- Livnessトップ
- くらし情報コラム
- 住み替えで自宅を購入する場合、新築住宅と中古住宅どちらがいい?

コラム
<買いたい>
住み替えで自宅を購入する場合、
新築住宅と中古住宅どちらがいい?
住み替え先を選ぶとき、新築住宅に住むか、中古住宅に住むかの判断に悩まれる方もいるのではないでしょうか?このコラムでは、双方の特徴から購入の判断基準となる観点をご紹介します。
新築住宅と中古住宅のメリット・デメリットは?
新築住宅と中古住宅には下記のようなメリット・デメリットがあります。ご自身の状況に合わせ、快適性や資金面などを鑑みて総合的に判断しましょう。
新築住宅
■メリット
- ・自分好みの家を建てることができる
- ・建物・設備が新品、最新機能の設備が設置されている場合が多い
- ・しばらくは大きなメンテナンス・修繕の心配がない
- ・税制面での優遇などにより、購入費以外の諸費用(不動産取得税など)が抑えられる
- ・担保評価が高くなり、住宅ローンの借り入れが有利になることがある
■デメリット
- ・未完成の分譲住宅や宅地分譲の場合は内見ができない(眺望や日当たりを確認することができない)
- ・入居までに時間がかかる場合がある
- ・注文住宅の場合は打ち合わせなどが長くなることが多い
- ・同じ費用なら、中古に比べて利便性立地が悪くなる可能が高い
- ・居住したときから中古住宅扱いになり、資産価値に影響が出る(地域、および不動産市場の状況によって評価額への影響は異なる)
中古住宅
■メリット
- ・内見ができる
- ・エリアによっては、同じ価格でも新築に比べて、より利便性の良い立地が選べる可能性が高い。
- ・購入物件が空き家であれば、すぐに住むことも可能
- ・新築住宅に比べて、物件価格を抑えられる可能性が高い
- ・選択肢が多いので、立地によっては、資産価値の下落が少ない物件を選ぶことも可能
■デメリット
- ・新築住宅に比べ耐震性、断熱性、遮音性で劣るケースがある(耐震性が低い場合、耐震補強工事が必要な場合があります)
- ・機器/設備も中古だった場合、メンテナンス・修繕が必要になることがある
- ・税制面での優遇が少なく、購入費用以外の諸費用(仲介手数料、修繕費など)が高くなる
- ・中古マンションの場合修繕積立金の額が大きくなる可能性がある
- ・住宅ローンの借り入れが不利になることがある
中古住宅を購入する際には耐震基準や修繕状況に注意
中古住宅を購入する際には、特に下記を確認しましょう。
- ・旧耐震基準以前の物件ではないか
- ・適切な修繕がなされているか
特にマンションの場合、次のような点も確認が必要です。
- ・適切な長期修繕計画はあるか
- ・修繕積立金がきちんと積み立てられているか
- ・維持管理については、管理会社にこれまでの修繕計画を見せてもらうことで確認ができます。
大規模修繕費は、1戸あたり100万円から150万円が相場となります。マンションの総戸数と見比べて確認しましょう。
戸建住宅の場合は、次のような点も確認が必要です。
- ・接道義務を満たしていない、幅員4m未満の道路に面する場合のセットバックがなされていないなどの物件ではないか
接道義務を満たしていない場合は、「再建築不可物件」となる場合があります。 一見すると公道に見える道路でも、法的には私道であったり、隣家の敷地の一部であったり、複数の所有者がいたりする場合もあるので注意が必要です。 道路に関しては、不動産会社から確実な情報を得るようにしましょう。
まとめ

住み替え先は、将来的にかかるお金も含めて総合的に判断することが大切です。中古住宅を購入してリフォームをしたら、新築と総額が変わらなかったという事例もあります。
将来的な収入の見込みや支出の見込みを把握し、可能な条件を考えていくようにしましょう。
住み替えについては、下記のコラムもご参照ください
リブネスでできること。
「不動産売買」「リフォーム」「賃貸管理」「空き家管理」「相続」「資産運用」まで、大和ハウスグループのネットワークを生かし、お客さまのお住まいに関するお悩みの解決をお手伝いいたします。
教えてくれたのは…
平井美穂さん
平井FP事務所 代表
宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー、スカラシップアドバイザーなど、不動産とお金に関する資格多数。不動産営業・銀行での融資・金融商品販売の経験を活かし、コンサルタント・講師業務を中心に活動している。
※掲載の情報は2025年3月現在のものです。内容は変わる場合がございますので、ご了承ください。
くらし情報コラムに関するアンケート
不動産に関する読んでみたいコラムのテーマなどございましたら、こちらのフォームからご送信ください。今後のコラム作成の参考とさせていただきます。
本アンケートへ頂いた内容へのご返信は行っておりません。
不動産に関するご相談、お問い合わせなどはこちらよりご連絡お願いいたします。
写真:Getty Images
