、洋服はずっと着せっぱなしにはしないでください。また、同じ服を毎日着せるのではなく、人間と同じように洗濯し、いつも清潔な服を着せるようにしましょう。

2. お散歩時間を工夫しよう
花粉が飛散しやすい時間帯を避けることも効果的です。朝早くや夜遅くは花粉の飛散が比較的少ないといわれていますので、この時間帯に散歩を行うのがおすすめです。また、風の強い日や昼間の外出はできるだけ控えるよう心掛けましょう。
春のお花見シーズンは花粉が特に多く飛ぶ時期でもあります。お花見に出かけて、桜と愛犬の写真を撮りたがる飼い主さんも多いですが、桜の下に愛犬を近づけると被毛に花粉が付着しやすくなるため、注意が必要です。
3. 室内環境をきれいに

どれだけ対策をしても、散歩後などに花粉が家の中に持ち込まれてしまうことは避けられません。だからこそ、室内の花粉を減らし、快適な環境を保つための工夫が重要です。特に愛犬がよく過ごす場所や、花粉がたまりやすい箇所に注意しましょう。
花粉がたまりやすい場所を徹底ケア:カーペットや布製ソファは花粉がたまりやすいため、こまめに掃除機をかけるようにしましょう。また、カーテンやクッションカバー、愛犬のお気に入りのぬいぐるみやタオルなども、できるだけ定期的に洗濯してください。
お気に入りだからと洗わない飼い主さんもいらっしゃいますが、洗わないことで花粉がたまりやすくなる可能性があります。花粉が付着したままのぬいぐるみで遊んだ結果、口の周りがかゆくなる症状が出ることも。洗濯でお気に入りのものを取り上げてしまうことが気になる場合は、同じものを複数用意し、洗い替えができるようにするとよいでしょう。
空気のケアで愛犬の健康をサポート:室内の空気を清潔に保つために、空気清浄機を活用するのもよいでしょう。特に愛犬がよく過ごす部屋では、空気を循環させながら清潔に保つことで、快適な環境を作る助けになります。花粉によるアレルギー症状が続くと、愛犬の生活の質が低下する可能性もあるため、室内の花粉を減らす工夫をぜひ取り入れてみてください。
「全館空調システム」と「空気浄化ef」なら、
花粉の季節も空気がきれい!

愛犬と暮らすご家庭では、空気環境を清潔に保つことが愛犬と家族の健康を守るカギとなります。
大和ハウス工業の「全館空調システム エアヒーリング」と「空気浄化ef」なら、HEPAフィルターで花粉をしっかり除去し、清潔で新鮮な空気を室内に送り届けます。これにより、室内の空気を自動で入れ替え、常に清潔で快適な空気環境をキープ。窓を開けるのが難しい方や、花粉が気になる季節でも安心してお過ごしいただけます。
全館空調システム エアヒーリング

エアヒーリング 概念図
「全館空調システム エアヒーリング」は、家全体の温度と空気の質をコントロールするシステムです。一つの空調で家じゅうを均一な温度に保ちつつ、各部屋での温度設定も可能。これにより、ヒートショックのリスクを軽減し、どの部屋でも快適に過ごせます。「温度管理もしながら、空気環境を整えたい」という方に最適です。
空気浄化ef

「空気浄化ef」は、空気清浄機能に特化したシステムで、室内に漂う汚染物質を専用フィルターで効果的に除去。空気中の汚染レベルを常に感知し、汚れをすばやく排出する仕組みを備えているので、クリーンな空気環境を24時間いつでも維持することができます。「空気の質を重視したい」という方におすすめです。
大和ハウス工業のこれらのシステムを導入することで、家じゅうどこでも快適な温度と空気環境を実現。愛犬やご家族が健康的で安心して暮らせる住まいをサポートします。
いかがでしたか? 花粉対策は、愛犬も飼い主さんも快適に暮らすためにとても大切な心掛けです。日々のケアを意識することで、愛犬の健康を守るだけでなく、ご家族全員が安心して暮らせる環境づくりにつながります。
また、愛犬の体調に異変を感じたら、すぐに動物病院で相談してください。鼻水やくしゃみ、カラダをかゆがるといったサインに早めに気づき、適切な対処を行いましょう。春は健康診断が多い時期でもありますので、この機会に愛犬の花粉症について相談してみるのもおすすめです。
監修

獣医師
江角 真梨子先生
日本大学獣医学科卒業後、東京農工大学医療センターで研修医(1種・2種皮膚科)を修了。日本獣医皮膚科学会認定医、日本コスメティック協会認定指導員。2015年より獣医皮膚科専門チーム「Vet Derm Tokyo」に所属し、2020年からはフリーランスの皮膚科獣医師として活躍。犬・猫の皮膚科診療を中心に、アレルギーや皮膚疾患のケアに注力している。
名もなきペット家事~いぬ編~
- 【vol.1】なんとかしたい抜け毛やシャンプーの悩み!実は●●している人ほど、困っていない!?
- 【vol.2】留守中の空調管理どうする? 愛犬のお世話は7割以上が「妻」が担当!
- 【vol.3】愛犬のしつけやそそうの処理。妻が負担する割合は夫のなんと3倍!暮らしの中で解決する方法とは
- 【vol.4】皮膚・被毛のトラブル対策!家でも上手にできるブラッシングやシャンプーの工夫とは?
- 【vol.5】大変なお世話代表「シャンプー・トイレ」!負担を減らす秘けつとは?
- 【vol.6】防災対策は、日頃のしつけがカギ。自宅で愛犬を守るためにできること
- 【vol.7】<獣医師監修>犬のニオイはなぜ?原因とおすすめのシャンプー方法
- 【vol.8】子犬からシニア犬まで、ライフステージ別環境解説。目指せ!健康寿命を延ばす家
- 【vol.9】<うちのコ想いのマイハウス>多頭飼育を成功させたい!「みんながハッピーな家づくり」のヒントとは
- 【vol.10】大型犬と上手に暮らすコツ!一級建築士とドッグトレーナーが考える犬も人も快適な「理想の間取り」を大公開
- 【vol.11】<ニオイのプロ監修>ジメジメ季節を乗り越える!愛犬がいても「ニオわない家」になる方法
- 【vol.12】夏、犬の飼い主さんが気になるニオイ1位は!?今すぐ取り組みたいニオイ対策をプロが伝授
- 【vol.13】換毛期を乗り切ろう!プロ伝授の抜け毛対策と専用シンクのススメ
- 【vol.14】犬も花粉症に!?愛犬と家族を守るための対策を専門家がアドバイス!