大和ハウス工業株式会社

DaiwaHouse

緑が丘・青山ネオポリス

兵庫県三木市

緑が丘・青山ネオポリスについて

兵庫県三木市にある緑が丘・青山ネオポリスは、「自然とのすこやかなふれあいが生まれる新しいまち」として、当社が土地区画整理事業で整備し、1971年より順次入居が始まった郊外型住宅団地です。

近畿圏における住宅地不足の時代背景を受け、同世代が同時期に入居したことでまちの成長とともに世代の高齢化が進み、成熟したまち特有の課題である、空き地・空き家の増加、人口減少等の傾向がみられるようになりました。

これらの課題は、郊外型住宅団地が人口の半数以上を占める行政にとっても課題であります。中でも高齢化率が40%を超える「緑が丘地区」においては、若者世代の流入および地域の活性化を目指した取り組みを2015年より本格的に開始しました。

2020年には三木市との間で「住み続けられるまちづくり」の推進に関する連携協定を締結。多世代の住まい手が快適で安心安全に暮らし続けられるまちづくりを目指し、産官学民それぞれの強みを生かしながら、まちの活力を保ち続ける仕組みを構築・導入すべく取り組んでいます。

緑が丘・青山ネオポリス
について

  • 販売開始:1971年~
  • 開発面積:317.0万m2(東京ドーム約68個分)
  • 販売区画数:5,600区画
  • 高齢化率:約35.2%
  • 人口:14,618人

※2020年国勢調査より

※人口総数には年齢不詳者を含みますが、高齢化率は総人口から年齢不詳者を除いて算出しています。

ビジネスモデル構築イメージ図
「産・官・学・民」連携による取り組み

このまちに住み続けたい、このまちに住んでみたいと思う「まちの魅力」を再び耕し持続させていくためには何が必要か。住まい手との対話を重ね、ネオポリスが抱える課題を抽出。だれもが分け隔てなく享受できるサービスの提供をひとつひとつ丁寧に実現させる活動をしています。おひとりで生活する高齢者や子育て世代の方などがちょっとした情報交換や集うことができる場が少ないことから、コミュニティ施設を整備することで、まちの成熟に伴い発生した「つながりの希薄」という課題解決への取り組みを始めました。

たかはしさんち

たかはしさんち外観

たかはしさんち 施設概要

開館日時:【月・水・木・金】10:00~16:00
※2025年3月現在
※季節等により変更する場合があるため、詳しくは現地の掲示をご覧ください。

<本体工事>

用途:
住宅
構造:
軽量鉄骨造
階数:
2階建
施工:
大和ハウス工業(株)
竣工:
1975年

<リノベーション工事>

用途:
コミュニティ施設
設計:
大和ハウス工業(株)
施工:
地元工務店
竣工:
2021年5月
(構造・階数は変更なし)

地域の人たちが通い集まる茶道教室が開かれていた戸建住宅をリノベーションしてできた「たかはしさんち」は、当時のにぎわいを再現したいという住まい手の思いが反映され完成したコミュニティ施設です。子どもたちから高齢者まで、気軽に立ち寄ることができるようバリアフリー設計を取り入れ、外とのつながりを持たせた明るく開放的な空間にすることで訪れる人に快適で楽しい時間を提供しています。日常的な利用に加え、さまざまな世代の人が交流できるイベントを開催し、多様性あふれる関係を創出しています。

「住み続けられるまちづくり」に向けた次のステップとして、運転免許証を返納し自動車のような交通手段を持たない方に向けた「移動サービス」や、住まい手のライフスタイルや生活スタイルに合わせ、ライフステージごとに最適な住居に地域内で住み替えていく「住継ぎ」の実現に向けての検討が始まっています。住まい手の気付きや発見、行政・自治体のアイデア、そして企業のノウハウを結集し、これからもサステナブルなまちの形成に向けた取り組みの一つとして、推進していきます。

ひな祭り会 / 縁日 / クリスマス会

「たかはしさんち」では、住まい手の有志が集まって「蝶ネク隊」というグループが生まれました。当社と共に数多くのイベントを企画・実施しており、まちのにぎわいに繋がっています。

春は「毎年飾れていないひな人形を集め、大人がくつろぎ、楽しめるイベントを行いたい」という声を受けて、各家庭に眠るひな人形を集めて展示するひな祭り会を行いました。夏には、「子どもたちの夏の思い出を地域で作りたい」との声で始まった縁日、冬には「工作が得意な人がいるよ」と特技を持つ方を中心に参加者を募って牛乳パックで制作したランタンを灯すクリスマス会など、季節ごとのイベントが定例化してきました。

このようなイベントの効果もあり、お知り合いの方同士で「たかはしさんちができて、顔を見ることが多くなったね」といった会話を聞く場面も増えています。

三木市 青山7丁目団地再耕プロジェクト交流拠点整備及び運営事業

2024年10月に兵庫県三木市が公募した「青山7丁目団地再耕プロジェクト 交流拠点整備及び運営事業」の事業者に、当社が選ばれました。 「共におぎなう・つなぐ・はぐくむ」というコンセプトでの取り組みをテーマに、子どもから高齢者まで多世代が集い、地域の方々の利便性向上や多世代交流の促進を目指します。

また、この拠点における社会への貢献度を確認するため、国土交通省が公表した「『社会的インパクト不動産』の実践ガイダンス」に基づき、計画段階における「社会的インパクト不動産評価」を実施しました。施設竣工後にも、モニタリングを行い、社会的インパクト創出の実践にも取り組んでいきます。

緑が丘・青山ネオポリス関連情報

緑が丘・青山ネオポリスでの検証が2018年度国土交通省スマートウェルネス住宅等推進モデル事業に選定されました。

関連資料はこちら(PDF)

兵庫県三木市が公募した「青山7丁目団地再耕プロジェクト交流拠点整備及び運営事業」」に
採択された、公共施設「(仮称)三木地域交流拠点」を着工しました。

関連資料はこちら(PDF)

大和ハウス工業オフィシャルサイトトップ

個人のお客さま

住まいを探す

大和ハウスグループの住まいを探す

(土地情報 / 新築・中古一戸建て / 新築・中古マンション)

法人のお客さま