企業情報 TOP
基本情報
大和ハウスグループ理念
大和ハウスグループを知る
技術・DX
コミュニケーション活動
大和ハウスグループの事業領域
Housing領域
Business領域
Life領域
Global領域
大和ハウス工業創業70周年記念サイト
大阪・関西万博-大和ハウスグループの取り組み-
大和ハウスグループのまちづくり
IR情報 TOP
IRニュース
業績ハイライト
経営方針
コーポレートガバナンス
事業紹介
IRイベント
IRライブラリ
株式・格付情報
個人投資家向け
トップメッセージ
株価情報(リアルタイム)
サステナビリティ TOP
サステナビリティ経営
環境
社会
ガバナンス
関連情報
トップコミットメント
サステナビリティレポート
SDGsへの取り組み
採用情報 TOP
新卒採用
キャリア採用
障がい者採用
大和ハウス工業の人と仕事
大和ハウス工業を知る
働く環境
大和ハウス工業で働くということ
内定者体験談
メニュー
未来を旅するWebメディア
特集
連載
Sustainable Journeyは、2024年3月にリニューアルしました。
オランダ・アムステルダム在住のサステナビリティ・スペシャリスト、西崎こずえです。私が住んでいるアムステルダムをはじめ、ヨーロッパでは近年、猛暑や熱波が深刻化しています。そこで今回は、フランス・パリ、スペイン・バルセロナ、オランダ・アムステルダム、ギリシャ・アテネ、ドイツ・ベルリンといった主要都市の取り組みをご紹介。欧州各国の事例をひも解きながら、気候変動時代に求められる都市づくりを見ていきます。
台湾在住のノンフィクションライター、近藤弥生子です。私は社会やカルチャーについて取材することが多いのですが、近年、カルチャー界で開催されるさまざまなイベントで、「イベントごとに資材を使い捨てることはせず、できるだけ再利用しています」という主催者側の声を聞くことが増えてきました。
「サステナビリティが大事」なのは分かっていても、実際には、どこにどのような課題があって、私たちの生活にどう影響していくのか、正直、縁遠く感じてしまう方もいるでしょう。そこで本連載では、実際に「サステナビリティ」の現場に向き合う当事者のリアルな声を、寄稿形式でお届けします。今回はアメリカで都市政策の専門家として活躍する古澤えりさんが登場です。アメリカの地方自治体に伴走するコンサルティング会社で活動する傍ら、マサチューセッツ州・ボストン市近郊の都市、サマビルの気候変動・エネルギー政策アドバイザーも務めています。古澤さんが取り組む、気候変動対策、多様性や包括性、公平性を前提とした都市政策とは。そしてトランプ政権下でそれら政策はどうなっているのでしょうか。また、知っておくべき「環境正義(エンバイロメンタル・ジャスティス)」の考え方についても、分かりやすく解説していただきます。
オランダ・アムステルダム在住のサステナビリティ・スペシャリスト、西崎こずえです。私が住んでいるアムステルダムをはじめ、現在ヨーロッパは各地で「サーキュラーシティ(循環型都市)」への移行が急速に進んでいます。前回のアムステルダムに続き、今回は世界で最も「幸福」な国のひとつでありつつ、サステナブルな都市フィンランド・ヘルシンキの現状をお伝えします。
私たちの生活の身近にあるコンビニ。今や社会のインフラともいえるコンビニで、新たにサステナブルな事例が生まれています。それが「店舗建材のリユース」です。大和リース株式会社は株式会社ローソンと共同で、閉店店舗の屋根・壁・柱・サッシなどの建築資材を新店舗の建築に再利用する取り組みを行っています。そのリユース率は、なんと9割。新たな資源を極力使わず、環境負荷を減らす「サーキュラー建築」の典型例ともいえる「建材9割リユース」は、どのような経緯で始まったのでしょうか。大和リース本社設計推進部次長の犬飼正樹さんに話を聞きました。
サステナビリティの最前線に関わる方たちの声を、寄稿形式でお届けする本連載。今回はオランダ・アムステルダム在住の西崎こずえさんが登場です。西崎さんは、サステナビリティ・スペシャリストとして、オランダに拠点を置くサステナビリティ経営コンサルティングファームに参画しています。ヨーロッパは現在、各地で「サーキュラーシティ(循環型都市)」への移行が急速に進んでいるといいます。欧州各国の事例を解説しながら、サーキュラーシティの今を紐解きます。初回は、世界で初めて都市全体でサーキュラーエコノミーを宣言したオランダのアムステルダム市の現状です。
本連載では、「サステナビリティ」の現場に向き合う当事者たちの声を、寄稿形式でお届けします。今回は、台湾在住の編集・ノンフィクションライターの近藤弥生子さんが初登場。実は台湾は、SDGsに関する取り組みを積極的に行っており、国、企業、そして国民の意識がとても高いのだそうです。では、なぜ台湾においてSDGsやサステナブルの動きが加速しているのか?その背景や実際の動きについて、ご紹介していただきます。
2021年に84歳を迎えた建築界の巨匠レンゾ・ピアノは、出世作ポンピドゥー国立芸術文化センター(仏・パリ・1977年。以下、ポンピドゥーセンター)で公共文化施設の新境地を切り拓きました。芸術を一部のエリートのための閉ざされた文化施設から解放する「人びとのための建築」は、どのようにして生まれたのか。そのプロセスには、サステナビリティの本質をとらえるための多くのヒントが隠されています。ポンピドゥーセンターで思想の土台を固め、以後人びとに愛され続ける建築を探究してきたレンゾ・ピアノの軌跡を、20年にわたりレンゾを支え共に働いた建築家 岡部憲明さんと、今もレンゾと働く石田俊二さんの解説でお伝えします。レンゾ・ピアノ氏とともにポンピドゥーセンターの設計を手がけたリチャード・ロジャース氏が2021年12月18日にご逝去されました。謹んで哀悼の意を表します。
アラブ首長国連邦(UAE)の首都、アブダビ。ここで、サステナブルな暮らしを求め2006 年から建設が始まっているスマートシティの計画があります。二酸化炭素排出量ゼロを目指す、砂漠の真ん中に出現した未来型実験都市「マスダールシティ」を覗いてみましょう。
クリーン&グリーンシティと呼ばれ、美しい街並みに魅かれて多くの観光客が訪れるシンガポールですが、これらは世界トップレベルの緑の国を築き上げるためにシンガポール政府が続けてきた緑化政策の成果です。狭い国土で資源が少ない国だからこそ、持続可能な国づくりに力を入れてきたことがわかります。
ポートランドの象徴ともいえるAce Hotel(エースホテル)は、約90年前に建設された古いビルをリノベーションしたもの。1階のロビーラウンジは、宿泊者だけでなく地域の人々に開放されたコミュニティスペースとなっており、コーヒーを片手に新聞を読む人や、PCを開いて仕事をする人、旅の計画を話し合う旅行者などが大きなテーブルを囲んでいる。
サステナビリティ(サイトマップ)
ESGインデックス・社外評価
国際イニシアティブへの参画
ライブラリ
おすすめコンテンツ
webマガジン「サステナブルジャーニー」