大和ハウス工業株式会社

DaiwaHouse

CRE戦略

2025.7.31

CRE戦略としての不動産賃貸事業

  • #CRE戦略
  • #不動産投資
  • #不動産経営

CRE戦略と聞くと、多くの場合、企業が保有する不動産をどう活用するかというテーマになりますが、不動産賃貸事業に参入することもCRE戦略の一つといえます。企業が不動産賃貸事業を行う際のポイントについてご紹介します。

不動産賃貸事業で経営リスクに備える

製造業や小売業など、不動産とは一見関係のない業種の企業でも、本業の好不調の波や経営リスクに備えるために、不動産賃貸事業に参入する企業は少なくありません。
さまざまな業種、企業にいえることだと思いますが、事業にはライフサイクルが存在します。今は好況だとしても、数年後には業績が悪化することもあり得ます。特に昨今は、海外情勢の不安定さや産業構造の変化、ライフスタイルの多様化や少子高齢化の流れもあり、現在の事業が継続して収益を上げ続ける保証はありません。

企業の経営者であれば、「現在は売上が好調だが、将来まで続くとは思えず、第2の収益源が欲しい」「さまざまな事業に投資しながら、収益全体をバランスよく維持したい」「売上はあるが、年々利益率が悪化しており、利益を上げる事業の立ち上げが喫緊の課題だ」など、さまざまな課題に日々向き合われていることでしょう。そうした場合、すぐに新規の事業を実施し、うまく進展すれば問題ありませんが、新規事業が軌道に乗るまでには相当な困難を要する場合があります。

特に中小企業の場合、取引先に偏りがあったり、売上時期のばらつきが多かったりすることも多く、多くの経営者が経営上の課題を抱えています。また、中小企業は経営資源の面でも大企業に比べて乏しいケースも多く、人材確保に課題を持つ中小企業は少なくありません。企業内に、新規事業や販路の拡大を担う人材がいないというのも大きな課題です。これまで社長が営業の最前線に立ち、仕事を獲得してきた企業だと、なおさら厳しい状態となります。
こうした状況では、本業とは別の事業で収益源があると、本業の業績低下にも対応することが不可能ではなくなります。その事業の一つとして検討したいのが、不動産賃貸事業です。

少ない業務負荷

通常、事業で収益を上げようとすると、大きな業務負荷による付加価値の提供が必要となりますが、不動産賃貸事業の場合、比較的少ない業務で、賃料収入を得ることができます。不動産賃貸経営を行う場合には、基本的に管理業務(入居者の募集、契約、賃料の管理、建物の維持管理など)は不動産会社や不動産管理会社に委託することが多く、自社で管理業務を行うことはほとんどありません。大きな投資金額やローンを組む際の金融機関との信頼関係などは必要ですが、大きな業務負荷なく、継続的な賃料収入が期待できます。

インフレに連動する賃料収益

事業には、ライフサイクルに加えて、インフレの問題にも対処する必要があります。原材料の値上がりや人件費の高騰など、現在がまさにそのような状況といえます。このような時期に、売り先に対しても、十分な値上げができれば問題ありませんが、多くの中小企業では、厳しい状態となるでしょう。このインフレ状態においても、不動産賃貸事業は威力を発揮します。原則として、賃料は物価に連動するので(遅れて反映されるという特徴を持ちます)、収益的にはインフレ状態においても、問題は少ないといえます。
順調に不動産賃貸事業を継続できれば、キャッシュフローも改善し、自社の資産も増加することになりますので、今後の事業展開に不可欠な金融機関との関係にも好影響を与えるでしょう。

社宅として人材確保につなげる

人材を確保するという課題は、どのような企業にとっても大きな課題であり、特に昨今の少子高齢化の傾向は、若くて優秀な人材確保という点で、より困難となっています。この人材確保施策の一環として、企業が住居用の収益不動産に投資し、その不動産を社宅として活用して社員に対する福利厚生施設とすることで、人材確保に役立てることにつながります。入居を希望する社員がいる限り、入居者を募集する手間も省けます。

一見、住宅手当を支給することと同じに見えますが、キャッシュアウトを行うことなく、社員に住まいを与えるという点では、財務的にも大きく異なります。例えば、社宅用に購入した不動産を管理する、いわゆる不動産管理会社を設立すれば、管理会社は親会社の福利厚生費を賃料収入として得ることになります。キャッシュフローが生まれ、社員の満足も高めることができれば、企業、社員双方にとって良い施策となります。

ただし、不動産賃貸は事業ですから、リスクが存在することも忘れてはいけません。まず、周辺環境の変化や景気動向などによって不動産市況は変化します。資産価値が減少するリスクもあるでしょう。インフレにも強いと前述しましたが、建築費や人件費の高騰は、修繕費用やメンテナンス費用の上昇に直結します。
そして、何よりも大きな初期投資額が必要となります。本業で想定外のことが起きれば、会社全体の財務状況に影響を与えます。賃貸管理におけるコストも、場合によっては収益を圧迫する経費となるリスクもあります。

不動産賃貸事業を検討する際は、専門家に相談しながら、的確なシミュレーションを行い、本業のこれからの事業戦略を踏まえた上で、バランスのとれた事業計画が必要であることはいうまでもありません。

他の記事を読む

このページの先頭へ
ビズ・リブネスが既存不動産を即戦力に変えていく 最適な解決法をご提案し、オーダーメードでスキームをつくりあげます。

企業不動産の売却(買取・仲介)、
購入、改修について
お気軽にご相談ください。

ご相談・お問い合わせ

大和ハウス工業のビジネスソリューション

大和ハウス工業オフィシャルサイトトップ

個人のお客さま

住まいを探す

大和ハウスグループの住まいを探す

(土地情報 / 新築・中古一戸建て / 新築・中古マンション)

法人のお客さま