大和ハウス工業株式会社

DaiwaHouse

感謝を未来へ〜いま、伝えたい想い〜

チームワークが
あってこそ未来の仕事に
つながっていく

東関東支社
千葉中央環境エネルギー営業所
笹川 良清

大和ハウス社員が、これまでの業務を通じて
感じた感謝の想いを
思い出深いエピソードと
ともに語る特別インタビュー。

Profile

東関東支社
千葉中央環境エネルギー営業所笹川 良清

2014年にキャリア入社し、東京本社 環境エネルギー事業部に配属。東北を中心に太陽光発電所の建設に従事。2021年から東京本店と埼玉・横浜・
千葉中央支社の工事責任者、2025年からは東関東支社で工事責任者として
業務にあたる。

特殊かつ長期にわたる
太陽光発電所建設プロジェクト

太陽光発電所の建設(EPC)や運営・維持管理(O&M)、電力小売事業(PPS)などを行う環境エネルギー事業部に所属し、現在は東関東支社の環境エネルギー営業所で工事責任者をしています。

太陽光発電所にも大小さまざまなものがありますが、工事担当を務めていた頃は、特別高圧と呼ばれる大規模な発電所の現場を多く経験しました。現在主流のPPA(※)案件では、建設コストを抑えるため造成は最小限にし、電気工事が中心になるのですが、当時の大規模発電所案件では、大型重機での造成工事に工期の半分を要するものもありました。一般的な建築物とは違い、土木工事要素が半分、電気工事要素が半分という少し特殊な工事内容といえるかもしれません。

これまで、秋田県や福島県などで携わった太陽光発電所の建設は、それぞれが1〜2年かかる長期のプロジェクトでした。それだけに苦労も多いのですが、お引き渡しの際に、「大和ハウスさんにお願いして良かった」とお客さまにいっていただけると、感慨深い気持ちになります。

※再生可能エネルギー発電設備を敷地内(オンサイト)・敷地外(オフサイト)に設置し、特定の電力利用者へ電力を販売すること。

難しい現場を成功に導いた
強いチームワーク

2015年、東京本社に入社して初めての大型案件となったのが、私の故郷でもある秋田県での太陽光発電所の建設でした。雪が降る季節で、工事を進めると巨大な転石が次々と出てくるという、とても悩ましい現場でした。

あまり経験のない状況にどのように対応すべきか戸惑っていた時、事業部の設計、営業、設備関係者や当時の上司が東京から秋田まで駆けつけ、一緒に解決策を考えてフォローしてくれました。最終的には現物大の巨大なコンクリートの供試体を作成して載荷試験を実施することで必要な検証を終え、工事を無事に乗り切ることができました。これは大和ハウス工業の力だけではなく、施工会社さまが降雪の中でも精力的に対応してくださったおかげです。

ひとつのプロジェクトを成功させるために、さまざまな部署はもちろん、グループ会社や施工会社、取引先の人たちが集結できる強いチームワークが大和ハウス工業の大きな魅力。難工事でもみんなで力を合わせて乗り越えようという、熱い想いを感じる経験だったので特に思い出深く、今でもあの時の関係者にはすごく感謝しています。

助けてもらった感謝を
後輩たちに引き継いでいく

秋田の案件をはじめ私たちが手掛ける事業は、発電所を建設したら終了ではなく、その後も発電所を運営・維持管理しながらお客さまと歩んでいくこととなるので、チームワークがとても大切です。現場を担当していた時に、さまざまな部署のメンバーや施工会社さまに助けてもらいました。今度は、これまでの感謝をどうやって次につなげていくべきか、考えていかなければなりません。

今は責任者という立場なので、部下をしっかりとサポートできる存在になることはもちろんですが、「チームワークで仕事をする」「チームに感謝する」というスタイルを組織に定着させ、その想いを受け継いだ後任を育てていくのが、大事だと考えています。

つながっていく感謝の想い社員インタビュー

ページの上部に戻る サイトトップに戻る

大和ハウス工業オフィシャルサイトトップ

個人のお客さま

住まいを探す

大和ハウスグループの住まいを探す

(土地情報 / 新築・中古一戸建て / 新築・中古マンション)

法人のお客さま