- Livnessトップ
- くらし情報コラム
- 相続した空き家をどうにかしたい。「空き家・空き地バンク」はどのように使う?

コラム
<売りたい>
相続した空き家をどうにかしたい。
「空き家・空き地バンク」はどのように使う?
ご所有の空き家を売却したいと考えているものの、買い手がなかなか見つからない方もいるのではないでしょうか?「空き家・空き地バンク」を利用すれば、ご所有の空き家や土地を活用してくれる人が見つかるかもしれません。
「空き家・空き地バンク」で買い手が見つかるかも!
「空き家・空き地バンク」とは、主に各自治体が主体となって運営している、空き家や空き地の解消を目的とした、マッチング制度です。空き家・空き地の情報を取りまとめ、探している人にその情報を提供しています。
不動産会社に相談しても買い手が見つからないときは、利用を検討してみてはいかがでしょうか。
各自治体の空き家・空き地バンクについては、国土交通省の「空き家・空き地バンク総合情報ページ」からご自身の地域を探してみてください(空き家・空き地バンクを設置していない自治体もあります)。
利用方法は自治体により異なりますが、一般的には下記の通りです。登録はインターネットなどで行うことができます。詳しくはお住まいの地域の自治体へ問い合わせましょう。
空き家・空き地バンクのメリット・デメリットは?
空き家・空き地バンクの利用にあたっては、その仕組みや特徴についても事前に確認しておきましょう。主なメリット・デメリットは下記の通りです。
メリット
- ・不動産会社に取り扱いを断られた物件でも掲載できる
- ・自治体により、補助金などの支援を受けられる場合がある
デメリット
- ・宣伝などがないため、買い手が見つかるまで時間がかかる
- ・建物の修繕や交渉・トラブル対応は自治体の支援に含まれない
- ・仲介業者が入らず、直接購入希望者とやりとりするケースがある
空き家を売却する際の注意点
空き家・空き地バンクの利用の有無にかかわらず、空き家を売却した場合、次のようなことに気をつけましょう。
【1】税金が発生する可能性がある
空き家の売却により利益が出ると譲渡所得税が発生します。譲渡所得税は下記計算式による「譲渡所得」に税率をかけたものです。
譲渡所得 = 売却価格 -(取得費 + 譲渡費用)- 特別控除額
この税率は、空き家を所有していた年数によって異なります。
- 1 所有していた期間が5年以上であった場合(長期譲渡所得)
- 譲渡所得税=課税長期譲渡所得金額 × (所得税15%+住民税5%) + 復興特別所得税 (所得税額の2.1%)
- 2 所有していた期間が5年未満であった場合(短期譲渡所得)
- 譲渡所得税=課税短期譲渡所得金額 × (所得税30%+住民税9%) + 復興特別所得税(所得税額の2.1%)
なお、相続した空き家の場合には、譲渡所得の金額から最高3,000万円が控除されます。
【2】相続した空き家の場合、必ず相続登記申請を済ませてから売却する
令和6年度の不動産登記法の改正により空き家の相続登記申請が義務となりました。これにより、相続人は「不動産取得を知った日」より3年以内に相続登記申請を済ませる必要があります。罰則規定がありますので、十分注意しましょう。
空き家の管理にお困りの方は、リブネス空き家管理サービスのご利用も可能です。
ご所有の物件が売却可能かの判断をはじめ、ご自身とご家族にとってより良い方法を見つけ出すために、まずは土地のプロであるリブネスにご相談ください。
売却についての詳しい解説は、下記お役立ち資料をご参照ください
【お役立ち資料】空き家売却マニュアル 売却を考えたらまず知っておきたいこと
https://daiwahouse.satori.site/wpdl_akiya002
空き家バンク京都株式会社 鈴木 一輝
空き家バンク京都株式会社の代表。大学1年時に起業、店舗事業を40軒行うも失敗。一番の敗因は不動産との関わり方であったと気付き、社会問題且つ負の遺産と言われている空き家・空き店舗など既存の不動産を活用する事業を開始。子ども食堂の運営も行っており、京都市子ども食堂ネットワークの代表も務める。
空き家バンク京都株式会社:https://akiya-bank.org/
※掲載の情報は2024年12月現在のものです。内容は変わる場合がございますので、ご了承ください。
くらし情報コラムに関するアンケート
不動産に関する読んでみたいコラムのテーマなどございましたら、こちらのフォームからご送信ください。今後のコラム作成の参考とさせていただきます。
本アンケートへ頂いた内容へのご返信は行っておりません。
不動産に関するご相談、お問い合わせなどはこちらよりご連絡お願いいたします。
写真:Getty Images
