中古住宅の購入、住宅の売却、 リノベーション・リフォームは大和ハウスグループのリブネスにご相談ください。

コラム
<その他>
今すぐできる自宅の防犯対策!
ポイントは「侵入しにくさ」を作ること!

近頃、住居侵入や一般家庭への強盗などの凶悪な犯罪についてよく耳にします。防犯のポイントは自宅を「犯罪が起きにくい場所」にすることです。このコラムでは、自宅でできる防犯対策をご紹介します。

POINT 01 今すぐにできる対策

自宅を「犯罪が起きにくい場所」にするには、「入りやすい場所」と「見えにくい場所」をなくすことが重要です。まずは、下記を実践しましょう。

施錠を徹底する

「鍵がかかっていない場所」は、当然誰もが入りやすいと考えるものです。玄関だけでなく、窓や勝手口など、必ずこまめに施錠しましょう。

家や財産に関する情報を外に出さない

知らない人に電話などで在宅状況、家族の状況、資産状況などを尋ねられても、答えないようにしましょう。情報を与えると、犯罪の標的にされる可能性があります。

また、留守を察知されないことも大切です。たとえ不在時でも夜間は照明をつけておくことや、旅行など長期の不在を示唆させるSNSの投稿では、公開範囲を限定するなどの対策をしましょう。

正体のわからない訪問者を警戒する

訪問者が来ても、すぐにドアを開けず、ドアスコープやインターホン越しなどで確認しましょう。姿だけで「怪しい/怪しくない」の判断はできませんが、心当たりがない場合や違和感がある場合、ドアを開けるべきではありません。配達の時間を指定したわけではないのに、夜遅い時間に荷物が届いた場合も同様です。

POINT 02 防犯設備の導入

防犯対策がされている家であることをわかりやすくし、「この家は侵入しにくい」と思わせることも犯罪を防ぐ一つの方法です。ドアや窓ガラスなどの防犯について、下図でご紹介します。

①防犯カメラ(見えやすい場所に) ②雨戸・シャッター(入りにくい場所に) ③建物のまわりに砂利を敷く(入りにくい場所に) ④ドア・鍵(入りにくい場所に) ⑤人感センサー付きのライト(見えやすい場所に) ⑥ガラス窓・網戸(入りにくい場所に) ⑦警備会社との契約

①防犯カメラ(見えやすい場所に)
犯罪の抑止・証拠になります。なお、隠しカメラには防犯効果はありません。
②雨戸・シャッター(入りにくい場所に)
外から取り外しできない、防犯性を高めた雨戸・シャッター
③建物のまわりに砂利を敷く(入りにくい場所に)
踏み入れた時に音が鳴ることで、侵入をちゅうちょさせる
④ドア・鍵(入りにくい場所に)
ツーロック(二重鍵)、ピッキングに強いシリンダー、バールを用いた破壊に強い鎌錠
⑤人感センサー付きのライト(見えやすい場所に)
光により侵入をちゅうちょさせる
⑥ガラス窓・網戸(入りにくい場所に)
補助錠、防犯フィルム・ガラス、破れにくい網戸で侵入を諦めさせる
⑦警備会社との契約
万が一の際に安心です。警備会社のシールは玄関などに貼りましょう。

なお、家を外から見て、壊れた場所やいたずら書きなどがあると、犯罪者を招きやすいといわれています。住人の防犯への無関心さを連想させ、心理的に「見えにくい場所」になるからです。早めに修理や修復を行うようにしましょう。

まとめ

防犯対策は複合的に、いくつかの対策を組み合わせて実施しましょう。また、防犯用品については「CPマーク」のついた商品を使うことをおすすめします。CPマークとは、Crime Prevention(犯罪防止)の頭文字をシンボル化したものです。 ダイワハウスではお住まいのリフォームを承ります。防犯対策以外にも、断熱、防災などさまざまな用途で対応可能です。
リフォームに関しては下記をご覧ください。
自宅のメンテナンスはどこから始めたらいい?家屋の劣化しやすい部分とその対策をご紹介

リブネスでできること。
「不動産売買」「リフォーム」「賃貸管理」「空き家管理」「相続」「資産運用」まで、大和ハウスグループのネットワークを生かし、お客さまのお住まいに関するお悩みの解決をお手伝いいたします。

Livnessへお問い合わせ

記事監修
小宮 信夫(こみや・のぶお)
立正大学教授。社会学博士。ケンブリッジ大学大学院犯罪学研究科修了。
法務省、国連アジア極東犯罪防止研修所などを経て現職。地域安全マップの考案者。警察庁の研究会座長などを歴任。代表的著作は『写真でわかる世界の防犯――遺跡・デザイン・まちづくり』(小学館)。NHK「クローズアップ現代」、日本テレビ「世界一受けたい授業」などテレビ出演、新聞取材、講演も多数。公式ホームページは「小宮信夫の犯罪学の部屋」(http://www.nobuokomiya.com/

※掲載の情報は2024年12月現在のものです。内容は変わる場合がございますので、ご了承ください。

くらし情報コラムに関するアンケート

不動産に関する読んでみたいコラムのテーマなどございましたら、こちらのフォームからご送信ください。今後のコラム作成の参考とさせていただきます。
本アンケートへ頂いた内容へのご返信は行っておりません。
不動産に関するご相談、お問い合わせなどはこちらよりご連絡お願いいたします。

写真:Getty Images

コラム一覧へ戻る

Livnessへお問い合わせ