- Livnessトップ
- くらし情報コラム
- 老後を見据えた住み替え、マンションと戸建ての比較と重要な確認ポイント

コラム
<買いたい>
老後を見据えた住み替え、
マンションと戸建ての比較と重要な確認ポイント
50代以上の方の住み替えにおいて、マンションと戸建てのどちらを選ぶべきでしょうか?バリアフリーなどの重要なポイントとともに、メリット・デメリットを解説します。
マンション・戸建ての場合の老後を見据えたメリット・デメリット
マンションと戸建てにおける、特に老後を見据えた住み替えのメリット・デメリットをご紹介します。
マンションの場合
■メリット
- ・オートロック付きの物件や高層階に住むことで防犯性が高まる
- ・戸建てに比べて駅近くにあることが多く、自動車の運転ができなくても利便性が良い
- ・バリアフリー物件などもあり、車椅子の方でも安心して生活できる
- ・居住空間に階段がなく、足腰に心配がある方でも過ごしやすい
- ・住まなくなった場合、戸建てに比べて賃貸などへの活用がしやすい
■デメリット
- ・繁華街に近い場合は街の音が、高層階では遠くの音が届いてしまうなど、騒音問題を考慮する必要がある
- ・大規模マンションの場合、通勤・通学時間にエレベーターが混雑する
- ・駐車場や駐輪場の台数が制限される場合がある
- ・ペットの飼育が制限される場合がある
- ・将来的に修繕維持費や管理費が上がったり、追加徴収される可能性がある(修繕積立金の増加)
戸建ての場合
■メリット
- ・近隣住人からの騒音(生活音など)が気になりにくい
- ・土地+建物だけでなく、土地単体でも相続できるため、相続税を抑えられたり、土地活用の選択肢が生まれる
- ・注文住宅の場合、間取りを自由に設計することができる
■デメリット
- ・2階建て以上になった場合は階段の上り下りが発生する
- ・庭や植木の剪定など、自宅の外側のメンテナンスにも気を使う必要がある(マンションの場合、エントランスなどの共用部は管理会社によるメンテナンスがありますが、戸建ての場合はすべて個人で管理する必要があります)
- ・将来的に大きな修繕費が必要になることに備え、貯蓄をしておく必要がある
老後の生活を考えて工夫・確認するポイント
上記のメリット・デメリットに加え、50代以上の方の住み替えは「老後の住みやすさ」を考えることも大切です。今は問題なく生活できていても、今後不便に感じることも増えていきます。下記のポイントを基に住まいを工夫してみてはいかがでしょうか。
庭や玄関
- ・道路、通路、玄関までに段差や急な坂などの障害物がなく、車椅子でも移動しやすい設計が理想的
間取り
- ・寝室とトイレを近くに配置することで移動距離を短くして、転倒のリスクを軽減
- ・ヒートショック対策として、浴室・脱衣室・トイレの断熱性を高める(暖房の設置も効果的)
- ・昼間の生活の場(居間、食卓)と、夜間の生活の場(寝室、トイレ、浴室)をそれぞれ同一フロアに配置する
断熱リフォームについては、こちらのコラムもご一読ください
<リノベーション>長生きのカギは室温にあり!「断熱リフォーム」で健康&快適な住まいに
内装
- ・視力の低下に備えた色使い(壁・床・建具などはメリハリのついた色に)
- ・小さな段差をなくすことで、転倒リスクを軽減
- ・引き戸を取り入れる
- ・天袋など、高い位置の収納を作らない
照明
- ・高齢になるとまぶしさを感じやすくなるため、直接の光を避け、間接照明や天井を照らす照明の活用
- ・電球交換の際のリスクを減らすため、LEDなど寿命の長い照明器具の活用
- ・センサーライトの導入
音の環境を整える
- ・高齢になると聴力が低下しやすいため、テレビの音などの遮音対策として、厚手のカーテンなどの音を吸収するインテリアを活用
キッチン
- ・火災リスクを軽減するIHクッキングヒーターの導入
手すりの設置
- ・立ったり座ったりの動作が多い玄関・トイレ・浴室・階段などに設置しましょう
- ・新築するの場合は下地を補強すると良いでしょう
- ・階段の手すりはできれば両側に、難しい場合は利き手側に設置しましょう
まとめ
マンションか戸建てかの選択は、ご自身の理想の暮らしに合ったものを選ぶことが大切です。今後のライフプランやご自身が住まなくなった後のことまで考えた上で、住まいの選択をしてみてはいかがでしょうか?お悩みがあればぜひリブネスにご相談ください。
また、住み替えについては、下記のコラムもご参照ください。
- 住み替え先の地域は「利便性」「居心地の良さ」のバランスがカギ!選定基準を解説!
- 住み替えるなら購入?賃貸?「家は資産」を意識して考えよう!
- 住み替えで自宅を購入する場合、新築住宅と中古住宅どちらがいい?
- 老人ホームへ入居後、自宅を空き家にしない方法は?「売却」「生前贈与」「空き家管理サービス」を比較!
- なぜ住み替えが必要?誰に相談したい?住み替えに関するアンケート
リブネスでできること。
「不動産売買」「リフォーム」「賃貸管理」「空き家管理」「相続」「資産運用」まで、大和ハウスグループのネットワークを生かし、お客さまのお住まいに関するお悩みの解決をお手伝いいたします。
記事監修
吉田紗栄子(よしださえこ)さん
ケアリングデザインアーキテクツ(https://caring-design-architects.amebaownd.com/)代表、一級建築士・バリアフリーコンサルタント。身体障がい者・高齢者と建築との関わりをテーマに、住宅・福祉施設等の設計に従事している。
※掲載の情報は2025年3月現在のものです。内容は変わる場合がございますので、ご了承ください。
くらし情報コラムに関するアンケート
不動産に関する読んでみたいコラムのテーマなどございましたら、こちらのフォームからご送信ください。今後のコラム作成の参考とさせていただきます。
本アンケートへ頂いた内容へのご返信は行っておりません。
不動産に関するご相談、お問い合わせなどはこちらよりご連絡お願いいたします。
写真:Getty Images
